失業保険ってお金おりるまで時間かかるのでしょうか?(>_<)
私の母は、4月頃に解雇されて直ぐに失業保険申請しましたが、
まだお金降りないみたいですが、
そんなに時間かかるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます!!(>_<)
私の母は、4月頃に解雇されて直ぐに失業保険申請しましたが、
まだお金降りないみたいですが、
そんなに時間かかるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます!!(>_<)
本当にハローワークに雇用保険の手続きをしたのですよね。
「受給資格者のしおり」をもらったり説明会にでて説明を受けたはずです。
受給資格者証があると思いますが、表に離職年月日と理由という欄あって理由が11なら解雇です。
それと認定日の日付があると思いますはそれには出頭していますか?
会社都合退職なら待期期間7日間が終わって22日目に認定日があるはずです。
所定の求職活動回数をして認定日に出ていなければいつまでたっても支給されませんよ。
「受給資格者のしおり」をもらったり説明会にでて説明を受けたはずです。
受給資格者証があると思いますが、表に離職年月日と理由という欄あって理由が11なら解雇です。
それと認定日の日付があると思いますはそれには出頭していますか?
会社都合退職なら待期期間7日間が終わって22日目に認定日があるはずです。
所定の求職活動回数をして認定日に出ていなければいつまでたっても支給されませんよ。
失業保険がもらえるまで待つ「給付制限期間」中には、どれぐらい働いてもいいのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
週の所定労働時間が20時間以上且つ雇用期間に定めの無いアルバイトは給付制限中と言えど就職の扱いになります。雇用保険に加入要件を満たしているので
給付制限中と言えど、ハローワークに無職ですだから失業給付下さいと申請しているのですから
ただ安定所もそこまでは鬼ではありません
給付制限中も週に20時間未満の仕事ならしても構わない、だけど必ず失業認定申告書に記載をし報告しなさいと言う事になっています
勿論収入の有無は問われません
だが気を付けて欲しいのは、短期や日雇いのアルバイトばかりをしており
求職活動をする意思がない、働く気が無いと安定所に認定されれば失業給付は受給出来ません
ですのでアルバイトをしてもいいが程ほどにしなさいと言う事です
給付制限中と言えど、ハローワークに無職ですだから失業給付下さいと申請しているのですから
ただ安定所もそこまでは鬼ではありません
給付制限中も週に20時間未満の仕事ならしても構わない、だけど必ず失業認定申告書に記載をし報告しなさいと言う事になっています
勿論収入の有無は問われません
だが気を付けて欲しいのは、短期や日雇いのアルバイトばかりをしており
求職活動をする意思がない、働く気が無いと安定所に認定されれば失業給付は受給出来ません
ですのでアルバイトをしてもいいが程ほどにしなさいと言う事です
パートで一般事務で働いていた会社先輩から嫌がらせをうけ5日で辞めされられました。
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
>パートで一般事務で働いていた会社先輩から嫌がらせをうけ5日で辞めされられました。
それはまた早いですね。パワハラでしょう。
>こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。
それもまたおかしな話ですね。パワハラです。
>会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)
ハローワークには行きましょう。雇用保険は関係なくても仕事を探さないといけませんしね。
>22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?
ハローワークはそういう問題を訴える場所ではないですが、ハローワークから紹介された職場であれば、そのような事態を報告しておくのは当然です。ハローワークも次からは警戒するでしょう。
>失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
これは10日以内に届け出ることになっていますので、現時点では届け出てなくても違法とまでは言えません。
とにかくあなたが何か訴えたいのであれば辞める前でしたね。
こういうことを辞めてから言ってきても対処の仕様がないのです。
ま、そのようなブラック企業とは縁が切れて良かったと思うことですね。
それはまた早いですね。パワハラでしょう。
>こそこそ私の方を向き笑ったり、「この仕事きついでしょ?やめれば?」やひどい時にはメールで来るなとか一緒に働きたくないと言われました。
それもまたおかしな話ですね。パワハラです。
>会社の人数は大手並の人数ですが、私が居るところは現場事務所みたいな少人数で働いていました。辞めるとき課長に相談すると「みんなが一緒に働きたくないみたいだから…う~ん」みたいな頼りにならない状態でしぶしぶ辞めました。辞める際には働いた分は給料は払う。でも雇用保険の手続きはしてないから、ハローワークに行く必要はない。との事。私的に辞めたくなかったです。(泣)
ハローワークには行きましょう。雇用保険は関係なくても仕事を探さないといけませんしね。
>22歳で若いからこんな仕打ちをさせられたのかはわからないのです。納得がいきません。この事はハローワークに訴えてもいいと思いますか?
ハローワークはそういう問題を訴える場所ではないですが、ハローワークから紹介された職場であれば、そのような事態を報告しておくのは当然です。ハローワークも次からは警戒するでしょう。
>失業保険が欲しいわけでは無いですが、雇用保険とは雇用契約書を結んだ時に手続きするものではないのでしょうか?
これは10日以内に届け出ることになっていますので、現時点では届け出てなくても違法とまでは言えません。
とにかくあなたが何か訴えたいのであれば辞める前でしたね。
こういうことを辞めてから言ってきても対処の仕様がないのです。
ま、そのようなブラック企業とは縁が切れて良かったと思うことですね。
退職について
会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。
現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?
そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?
回答いただけると嬉しいです。
会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。
現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?
そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?
回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。
自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。
倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。
両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。
通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。
ですので、以下は参考として回答します。
通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。
通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。
ってな感じです。
自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。
倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。
両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。
通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。
ですので、以下は参考として回答します。
通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。
通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。
ってな感じです。
関連する情報