市県民税について質問です。市県民税は1期から4期まであるのですが、現在2期まで振込ました。10月から扶養にはいるのですが、3期は払う必要はあるのでしょうか?
また健康国民保険と国民年金も9月まで支払済みなのですが、10月の扶養手続きはまだ済んでいません。私は、雇用保険で失業保険を9月30日までもらっていたので扶養にはいれなかったのですが、10月からは収入がありませんので扶養に入る予定です。ハローワークから雇用保険受給者証は10月中ごろに自宅に郵送されるといわれたのでそれまでは主人の扶養に入る手続きにはいれないのですが、どうしたら良いのでしょうか?ご存じの方教えてください。
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者と、税の控除対象配偶者は全く別の制度です。基準も手続きも別です。
税の“扶養”だからといって健保の“扶養”だということではないし、逆もそうです。

税金の控除対象配偶者・扶養親族は、家族を扶養している人の税額計算に関係する制度であって、扶養される人には全く関係ありません。
「自分は“扶養”だから、自分には税がかからない」――自分には請求されない」という制度ではありません。

また、ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”かどうか確定するのは12月31日です。

〉どうしたら良いのでしょうか?
どうもしません。
基本手当支給終了の印を押した受給者証が来たら、支給対期間最終日の翌日付で被扶養者・第3号被保険者になる届け出をすれば済む話です。
届け出をした日と資格認定日とは別です。
※組合健保の場合、組合によっては届け出日=認定日だというルールのところもありますが。

なお、国民健康保険料/税は「何月分」ではなく「年度の総額の分割払い」ですので、おそらく不足分を納付することになります。
派遣会社の失業保険・退職金・解雇予告手当等について。22歳女です。

派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。

──────────────

表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。

私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。

そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。

派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。

─────────────

○○○様というのは現在の派遣先です。

仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?

紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。

ちなみに12月5日が業務最終日です。
とりあえず、退職金を勘違いされてますか?
派遣社員じゃ、そもそもありませんので、言わないほうがよい。
また、派遣でなくても8ヶ月で退職金くださいとかも言わないほうがいい。
結構恥ずかしいことだから。
失業保険は、会社都合ならば3ヶ月給付制限無しになります。
多分あなたも今の状況ならばそうなります。
ただ、1ヶ月以上、次の派遣先が紹介されなければ。
1ヶ月以内に紹介され、どのような派遣先であれ(希望する職種)を断れば自己都合。派遣が仕事なので派遣断ると自己都合になります。
仕事受けるのは別にどうにもならないけど、雇用保険ないならば止めといたほうがいいかもね。
また、満たさないならば。
失業保険は一年有効ですから、一年以上ほったらかしにしたらなくなります。
アルバイトしてるうちに消滅するかも。
失業保険の給付をしてもらおうかどうか迷っています。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?

②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。

以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
再就職手当てはハロワの紹介だけで有期の雇用(期間の定めが有る)ではなく常用だったと思います
もらえるのも受給期間の何分の1以上残っていないとダメって感じも有ったと思います

また認定日から派遣での働くまで日数が有るのであれば、ハロワに申請はしつつ次の仕事先は見つかりそうって旨を書くか言うとハロワの人もそうなんだって感じで受け取ってくれます
働いていない間は給付金もらえますよ

次からは超ウル覚えですが・・・
かりに、半年働いてやむなく辞めた場合に給付期間がそれなりに残っていればまた給付金がもらえるってのも有ったかなって感じです←これもハロワ紹介かも・・・
まぁ、そんなに受給者に有利なことは無いとは思いますがお金も絡んできますので直接に相談してきてくださいね
出産の為、失業保険の延長手続きをしています。
そろそろ正式に失業保険の手続きをしようと思っているのですが、就職活動とはどのくらいの事をしたらよいのでしょうか?
子供も小さいので度々職安に通う事もできません。
面接等も受けないといけないのでしょうか?

認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きますが、夫婦共に実家が遠方な為預ける人がいません。

そのような場合でも子連れは認められないのでしょうか。
子どもは預けていったほうがいいでしょう。

子どもも預けられないような環境では、働く意志なしとみなされることもあるようです。

わたしの行ったハローワークでは、口には出さないものの、"まあ本気で就職さがしてませんよね?"というのがわかってる雰囲気でしたが、それでも認定日の子連れは不可でした。
失業保険の金額について教えて下さい。
失業保険は務めていた会社都合の失業の場合、
今の月給の総支給額の6割をすぐ受け取れると聞きました。
その6割というのは、総受給額でそこから又何か引かれて手取りの金額は減るのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願い致します。
会社都合、自己都合関係なしに6割~7割程度の金額になります。また失業保険からは税金、保険等は引かれませんので手取りで言うとそれなりの金額になります。
※住民税や年金等の支払いについては個人での手続きとなりますので注意してください。(一見6割の金額にしては多いなと勘違いしてしまいがちなので)
関連する情報

一覧

ホーム