退職後に海外に行く場合の失業保険の給付について
2012年12月末に6年働いた会社を自己都合退職する予定です。
1月中旬から半年間海外に留学します。
帰国後はハローワークに通い本気で就職活動します。
①帰国後に受給の申請をすることは不正受給でしょうか。
申請時に「半年間は何をしていた?」と聞かれたら正直に答えていいのでしょうか。
(待期と給付制限を考え半年の留学としました)
②離職届けの提出は留学前・あとどちらのほうがいいのでしょうか。
2012年12月末に6年働いた会社を自己都合退職する予定です。
1月中旬から半年間海外に留学します。
帰国後はハローワークに通い本気で就職活動します。
①帰国後に受給の申請をすることは不正受給でしょうか。
申請時に「半年間は何をしていた?」と聞かれたら正直に答えていいのでしょうか。
(待期と給付制限を考え半年の留学としました)
②離職届けの提出は留学前・あとどちらのほうがいいのでしょうか。
①帰国後に申請することは不正ではありません。
正直に海外に勉強に行っていましたと言っても差し支えありません
ただ、申請は6ヶ月後になりますかよね。受給可能期間は離職から1年間ですからあと6ヶ月です。
自己都合退職で90日受給の場合は申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますから、1ヶ月は受給できない可能性がでてきます。
>待機と給付制限を考え半年の留学としました。
と書いていますがそれは申請した後に発生するものですから留学している間に進行するものではあません。
②離職届とは離職票のことでしょうか?
離職票はハローワークに申請するときに出すものです。
正直に海外に勉強に行っていましたと言っても差し支えありません
ただ、申請は6ヶ月後になりますかよね。受給可能期間は離職から1年間ですからあと6ヶ月です。
自己都合退職で90日受給の場合は申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますから、1ヶ月は受給できない可能性がでてきます。
>待機と給付制限を考え半年の留学としました。
と書いていますがそれは申請した後に発生するものですから留学している間に進行するものではあません。
②離職届とは離職票のことでしょうか?
離職票はハローワークに申請するときに出すものです。
失業保険について質問です
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。
どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。
どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
失業保険は、自己都合の場合は1年以上、解雇などの場合は半年以上雇用保険をかけていれば手続きできるという言い方をよくされるのですが、実際はというか、厳密に言うと違うのです。
正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?
あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。
従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。
因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。
ご参考になさってください。
正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?
あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。
従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。
因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。
ご参考になさってください。
どなたか教えてください。今日派遣会社に離職票の件で連絡したら、3月31日付けで労働者派遣法に関して通達が有ったとの事で、ハローワークの失業保険受給担当者から何か聞いたそうです。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
ニュースで流れていたのは、派遣で自己都合の場合半年の3/31退職者から受給資格ができる事です。
また、派遣の場合は待機有る無しは担当官によって代わるそうです。
派遣会社の規模にもよりますが、仕事終了後1ヶ月半たってから離職票の到着になる所もあります。
待機しても離職票すら発行せずに時間を先延ばしする酷い会社もあります。
自分から請求すると自己都合なので待っているが到着迄余りにも長いので受け取りは自己都合と変わらないように感じます。
<補足>
自分から請求すると自己都合扱いにされるのでその点確認して下さい。但し、中小の派遣会社は期間満了後10日位で発行してくれる所もあります。その違いは、中小は仕事が少ない為に直ぐに仕事は紹介出来ないからと言ってました。
また、派遣の場合は待機有る無しは担当官によって代わるそうです。
派遣会社の規模にもよりますが、仕事終了後1ヶ月半たってから離職票の到着になる所もあります。
待機しても離職票すら発行せずに時間を先延ばしする酷い会社もあります。
自分から請求すると自己都合なので待っているが到着迄余りにも長いので受け取りは自己都合と変わらないように感じます。
<補足>
自分から請求すると自己都合扱いにされるのでその点確認して下さい。但し、中小の派遣会社は期間満了後10日位で発行してくれる所もあります。その違いは、中小は仕事が少ない為に直ぐに仕事は紹介出来ないからと言ってました。
関連する情報