鬱病で失業した場合、失業保険をもらう事は出来ますか?
その場合、診断書等が必要になってきますか?
もし、貰えるならすぐにでも手続きをしたいので…
働ける状態であればもらえます。

離職票の退職理由も変わってきます。

自己都合(3ヶ月の給付制限あり) → 特定受給資格者(3ヶ月の給付制限なし)になります。 退職理由 鬱病で退職

離職理由を裏付ける資料の提示

資料として医師の診断書が要ります。用紙はハローワークにありますのでもらって、先生に書いてもらって失業保険の手続きの時に出してください。
失業保険について。派遣切りなどで「契約期間満了」とされて解雇された方お願いします
今年の9月で3年になります。

3年以上は働けないと聞いていたので覚悟はしていたのですが、その会社は9月に新入生が配属されて来る為、その前に派遣の引継ぎは済ませておきたいとのことで、7月までの契約になってしまいました。

最初は6ヶ月更新だったけれど昨年の11月から3ヶ月更新になってしまった為、7月で期間満了になってしまいます。
こんな場合も自己都合になってしまうのでしょうか?会社都合にしてもらえないものなのでしょうか?

体験談や情報があったらお願いします。
恐らく自己都合扱いになります。

私の友人が4月末で契約期間内の派遣切りにあいましたが、
やはり自己都合にされたそうです。

派遣されていた会社に直接的に雇用されていて解雇ならば
当然会社都合になりますが、派遣社員は派遣会社との雇用契約になります。

派遣会社の都合ではなく、派遣された会社の都合だから…
ということだ、と友人は派遣会社に説明されたようです。

また、契約の際、理由があれば契約期間内の解雇もありえる、
その場合は解雇日の1ヶ月前までに派遣社員へ通達せねばならない
という文が契約書にあったかと思います。

その部分に該当するのかもしれません。

ただ、派遣会社との交渉次第では会社都合にできる
可能性もなくはないので、いろいろつっこんで
お話をしてみたほうがいいと思います。

うまく説明できず申し訳ありませんが、頑張ってください!
妊娠・出産のため、3月末で会社を退職しました。
年金・健康保険について教えてください。
無知のため、変な質問であったら申し訳ありません。
3月末で会社を退職(厚生年金をかけていました)。
6月に出産予定のため健康保険は任意継続中です(9月まで前納中)。
失業保険は妊娠予定のため延長手続きを行いました。
今年(1月~3月末)の収入は100万円以下です。

この場合、夫の扶養に入れますか?
国民年金の第3号被保険者になれますか?
第3号被保険者となれる場合、手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
もしなれない場合は、国民年金の第1号被保険者となるため、役所にいき、個人で手続き・納税しないと思うのですが。
失業保険の受給が終わるまで、扶養家族には入れませんと、市役所の国保窓口でいわれた覚えがあります。
でもご主人を通じて会社の担当者に確認するのが確かです。

扶養家族に認定されれば、第3号被保険者になれますし、今は会社で手続きしてくれたと思いますが、これも会社に確認してください。
扶養家族に認定されないときは、その間年金保険料が発生してしまいますね。ただ健保の任意継続は、前納分は途中でご主人の健保の扶養家族に入れても、未経過分は返金されないので、月払いのほうが無難だと思います。

税金は年末調整時には扶養家族になれますし、ご自分の確定申告でこれまで天引きされた所得税も戻ってきます。
特例一時金から失業保険?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。

失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
特例一時金は6ヶ月以上雇用保険加入で支給されるものですから支給されたのであればそれだけあったんですね。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
失業保険も給与所得の合計所得金額にはいるのでしょうか?
パートで給与所得がありますが、給与明細では失業保険が非課税になっていたので、給与所得と考えずに働いてしまって、源泉徴収票の支払金額が103万を少し超えてしまいました。所得税はもちろんかからなかったのですが、主人の税制上の扶養家族としてみとめられるのか教えてください。
合計所得金額は失業保険料などの所得控除を差し引く前の金額です。

計算式にするとこんな感じた
給与収入-給与所得控除=給与所得金額(合計所得金額)←ココが38万円以下なら扶養親族等に該当
給与所得金額-所得控除の合計額=課税所得金額←失業保険料はココで引く
課税所得金額×税率=所得税

103万円というはパートなどの給与所得者の収入の基準です。
合計所得金額でいうなら基準は38万円です。

給与所得控除とは給与所得者に対する概算経費で法定です。最低65万円。

103万円-65万円=38万円なのです。
空白期間がある場合の失業保険の受給資格について質問があります。
以下が最近の勤務状況なのですが、

A社: 平成13年9月~20年12月末日まで勤務。入社日より雇用保険加入。会社都合により退職。
B社: 平成21年1月~ 現在勤務中。アルバイトなので雇用保険未加入。

B社を6月末日で自己都合により退職予定で、すぐに失業保険の受給手続きに行こうと思っています。給付金額は離職日の直前の6か月の賃金を基に算出されますが、この場合の離職日はA社とB社、どちらの退職日になるのでしょうか?
また、退職理由はA社の会社都合、B社の自己都合どちらになるのでしょうか?宜しくお願い致します。
賃金、退職日、退職理由、給付日数、受給期限、すべてA社の事のみです。
補足に書いてある事も含めてB社の事は考えなくていいです。
受給期限は21年12月末日です。
どちらにしても給付日数の全部は受け取れませんが、B社を退社後すぐに手続きに行った方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム