扶養制度について。
扶養制度について教えて下さい。
私は今年の3月末で結婚退職をします。
失業保険はもらう予定です。
そこで分からないことが多いので、教えてほしいです。
正社員で働いていたので、失業保険を給付中は旦那の扶養には入れないということは分かりました。
7月から9月の間でもらう予定です。
4月から6月までの間は扶養に入れてもらってもいいんでしょうか?
1月から12月の収入が103万を越えると入れないですか?
月の手取りは14万くらいですが、総支給額は20万くらいです。
3月の給料は4月に入ります。
そして、7月には賞与の7割がもらえます。
賞与の総支給額は40万ちかくはあると思います。
旦那は自営とかではなく、自動車関係の普通のサラリーマンです。
分からないことが多すぎて、説明が足りない部分が多いと思いますが、
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
扶養制度について教えて下さい。
私は今年の3月末で結婚退職をします。
失業保険はもらう予定です。
そこで分からないことが多いので、教えてほしいです。
正社員で働いていたので、失業保険を給付中は旦那の扶養には入れないということは分かりました。
7月から9月の間でもらう予定です。
4月から6月までの間は扶養に入れてもらってもいいんでしょうか?
1月から12月の収入が103万を越えると入れないですか?
月の手取りは14万くらいですが、総支給額は20万くらいです。
3月の給料は4月に入ります。
そして、7月には賞与の7割がもらえます。
賞与の総支給額は40万ちかくはあると思います。
旦那は自営とかではなく、自動車関係の普通のサラリーマンです。
分からないことが多すぎて、説明が足りない部分が多いと思いますが、
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
扶養には税金上の扶養と、社保年金の扶養があります。
ごっちゃにしないようにしましょう。
税金上の扶養は年間の収入が103万を超えるのであれば配偶者控除が受けられません。その後141万までは金額によって配偶者特別控除が受けられます。これには失業給付は含みません。おそらくご主人の年末調整で確定します。
社保年金の扶養については扶養者であるご主人の会社の所属する保健組合によって規定や手続きが異なります。ご主人に扶養の手続きや失業給付を受ける場合の規定や必要書類を聞いてきてもらってください。給付制限中の3ヶ月の間に扶養になれる場合となれない場合とありあります。給付制限中扶養になれるのであればその方がいいですし、なれないのであれば国保などに加入することになります。保険料は役所で算定してもらってください。国民年金は一律15020円です。
ごっちゃにしないようにしましょう。
税金上の扶養は年間の収入が103万を超えるのであれば配偶者控除が受けられません。その後141万までは金額によって配偶者特別控除が受けられます。これには失業給付は含みません。おそらくご主人の年末調整で確定します。
社保年金の扶養については扶養者であるご主人の会社の所属する保健組合によって規定や手続きが異なります。ご主人に扶養の手続きや失業給付を受ける場合の規定や必要書類を聞いてきてもらってください。給付制限中の3ヶ月の間に扶養になれる場合となれない場合とありあります。給付制限中扶養になれるのであればその方がいいですし、なれないのであれば国保などに加入することになります。保険料は役所で算定してもらってください。国民年金は一律15020円です。
失業保険について
来年の3月に失業保険の延長期間が迫り、申請してから3年経ってしまいます。10年働いた会社は妊娠を理由に辞めました。
一人目を出産後は働く予定はなく、二人目を8月に出産しました。今回もまだ働く予定はないのですが、友人から「延長期間が3月なら、その気がなくてもハローワークに行って仕事を探すフリをして失業保険もらわないと損だよ」と言われました。 私自身、失業保険についてよく理解していなかったのですが・・8月に子供が産まれた事はわかってしまいますか? 子供たちは預けてハローワークに通う事はできます。が、働く気が本当はないのにそのフリをして受け取るなんてなんだか後ろめたい気もしますが、もったいない気もします。それって不正にあたりますか?
延長期間が過ぎてしまったら、その後はどのようにすればよいのかもわかりません。 無知ですみませんが、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
来年の3月に失業保険の延長期間が迫り、申請してから3年経ってしまいます。10年働いた会社は妊娠を理由に辞めました。
一人目を出産後は働く予定はなく、二人目を8月に出産しました。今回もまだ働く予定はないのですが、友人から「延長期間が3月なら、その気がなくてもハローワークに行って仕事を探すフリをして失業保険もらわないと損だよ」と言われました。 私自身、失業保険についてよく理解していなかったのですが・・8月に子供が産まれた事はわかってしまいますか? 子供たちは預けてハローワークに通う事はできます。が、働く気が本当はないのにそのフリをして受け取るなんてなんだか後ろめたい気もしますが、もったいない気もします。それって不正にあたりますか?
延長期間が過ぎてしまったら、その後はどのようにすればよいのかもわかりません。 無知ですみませんが、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
働く気がないならば失業保険の給付は遠慮して下さい。
あなたがカネ目当てでハローワークに来て仕事を探す振りに投下されるムダは莫大なモノです。
もらわなきゃ損の考えは間違っていますよ。
あなたがカネ目当てでハローワークに来て仕事を探す振りに投下されるムダは莫大なモノです。
もらわなきゃ損の考えは間違っていますよ。
雇用保険に詳しい方に質問します。フルタイムのパートを退職して、退職後、失業保険の手続きをせず、短時間のパートをすることになりました。再就職手当、就業手当があると聞きましたが、現在、短時間でも働いているのと、失業保険の手続きをしていなかった場合は、手当を受ける事は出来ない訳ですよね?
はい、できません。。。。。。。。
失業手当を受給せずに新しい就職(パート)先で6ヶ月以上雇用保険を掛ければ、そこを辞めたときに受給できますが。
失業手当を受給しないまま1年が過ぎてしまった場合、受給資格自体が消滅してしまいます。
厳密に言えば、給付日数が90日の方で自己都合退職の場合、
90日=約3ヶ月、待機期間3ヶ月超なので、退職してから5ヶ月以内くらいまでに手続しなければ損します。
しかし、給付を受けてる期間は当然「就職活動中」でないといけませんので、3ヶ月の待機期間(無給)と90日の手当を貰うか、それをフイにしてでも毎月ちゃんと給与を貰うか・を考えられてはいかがでしょう?
失業手当を受給せずに新しい就職(パート)先で6ヶ月以上雇用保険を掛ければ、そこを辞めたときに受給できますが。
失業手当を受給しないまま1年が過ぎてしまった場合、受給資格自体が消滅してしまいます。
厳密に言えば、給付日数が90日の方で自己都合退職の場合、
90日=約3ヶ月、待機期間3ヶ月超なので、退職してから5ヶ月以内くらいまでに手続しなければ損します。
しかし、給付を受けてる期間は当然「就職活動中」でないといけませんので、3ヶ月の待機期間(無給)と90日の手当を貰うか、それをフイにしてでも毎月ちゃんと給与を貰うか・を考えられてはいかがでしょう?
失業保険について質問です。 海外の現地採用を狙っている場合でも失業保険を受ける資格はありますか?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
こんにちは
やまちゃん@パサイと申します。
受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。
待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが
但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません
フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。
ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか
問い合わせて見れば良いと思いますよ
日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
やまちゃん@パサイと申します。
受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。
待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが
但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません
フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。
ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか
問い合わせて見れば良いと思いますよ
日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
失業保険について。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
病気での退職の場合、理由ある退職のため給付制限は付きません。
が、働けない場合は求職活動が出来ないので失業給付ももらえません。
つまり、働けるようになったら失業給付は受けられますので、その働けない2か月ほどが終わって手続きをしてください。
給付はその働けるようになってから給付が受けられます。
給付期間を含めて1年間は受給資格がありますので、2か月後からでも十分間に合うでしょう。
もっと長引くようであれば、延長手続きをハロワに取っておけばいいでしょう。
が、働けない場合は求職活動が出来ないので失業給付ももらえません。
つまり、働けるようになったら失業給付は受けられますので、その働けない2か月ほどが終わって手続きをしてください。
給付はその働けるようになってから給付が受けられます。
給付期間を含めて1年間は受給資格がありますので、2か月後からでも十分間に合うでしょう。
もっと長引くようであれば、延長手続きをハロワに取っておけばいいでしょう。
教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!
源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。
確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。
>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です
むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。
確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。
>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です
むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
関連する情報