失業給付中の国民年金・健康保険について質問です。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください
というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください
というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
原則として月末に所属していたところで支払いますので、10月中に扶養になれたら10月分は必要ありません。
(社保が非課税なら扶養から抜けないというのは間違いです)
後あなたの国保料や年金を年末調整の時、もしくは確定申告の時ご主人の方から控除できます。
多少なりとご主人の支払う税金が安くなりますので忘れないでください。
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
世帯所得なども影響します。国民年金についてはご相談ください。
おそらく国保は減免は難しいでしょう(会社都合なら別ですが)
③持参すべきものを教えてください
>私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
これでいいとは思います。
原則として月末に所属していたところで支払いますので、10月中に扶養になれたら10月分は必要ありません。
(社保が非課税なら扶養から抜けないというのは間違いです)
後あなたの国保料や年金を年末調整の時、もしくは確定申告の時ご主人の方から控除できます。
多少なりとご主人の支払う税金が安くなりますので忘れないでください。
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
世帯所得なども影響します。国民年金についてはご相談ください。
おそらく国保は減免は難しいでしょう(会社都合なら別ですが)
③持参すべきものを教えてください
>私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
これでいいとは思います。
7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
10日しか働いていない会社も10日分の給与を貴方に払っていませんか?? そこから雇用保険が差し引かれていませんか??そうであれば、10日の会社は貴方を雇ったということで公に登録しています。今更、7年働いた会社というわけにはゆかないでしょう。但し、試用期間ということで登録していなかったら7年勤務の会社とすることも可能です。10日の会社に聞いてみることです。
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
事実と異なることを官庁にだすと虚偽記載で7年の会社が法的処罰を受ける可能性もあります。本来であればパワハラをした人が辞めさせられるのに貴方が辞めたというのはその会社に貴方に対しての好意がなかったということでは?? 聞くのはタダですので聞いてみたらどうですか??
10日しか働いていない会社も10日分の給与を貴方に払っていませんか?? そこから雇用保険が差し引かれていませんか??そうであれば、10日の会社は貴方を雇ったということで公に登録しています。今更、7年働いた会社というわけにはゆかないでしょう。但し、試用期間ということで登録していなかったら7年勤務の会社とすることも可能です。10日の会社に聞いてみることです。
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
事実と異なることを官庁にだすと虚偽記載で7年の会社が法的処罰を受ける可能性もあります。本来であればパワハラをした人が辞めさせられるのに貴方が辞めたというのはその会社に貴方に対しての好意がなかったということでは?? 聞くのはタダですので聞いてみたらどうですか??
国民年金の退職(失業)免除制度
国民年金の退職(失業)免除制度の利用を検討しています。
免除の条件の中に、本人が失業中であることのほかに、「配偶者と世帯主に一定以上の収入がない」という
のがあったのですが、以下のような場合は免除対象になるでしょうか?
世帯主(祖父)=無職、母(世帯主である祖父と同居)=収入有、父(単身赴任で別居中)=収入有
私に配偶者はおりません
世帯主が祖父なのですが、父(別居)や母(世帯主と同居)には収入があります。
事情があり失業保険を受給しない予定でおり、
かといってこの年で両親に私の年金を払わせるのも言いだしにくく
もしも免除制度を利用できるなら検討してみようかなと思っているのですが
こういった場合一般的には免除対象となるのでしょうか。。。
国民年金の退職(失業)免除制度の利用を検討しています。
免除の条件の中に、本人が失業中であることのほかに、「配偶者と世帯主に一定以上の収入がない」という
のがあったのですが、以下のような場合は免除対象になるでしょうか?
世帯主(祖父)=無職、母(世帯主である祖父と同居)=収入有、父(単身赴任で別居中)=収入有
私に配偶者はおりません
世帯主が祖父なのですが、父(別居)や母(世帯主と同居)には収入があります。
事情があり失業保険を受給しない予定でおり、
かといってこの年で両親に私の年金を払わせるのも言いだしにくく
もしも免除制度を利用できるなら検討してみようかなと思っているのですが
こういった場合一般的には免除対象となるのでしょうか。。。
〉世帯主(祖父)=無職
「無職」=「無収入・無所得」とは限らない以上、説明として不十分です。
また、問題になるのは、昨年の所得金額ですから、いまの状態を書かれても意味がありません。
特例免除では、所得審査の対象になるのは、世帯主・配偶者だけです。
他の世帯員や別世帯の家族は関係ありません。
〉国民年金の退職(失業)免除制度
国民年金保険料の失業者についての特例免除ですね。
「無職」=「無収入・無所得」とは限らない以上、説明として不十分です。
また、問題になるのは、昨年の所得金額ですから、いまの状態を書かれても意味がありません。
特例免除では、所得審査の対象になるのは、世帯主・配偶者だけです。
他の世帯員や別世帯の家族は関係ありません。
〉国民年金の退職(失業)免除制度
国民年金保険料の失業者についての特例免除ですね。
健康保険未加入者の雇用保険の失業手当について質問です。
親の扶養で国民健康保険を今まではいっていて、途中できられたようで、今現在は保険自体未加入者のようです。
通常であれば半年以上働いている人が退職した場合、失業手当をうけれると思うのですが、未加入者の場合は不可能なのでしょうか?また、今から国民健康保険などに加入すれば、失業保険をうけることができるのでしょうか?ちなみに6月1日で半年になるようで、退職する予定みたいです。
わかる方いてらっしゃいましたらよろしくお願いします。
親の扶養で国民健康保険を今まではいっていて、途中できられたようで、今現在は保険自体未加入者のようです。
通常であれば半年以上働いている人が退職した場合、失業手当をうけれると思うのですが、未加入者の場合は不可能なのでしょうか?また、今から国民健康保険などに加入すれば、失業保険をうけることができるのでしょうか?ちなみに6月1日で半年になるようで、退職する予定みたいです。
わかる方いてらっしゃいましたらよろしくお願いします。
健康保険・国民健康保険と雇用保険とは、全く別の制度です。
健康保険・国民健康保険の未加入と、雇用保険の失業給付とは、全く関係がありません。
ただし、誤解があるのは、自己都合の離職は12ヶ月以上の被保険者期間が無ければ、失業給付は受けられません。
6ヶ月で受けられるのは、解雇等の会社都合の離職です。(止むを得ない理由の自己都合退職等の例外あり)
健康保険・国民健康保険の未加入と、雇用保険の失業給付とは、全く関係がありません。
ただし、誤解があるのは、自己都合の離職は12ヶ月以上の被保険者期間が無ければ、失業給付は受けられません。
6ヶ月で受けられるのは、解雇等の会社都合の離職です。(止むを得ない理由の自己都合退職等の例外あり)
関連する情報