失業保険の個別延長について。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。

自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?


離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
離職理由コード33[3C]は 正当な理由のある自己都合退職で、「特定理由離職者」ではあるが 個別延長給付の対象ではない。残念ですが。
自分なりに調べたのですが、あまり自信がないので教えてください。

2010年4月15日から採用
2011年3月19日から産休
2011年5月25日から育休
2012年3月29日から復帰


短時間勤務をお願いしましたが、却下され(特殊な仕事なため)育休前とは勤務時間が変わり、仕事が続けられなくなったので5月末で退職します。
会社からすると短時間勤務が無理だからあなた(私)から退職希望→育児のための退職
私からすると育休前より勤務時間が長くなったことが退職理由

この場合、失業保険は受け取れますか?

育児のため退職でもありますが、退職後も育児をしつつパートで働きたいと思っています。

わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
短時間勤務を申し出ての退職勧奨ですね。法律違反のニオイがします。

3歳まで育児に対して会社はなんらかの短時間勤務制度をつくらないといけません。
そして今年の7月からは全企業が対象で6時間の短時間勤務制度が義務になります。

お住まいの労働局雇用均等室に相談してください。
雇用保険の疑問。失業保険の疑問。
雇用保険を半年以上支払い、手続きをすれば
失業保険が貰えるのですよね。
自己都合か、会社都合かで給付開始時期や金額に差が出る
ところまでは分かっていますが、
この会社都合というのは、まず会社側がそう認める書類か何かを
ハローワークに提出しなければならないのですか?
自己都合となっていても、ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
貴方はいろいろ勘違いされています。

雇用保険を半年以上納めれば確かに失業手当が受給出来ます。それは、会社都合での場合です。自己都合だと1年以上になります。

自己都合と会社都合では金額に差が出るといのではなく、失業保険の受給期間や開始時期が異なるのです。もらえる1日あたりの金額は同じです。

退職する際は必ず、離職票を退職前に書くことになります。その用紙がないと、保険の手続きが行えないのです。その際に、会社が解雇したか、自主退社かを書くことになります。それらにより、退職理由を手続きの時判断します。

自己都合退職であっても、理由付きで会社都合になる場合もあります。あくまでも、正当な理由が無いといけません。

頻繁に給料支払いが遅れたり、会社が遠方になるため通えない、なぜか会社都合の退職なのに自己都合にされた等です。

そういった場合には、ハローワークで失業手続きをするときに申告して、実際に調査され退職理由が変更となる場合もあります。本当ではありますが、申請すれば必ず通るというものでは決してありません。

だいぶ勘違いされているようなので回答させて頂きました
妹と母親の関係が悪いです
老後のことまで考えると心配です。

<母>
週に4~6時間程度、土日だけパート。
父と二人暮らしだったが、年明けから妹を含めて三人暮らし。
子供達が小学生のころから、料理は1日1回好きな時に作り置き、掃除・片付けはトイレだけ、洗濯は1日~数日に1回。
他のことは「文句がある人がやる」というルール。
料理と花の世話と菜園、旅行が好き。
言いにくいことは、直接言えない性格。
基本的にはコタツの中にいる。

<妹>
独身、彼氏あり。
彼氏と同棲していたが、仕事を辞めて収入がなくなった(失業保険受給中、職業訓練中)ため、現在は実家暮らし。
実家にいる間は、掃除(居間・風呂・トイレ・廊下・玄関)、洗濯、皿洗いをやっている。
実家を出ていた時は、よく母を旅行に連れ出していた。


仲違いのきっかけは、今まで何度も繰り返しているケンカです。

妹 「学校行ながらだと負担が大きいから、家事を手伝って」
母 「100%やってる訳じゃないでしょ」
妹 「それじゃあ気疲れする」
母 「それはお互い様」
妹 「洗ってないお風呂にすら、ストレス感じないんでしょ?」
母 「汚い汚い、ばっかり言うね」
妹 「じゃあ、職場の人をこの家に呼べるの?」
母 「文句があるなら出て行けばいい。でも同棲は反対」

