失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
解雇でない場合(自主退職等)は、失業保険の給付まで待機期間(3ヶ月くらい給付がない)があります。また、給付期間も短くなります。待機期間の開始は給付申請した日からのカウントになるので、早めの手続きをお勧めします。
(手続きについては退職証明書が手元に届いてからで問題ないと思われます(1年間まで))
また、給付を受けるには、就職活動をしている事が前提で、就職面接を受けているか求職する事が必用です。(職安で求職活動をしたという日付印を押してくれます)それがないと給付は受けれません。
3月末までだと早めに手続きをしないと、給付は受けれなくなりますよ
(手続きについては退職証明書が手元に届いてからで問題ないと思われます(1年間まで))
また、給付を受けるには、就職活動をしている事が前提で、就職面接を受けているか求職する事が必用です。(職安で求職活動をしたという日付印を押してくれます)それがないと給付は受けれません。
3月末までだと早めに手続きをしないと、給付は受けれなくなりますよ
国保の保険料について
現在子育て中で無職です。
前年ももう仕事は辞めていたので収入はありません。
妊娠により失業保険は延長手続きをしていたのですがそろそろ手続きに行こうと思ったので
すが、失業保険が給付される3ヶ月間は主人の扶養を外さなければならないようです。
そのため3ヶ月間だけ国保に加入になると思いますが、この場合保険料は1ヶ月大体いくらぐらいになるでしょうか。
現在子育て中で無職です。
前年ももう仕事は辞めていたので収入はありません。
妊娠により失業保険は延長手続きをしていたのですがそろそろ手続きに行こうと思ったので
すが、失業保険が給付される3ヶ月間は主人の扶養を外さなければならないようです。
そのため3ヶ月間だけ国保に加入になると思いますが、この場合保険料は1ヶ月大体いくらぐらいになるでしょうか。
本人だけでなく、世帯主の前年所得でも判定されますので、一概にはわかりません。市町村の係りにご相談ください。
退職の場合の減免の適用がある場合もあるので、退職の分かるもの(雇用保険受給資格証)も持っていってください。
退職の場合の減免の適用がある場合もあるので、退職の分かるもの(雇用保険受給資格証)も持っていってください。
派遣切りに合いました。住む所もなくなります。失業保険とか住宅支援とか必要書類とか…猿にも分かるように教えて下さい。
それぞれの必要書類、それぞれの注意点とか…助けて下さい。
それぞれの必要書類、それぞれの注意点とか…助けて下さい。
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間(加入期間)がありますか?
あれば、派遣会社から離職票を離職後早急に発行するように請求しておいてください、放っておくと中々発行しない会社もありますので、ご注意を。
次に、離職の発行が遅れる場合には無くてもいいので、ハローワークへ行って求職者登録を済ませてください、出来ればその時に雇用保険(失業保険)受給手続きも仮手続きが出来ますので一緒に行ってきださい。
住宅手当については、市町村役所の担当になります、また住宅の敷金等の貸付制度(総合支援貸付制度)も市町村の社会福祉協議会であります、詳しくは市町村役所でお尋ねになれば説明してくれます。
他に市町村役所で手続きするものとして、健康保険があります、国民健康保険への切替えですが、離職票の写し又は雇用保険受給資格者証があれば保険料が減免される事があります。
年金に関しては、年金機構の事務所で手続きなんですが、これも減免の可能性があります。
※雇用保険の受給資格が無い場合には、市町村役所か社会福祉協議会での生活保護の申請を、住宅の敷金等の給付もあります。(但し、雇用保険受給資格がある場合には生活保護は受けられませんのでご注意を)
あれば、派遣会社から離職票を離職後早急に発行するように請求しておいてください、放っておくと中々発行しない会社もありますので、ご注意を。
次に、離職の発行が遅れる場合には無くてもいいので、ハローワークへ行って求職者登録を済ませてください、出来ればその時に雇用保険(失業保険)受給手続きも仮手続きが出来ますので一緒に行ってきださい。
住宅手当については、市町村役所の担当になります、また住宅の敷金等の貸付制度(総合支援貸付制度)も市町村の社会福祉協議会であります、詳しくは市町村役所でお尋ねになれば説明してくれます。
他に市町村役所で手続きするものとして、健康保険があります、国民健康保険への切替えですが、離職票の写し又は雇用保険受給資格者証があれば保険料が減免される事があります。
年金に関しては、年金機構の事務所で手続きなんですが、これも減免の可能性があります。
※雇用保険の受給資格が無い場合には、市町村役所か社会福祉協議会での生活保護の申請を、住宅の敷金等の給付もあります。(但し、雇用保険受給資格がある場合には生活保護は受けられませんのでご注意を)
会社の退職方法お知恵を貸してください。
会社規模は600人。私は契約社員せ11年勤務。勤務時間5時間の週4日間です。
三か月前課の移動がありました。移動は自分が望んだ結果です。
理由は上司のパワハラ・・・
新しい仕事一日端末入力していたら首肩が痛くなり整骨医院へ通院6回ほど通院したが改善なく先日大きな整形病医院へ
頸椎症神経根症と診断。
本日上司へ相談。
肩腕が痛いと言っても仕事で腕を使わない仕事はないからと一日中印鑑押しを・・・
薬飲んでも痛みが酷くなり明日からも痛い日々が続きそうです。
会社は色々な課があるので腕をそんなに使わない部署も勿論ありますが契約社員はそんな我がまま許されませんね。
会社も一応事情聴くとか形式はしてくれてますものね。
1月に契約切れになるので体調不良で退職しかないとおもってます。
娘が大学生なので後一年は最低勤めたかったのですが・・・
失業保険などで一番良い退職方法教えてください。
会社には色々な仕事があり移動の場所により大きな差がある事をシミジミ感じています。
頸椎症の痛みが今酷く出ているので良い考えが全く浮かびません。
宜しくお願いします。
会社規模は600人。私は契約社員せ11年勤務。勤務時間5時間の週4日間です。
三か月前課の移動がありました。移動は自分が望んだ結果です。
理由は上司のパワハラ・・・
新しい仕事一日端末入力していたら首肩が痛くなり整骨医院へ通院6回ほど通院したが改善なく先日大きな整形病医院へ
頸椎症神経根症と診断。
本日上司へ相談。
肩腕が痛いと言っても仕事で腕を使わない仕事はないからと一日中印鑑押しを・・・
薬飲んでも痛みが酷くなり明日からも痛い日々が続きそうです。
会社は色々な課があるので腕をそんなに使わない部署も勿論ありますが契約社員はそんな我がまま許されませんね。
会社も一応事情聴くとか形式はしてくれてますものね。
1月に契約切れになるので体調不良で退職しかないとおもってます。
娘が大学生なので後一年は最低勤めたかったのですが・・・
失業保険などで一番良い退職方法教えてください。
会社には色々な仕事があり移動の場所により大きな差がある事をシミジミ感じています。
頸椎症の痛みが今酷く出ているので良い考えが全く浮かびません。
宜しくお願いします。
これで解決 とはならない意見ですが・・・
私も仕事柄10年程前から背中や腕のシビレに苦しめられて来ました。
色んな整骨院や整体にも行きましたが改善されませんでした。
今年に入って近所にできた整体にとても良い先生がおられ必ず改善するからと言われ週1回の治療で2ヵ月程で改善されました。もちろん今も同じ仕事をしてますので痛みは出ますが今では月1回の治療で痛みやシビレは治まっています。会社を退職されるのも一つの案だと思いますが守るものがあるならそういった方法もあるのではと思います。
整骨院や整体、カイロプラクティックなどはその人に合う、合わないがあると思いますので根気よく合う先生を探してみたらいかがですか?
参考になれば幸いです。
私も仕事柄10年程前から背中や腕のシビレに苦しめられて来ました。
色んな整骨院や整体にも行きましたが改善されませんでした。
今年に入って近所にできた整体にとても良い先生がおられ必ず改善するからと言われ週1回の治療で2ヵ月程で改善されました。もちろん今も同じ仕事をしてますので痛みは出ますが今では月1回の治療で痛みやシビレは治まっています。会社を退職されるのも一つの案だと思いますが守るものがあるならそういった方法もあるのではと思います。
整骨院や整体、カイロプラクティックなどはその人に合う、合わないがあると思いますので根気よく合う先生を探してみたらいかがですか?
参考になれば幸いです。
失業保険について
今21歳無職です
9月20日に4年勤めていた会社を首になり(離職票では自己都合退社という事になっています)
解雇なのに退職届を書いてしまった自分が悪いのでこれはもうい
いです。
今日ハローワークに行き失業保険と職業訓練の申し込みをしに行きました。
職業訓練は電気設備管理科一年コースです。
11月1日に選考試験があり受かれば、
4月8日に入校です。
ハローワークの人に今日失業保険を申請すると入校日に給付期間が30日残らないから入学中、失業保険を受け続ける事が出来ない。3週間以上後に失業保険の申請にくるようにと言われました。
それで質問なんですが、日数を計算したところ(多分あってる)三週間後に失業保険の申請をしてもどの道入学日に30日残らないので、選考試験以降に申請しなくてはいけないんです。
試験後に失業保険を申請しても入学中貰い続ける事はできるんでしょうか?
あとハローワークの人には言っても言わなくても同じだと思い本当は解雇なのだと言わなかったんですけど、この場合、解雇扱いなった時のメリットてあるんでしょうか?
今21歳無職です
9月20日に4年勤めていた会社を首になり(離職票では自己都合退社という事になっています)
解雇なのに退職届を書いてしまった自分が悪いのでこれはもうい
いです。
今日ハローワークに行き失業保険と職業訓練の申し込みをしに行きました。
職業訓練は電気設備管理科一年コースです。
11月1日に選考試験があり受かれば、
4月8日に入校です。
ハローワークの人に今日失業保険を申請すると入校日に給付期間が30日残らないから入学中、失業保険を受け続ける事が出来ない。3週間以上後に失業保険の申請にくるようにと言われました。
それで質問なんですが、日数を計算したところ(多分あってる)三週間後に失業保険の申請をしてもどの道入学日に30日残らないので、選考試験以降に申請しなくてはいけないんです。
試験後に失業保険を申請しても入学中貰い続ける事はできるんでしょうか?
あとハローワークの人には言っても言わなくても同じだと思い本当は解雇なのだと言わなかったんですけど、この場合、解雇扱いなった時のメリットてあるんでしょうか?
まず、ハローワークで紹介・選考の職業訓練給付は・・・その学校へ通い授業を受けて卒業するまで+30日の受給ができます。
解雇である場合と自己都合の場合・・・給付日数は貴方の場合、同じ日数です。給付開始(支給制限期間があるか無いか)の違いだけです。
解雇である場合と自己都合の場合・・・給付日数は貴方の場合、同じ日数です。給付開始(支給制限期間があるか無いか)の違いだけです。
以前このカテで8月末で更新せずに(派遣)退職することを伝えたら、「早めに人を募集して早めにやめてもらう。退職日は引継ぎの人の関係で決まらない」というようなことを言われたと相談したものです。その後職安に行き失業保険のことを相談すると「あなたの場合会社都合の解雇ですので、待機期間をまたずに失業保険の手続きをしてください」というアドバイスをもらいました。
それを派遣会社に伝えると「退職理由は期間が短くなった(自己都合)になります」というようなことを言われ、どこまで勝手なんだと怒りがこみ上げてきました。
これからの対処方法を教えてください!!
それを派遣会社に伝えると「退職理由は期間が短くなった(自己都合)になります」というようなことを言われ、どこまで勝手なんだと怒りがこみ上げてきました。
これからの対処方法を教えてください!!
貴方が8月末を希望したのに、早めにと言われたのなら、派遣会社は次の紹介をします。
それを断る形を取る場合、「自己都合」になります。
よっぽど仕事が紹介出来ないというような小さい派遣会社でもない限り、どこか紹介があるでしょうね。
ですから、派遣社員で「会社都合」の離職票を出してくれる派遣会社は無いに等しいですね。
次の派遣先に行くことも無く、他の仕事にも就かず失業保険でというなら、怒って派遣会社に言うよりも、お願いする立場なので上手に派遣会社には言うべきですよ。
それを断る形を取る場合、「自己都合」になります。
よっぽど仕事が紹介出来ないというような小さい派遣会社でもない限り、どこか紹介があるでしょうね。
ですから、派遣社員で「会社都合」の離職票を出してくれる派遣会社は無いに等しいですね。
次の派遣先に行くことも無く、他の仕事にも就かず失業保険でというなら、怒って派遣会社に言うよりも、お願いする立場なので上手に派遣会社には言うべきですよ。
関連する情報