4月に退職し、無職になるため(5月から半年間留学予定)
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
親御さんが社会社会保険加入中で、健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の受給開始でその日額が3,611円を超えると扶養から外れることになります。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
年金手帳・雇用保険被保険者証が行方不明
タイトルの通りなのですが、年金手帳・雇用保険被保険者証が行方不明です。
持ち歩くようなものでは無いので、どこかで落としたというような事は無いと思うのですが
何かの手続きをする際に(失業保険の手続きなど)、年金手帳や雇用保険被保険者証を
どこかに預けるような事はありましたでしょうか?
また、無くした場合はどこかで再発行すると思うのですが、その際はどこで再発行をしたら
良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
タイトルの通りなのですが、年金手帳・雇用保険被保険者証が行方不明です。
持ち歩くようなものでは無いので、どこかで落としたというような事は無いと思うのですが
何かの手続きをする際に(失業保険の手続きなど)、年金手帳や雇用保険被保険者証を
どこかに預けるような事はありましたでしょうか?
また、無くした場合はどこかで再発行すると思うのですが、その際はどこで再発行をしたら
良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
現在会社で社会保険と雇用保険委加入をしておられます場合には、会社が保管している場合があります。
その場合には退職時に返却されます。
その場合には退職時に返却されます。
フリーターの保険について。去年まで契約社員として働いていて、厚生年金を2年、船員保険を3年納めていました、去年に退職して3ヶ月間失業保険を貰い、
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
〉厚生年金を2年
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。
国民保険→国民健康保険
いま現在の立場は?
1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。
2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。
3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。
国民保険→国民健康保険
いま現在の立場は?
1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。
2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。
3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
健康保険について質問です。
4/15に退職し、主人の扶養に入る事をお願いした所、失業保険受給中は入れないと言われました。
なので仕方なく国保へ切り替えました。
後日、市役所で「入
れると思うんだけど。。」と、曖昧な回答。
実際はどうなんでしょうか
ちなみに失業保険受給日数は90日で少金額です。
宜しくお願いします。m(_ _)m
4/15に退職し、主人の扶養に入る事をお願いした所、失業保険受給中は入れないと言われました。
なので仕方なく国保へ切り替えました。
後日、市役所で「入
れると思うんだけど。。」と、曖昧な回答。
実際はどうなんでしょうか
ちなみに失業保険受給日数は90日で少金額です。
宜しくお願いします。m(_ _)m
通常、基本手当日額が3611円以下であれば、見込年収額130万円未満とみなされ、ご主人の社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれますが、ご主人の加入されている健康保険が「協会けんぽ」ではなく、組合健保や共済組合の場合は、規約により、日額にかかわらず基本手当受給の事実のみで扶養になれない場合があります。
なお、社会保険の扶養になれる場合でも、ポイントとなるのは実際に受給した基本手当の合計額ではなく、あくまでも日額がいくらかで判断されます。(税制上の扶養(配偶者控除)については、1月から12月までの実年収額(103万円以下)で判断され、基本手当等の「失業等給付」は収入に含めないという違いがあります)
日額が3612円であれば、
3612円×360日>130万円
となり、ご主人の健康保険が「協会けんぽ」であっても、基本手当受給中は社会保険の扶養になれません。
なお、社会保険の扶養になれる場合でも、ポイントとなるのは実際に受給した基本手当の合計額ではなく、あくまでも日額がいくらかで判断されます。(税制上の扶養(配偶者控除)については、1月から12月までの実年収額(103万円以下)で判断され、基本手当等の「失業等給付」は収入に含めないという違いがあります)
日額が3612円であれば、
3612円×360日>130万円
となり、ご主人の健康保険が「協会けんぽ」であっても、基本手当受給中は社会保険の扶養になれません。
関連する情報