しかし、その後の母の対応が違っていました。
真横にいても、「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」に返ってくる言葉がなくなり、妹は落ち込んでいます。

母は、「甘えてないで早く自立して出て行け。結婚しろ」と言いたいのだと思います。
本人には言えない性格なので、「本人に言えば?」と言っても聞き入れてもらえません。
また、自分がやっていない家事を、軽く考えすぎているところも悪いと思います。

妹は、母の性格も、実家のルールもよく分かっているはずなのに、貯金もないまま辞めてしまった。
バイトしながら社員なり派遣なりを探すという手段を取らないのは自分。
同棲を解消して実家に帰るという選択をしたのも自分。
実家に逃げ道を作っている妹も悪いと思います。

それぞれ悪いから、素直になって自立しろと伝えました。
相談する相手を間違えたと言われ、連絡を拒まれました。

このまま仲違いしたままだと、父母の老後が心配です。
私は結婚しており、将来は配偶者の家に入る話で進んでいるので、実父母の面倒まで見れる気はしません。
どうにかしたいのですが、二人とも意地になっています。

どう動いたらいいと思いますか?
何もしなくていい

が正解かな。


まず、これはあなたの問題でないことが一つ。
二人の問題なんだから解決は、(自立を求めるなら
なおさら)当人たちにさせましょう。

老後の心配は、母親がしたらいい、
そうでしょう?

頼まれてもないし。
放置しておきなさい
今失業保険の受給中なのですが、この間に座談会で得た謝礼(振込み)やポイントで得た現金を口座に支払われていた場合は、不正受給の対象になるのでしょうか。
すべて手渡しの謝礼という企業ではなく、振込み制度の企業があるので、気になりました。
座談会の講師をしてその謝礼を受け取ったのなら、アルバイト、内職などになると思います。
日数、時間、金額がわかりませんのではっきりとは言えませんが。
ポイントで得たお金は問題はないと思います。
ハローワークで確認することが一番確実です。
『お金』の事で質問致します。

私の友達がうつ病になり会社を辞めました。(現在休職一年半)しばらくは親との同居もあってやっていけてたのですが、
いざ就職活動しようにもお金がないとの事。そこで質問ですが・・・

①社会福祉協議会に相談に行くが審査で落とされる事はあるのか?
②うつ病で落とされる事はあるのか?(失業保険の様に働ける意志?がないと駄目なのか)病気・健常者は関係あるのか?
③貸し付け金はいくらくらいなのか?(親の年金くらいで生活している)
くらいです。後何か注意点があればよろしくお願いします。長文失礼致しました。

半年前は『松岡修三に応援されたら死んでいた。』と今は笑っています。お金の事さえなんとかなればと思い、今回相談しました。
傷病手当金は受給されてなかったのでしょうか?

1年以上、国保以外の健康保険に継続して加入していれば、退職後も通算1年半まで受給できたのですが。すでに退職されているのであればどうにもなりませんが、今後のために覚えておくといいと思います。

社会福祉協議会については、何も知りませんが、とりあえず市区町村の福祉課に相談してみてはいかがでしょう?

鬱病であるならば、自立支援制度や精神障害者保健福祉手帳、傷害保険の受給も可能であると思われます。

自立支援制度は国の支援制度で、精神科、心療内科にかかる医療費の自己負担分のうち、2/3を補助してもらうことができます。保健福祉手帳は障害の等級があり、その等級により支援される内容が異なりますし、自治体によって支援内容も異なりますが、場所によっては精神科以外の診療科での自己負担分を自治体が全額補助してくれるところもあります。自立支援制度の残りの1/3についても補助が受けられます。そのあたりを福祉課で確認してみてください。

また、障害年金は精神科などの初診日から1年半が経過した時点で申請することができるはずです。発病して初診の際に厚生年金に加入していたのであれば年金機構の年金事務所での手続きとなります。それについても福祉課で相談してみましょう。ただ、障害年金も障害の内容により金額が異なりますが、最高の1級であってもそれほど大きな金額ではないので、生活保障なども考えたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム