退職後の失業保険とアルバイトについて
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。

失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、

退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、

何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?

お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
失業給付は、早く手続きをした方がいいですよ。申請後7日間の待機+給付制限(3ヶ月)があり、しかも、退職後1年以内にい、受給を終了せねばならないので、ほうってやくと、給付日数が残ったまま、終わってしまいます。
また、アルバイトとは言え、雇用保険に加入義務があります(週20時間以上の勤務)。
管轄のハローワークが変わる場合もありますが、失業給付受給中の転居は可能です。
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
23年間勤めた会社を今年3月いっぱいで退職いたしました。
次の職場の面接に行ったりしていたのですが、結局、コンビニのオーナーになろうかと考えています。しかし、実際働き始めるのは半年以上先の事になりそうです。そこで失業保険をその間もらえるものなのかを教えていただきたいです。コンビニオーナーでもいちお個人事業になると思うのですが、給付されるのでしょうか。
受給できます。ただし、正直に申告しないことです。厳密には自営業を始めるのが決まっている場合は受給できませんが、仕事を探しているけどみつからない状態であるとすれば問題ありません。
自営業を始めてしまっているのに受給を続けると不正受給として処罰されます。自営業を開始する前日で申告して受給するのをやめればよいのです。
裏技的な方法ですので実行するかどうかはあなた次第です。
職業訓練給付制度についてお尋ねします。
昨年の2月に離職して現在求職中のものです。
離職して1年半以上経過しています。

職業訓練給付金制度を利用して資格を取得して尚且つ
給付金を受給したいと思っています。
離職日は平成22年2月、失業保険手当支給期間は90日でした。
現在は失業保険受給期間が終了しています。
聞いたところ、離職日から1年以上経過している場合は
本制度を利用できないようなことを聞きました。
そこで、本制度の受給資格と受給方法及び制度の概要をご存知の方が
いらしたらご教示を宜しくお願いします。
【教育訓練給付金とは?】

教育訓練給付金とは、雇用保険に一定の期間以上加入している人を対象に、資格の取得などのために通学したスクール費用の一部を補助してくれる制度のことを言います。

【教育訓練給付金の支給要件は?】

① 教育訓練を開始した日(基準日といいます)に、一般被保険者であり、教育訓練を修了した時点で、被保険者期間が3年以上あること。

②教育訓練を開始した日(基準日)が、一般被保険者でなくなった日から1年以内にあること。(ただし、被保険者期間が3年以上あること。)

これが、原則的な考え方になります。

【教育訓練給付金の支給申請手続き】

教育訓練の修了した日の翌日から数えて、1ヶ月以内に教育訓練給付金支給申請書に、講座を修了した証明書等と費用の額を証明できる書類を添付して、管轄職業安定所に提出します。

【教育訓練給付金の額】

教育訓練給付金の額は、被保険者であった期間により2つのパターンに分かれます。

被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、費用の20%
被保険者期間が5年以上の場合は、費用の40%

ただし、全ての場合に、該当するパーセンテージのお金が支給されるというわけでは無く、支給額には上限が定められています。

被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、10万円
被保険者期間が5年以上の場合は、20万円

以上が、教育訓練給付金の概要等ですが、質問者さんの場合、一般被保険者でなくなった日から1年以上経過してますので、残念ながら対象外ということになります。
失業保険不正需給について
失業保険を貰っている期間にアルバイトをします。賃金は失業保険期間に貰わず、失業保険が切れた後ににまとめて貰うことにした場合、不正受給が発覚することってありますか?
失業の状態はきちんと報告しないといけません。
不正が発覚すると、罰金3倍返しです。
失業状態で、そんなお金払えますか?
教育訓練給付金って?
スキルアップの為通学制の簿記講座に通うかどうか考えています。

そのスクールのHPに教育訓練給付金の文字があり調べてみたのですが、私は今の会社に入社して2年がたち雇用保険にも加入しています。
前職が会社都合の退職で失業保険を受給していました。
今まで一度も教育訓練給付金を受給した事はありません。
初めての人は雇用保険一年加入していれば申請できると知りました。

そもそもスクールに入ってまずは先に全額自分で支払ってからの手続きになるのでしょうか?
分割払いの契約でも大丈夫なのでしょうか?
スクールに通う期間は決まっているのでしょうか?
検定に合格しないと申請できないのでしょうか?
わかりやすく教えていただけませんか?
>そもそもスクールに入ってまずは先に全額自分で支払ってからの手続きになるのでしょうか?

そうです。


>分割払いの契約でも大丈夫なのでしょうか?

スクールによるのでは?


>スクールに通う期間は決まっているのでしょうか?

スクールが開講している期間によります。
最長1年です。スクール側は「教育訓練給付金」として受けれる講座を開講しているものであれば大丈夫です。


>検定に合格しないと申請できないのでしょうか?

国家資格、団体の認定試験に合格しなくても大丈夫です。
ただ、知識、技能を身につけることが目的となってますので、内部で確認テストを設けている場合があります。


>わかりやすく教えていただけませんか?

もう目的の講座、スクールを絞っているのであれば、スクールに問合せるのが一番です。
スクールによって出席(8割必要)の確認方法が違っていたりしますし、振替授業の有無など、働きながら通い、勉強しやすい環境が整っているか、否かは重要なポイントです。
教育給付金の説明や、利用時の注意事項などを記載したパンフレットを用意しているスクールもありますので、参考になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム