失業保険受給のため、扶養から外れる場合の保険料等について
出産のため、失業保険受給の延長手続きを行いましたが、
失業保険の受給手続きを行おうと思ってます。

主人の扶養から外れ、国民年金等に加入しようと思っていますが

だいたい、いくらくらいの支払いになりますか?
又、住民税は、来年請求されると思いますが、だいたいいくらくらいでしょか?
他、年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、色々調べたのですが、理解が出来ず、詳しい方がいましたら
教えてください。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円です。

住民税の税額を算出するには、前年の所得をお示しくださいませんと算出できません。

年末調整で“余計に負担する金額”の意味が分かりません。
失業保険は何ヶ月以上働けばもらえますか?
昨年11月25日から働いてるんですが3月いっぱいで辞めるとしたら貰うことはできますか?
正社員は半年、契約等は1年半年です。しかし、自主退職でなく会社都合(倒産など)の場合はこの期間内でも出ますが、満額ではありません。
失業保険給付中の、健康保険について
今年3月で、現在正社員で勤務している会社を辞めます。
会社から、4月から、パートとして働かないかと言われました。
失業保険を受け取る予定なので、週20時間以内で勤務しようか
と思っています。
その際、正社員で持っていた、「社会保険」(健康保険)
は継続して使用できるのでしょうか?
会社側は「希望すれば継続する」と言っています。
失業保険とのからみなどはありますでしょうか?
継続は2年間出来ます、「任意継続」といいます、退職日より20日以内での、手続きとなります。
ただ、会社負担がありませんので、今までの保険料の倍になります、役所に行って国保税を算出して頂き、安い方を選択するのが一般的です、ただ任意継続は扶養に入る、国保に入るでは脱退出来ませんので、扶養になる予定がある場合は、避けた方がいいでしょう。
失業給付と関係するのは、扶養の場合、失業給付金の日額が3612円以上で扶養になれないのが一般的です。
また、パートが週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入となり、就職したとなりますので、給付が受けれません、失業給付手続き時は、パートは避けなければなりません。
参考にして下さい。
失業保険の給付について質問です。

給与遅延等による会社都合扱いにて、8月末日に退職します。

失業保険の給付が開始されるまでの期間を教えて下さい。
退職→離職票発行→離職理由の判定→受給資格の認定 までに、
どのくらいの期間が必要でしょうか?

1ヶ月あれば支給要件を満たせるでしょうか?

また、退職までに準備しておくべきこと、確認しておくことなど
ありましたら教えて下さい。
離職票は最終のお給料額が確定しないと作成できない性格の書類で、遅延が退職理由の場合ですと、手渡しまでに紆余曲折があるかもしれないですね。

一般には、ハローワークへの当初の手続きの後7日間の待期の期間があり、その後に受給資格の認定がハローワーク側の一方的指定日になされ、その後1週間ほどで第一回目の振り込みがなされます。

通常なら9月中には第一回の振り込みがなされていいとみるべきですが、離職票が入手できない限りは当初の手続きに行くことができませんから、質問者さんの場合には、いかに会社都合扱いでも最初の認定日が9月中であればオンの字、という気がします・・・

※お手当が振り込まれる銀行口座の確定を
失業中の年金・保険について質問です。
会社都合の解雇予定者です。

失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。

失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?

後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?

一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。

ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
「国民健康保険料/税」は、前年(1/1~12/31)の所得を基に算出される「住民税」から計算し保険料が決定されます。
関連する情報

一覧

ホーム