失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、受給中は扶養を外されて、国民年金も第1号として自分で払わないといけないようなのですが、
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
外れるのは実際に貰っている期間だけです。
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。

余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。

でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
失業保険をもらう前に派遣で短期の仕事をしてそれを3ヶ月で退職した場合、失業保険はもらえますか?
以前2年ほど勤務していた会社を辞めた際、失業保険の給付手続きをしていたのですが、自己都合退職のため3ヶ月
の給付制限があったため、1ヶ月後ほどに失業保険も再就職手当てももらう前に、派遣の仕事に就きました。その派遣は契約の都合上、3ヶ月で契約終了したのですが、これからまた失業保険の給付手続きをしに行くと、最初に勤務していた会社の雇用保険も併せて計算して失業保険はもらえるのでしょうか?また、これからまた3ヶ月の待機期間を待たないと支給されないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
失業保険受給中に再就職して再び離職した場合は、
再就職した会社で新たに雇用保険の資格を収得した場合は
その資格で受けることになりますが、
新たに資格が収得できなかった場合は、
受給期間中であれば残りの所定給付日数が支給されます
ただしこれは、再就職する前日まで就労届けを提出しておく必要があります
失業保険と扶養について質問です。
ネットで色々検索しましたが、良く分からないので教えてください。
12月末自己都合で退職し、失業保険給付手続き中です。
1月1日付で夫の扶養に入りました。

失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ないけど、給付額が年間130万以下なら扶養に入ったままで大丈夫とありました。

失業保険の待機期間中は扶養のままでOKだけど、失業保険の給付が始まったら扶養は抜けて、
国民年金と国民健康保険に加入しなくてはいけないと思ってました。

今日職安へ失業保険の申請に行きましたが、給付期間は120日間との事。
日額いくら給付されるか分かりませんが、過去6ヶ月間の税込み月収は平均して毎月20万位です。

上記のように給付額が年間130万以下なら扶養に入ったまま、失業保険の給付を受けて大丈夫なのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。

所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。

なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。

又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。

社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。

上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
今年8月に退職し、9月に入籍しました。
退職した際に、厚生年金から国民年金への切り替えを行いました。
現在失業保険を受給中の為、受給が終わり次第、夫の扶養に入る予定なのですが、それま
での数ヶ月の間だけ国民年金を払う必要はあるのでしょうか?
夫は厚生年金です。
夫には厚生年金と国民年金は別ものだから国民年金を数ヶ月払ったところで意味がないと言われましたが本当でしょうか?
年も瀬になり、今年中に年金を納めれば確定申告の対象になると言うハガキがきたので、今年もあと数日ですが、払うべきか焦っています。
ぜひ、教えてくださいm(__)m
“扶養”になったら厚生年金保険に加入する(その期間に応じた厚生年金が支給される)という勘違いをしていませんか?
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入するのです。

当然、“扶養”である期間は、(国民年金から支給される)基礎年金の対象にしかなりません。



あなたが受けられる老齢年金は
・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数+国民年金保険料を払ったり免除を受けた月数+第3号被保険者の月数に応じた老齢基礎年金

・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数に応じた老齢厚生年金
になります。

国民年金保険料を払わないと、老齢基礎年金額が下がります。
また、年金保険料の納付月数が少ないと、障害年金が受けられなかったりします。
紹介予定派遣で正社員になれなかった場合。失業保険のような何か救済措置になるものは要求することはできますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
確かに紹介予定派遣で断られるのはレアケースですが、契約書には、見極め期間のうちに不適と判断すれば雇用契約をしないことがあるという条項があるのが普通なので、やむを得ないと思います。

しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。

次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。

-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。

「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム