失業保険の受給について
6月30日付でA社を自己都合退社しました。
退職前に次の職探しにハローワークを訪れ B社の求職を見つけたのですが
それが期間限定の募集で
「7/22~12/26 週35時間勤務 雇用延長なし」
と明記されていました。
その時一緒に失業保険の給付についてハローワークの担当の方に教えてもらったのですが
待機7日間が完成し その後この職場に就職が決まれば 雇用期間の定めがあるので
3か月の待機期間は仕事をしている状態で経過し 本来なら支給される期間中は収入があるということで先送りされ 12/26日に期間満了で退職すれば
手続き後すぐ失業給付を受けることができると言われました。
(ポイントは 雇用期間の定めがあり更新の可能性なし というところだそうです この場合就職祝い金の対象にはならないそうです)
しかし 実際7日間の待機期間が完成することなく内定をいただいてしまったので
内定を受けていることを理由に A社の離職票は受け付けてもらえませんでした。

てっきり 7月からまた期間限定で働いて その後失業給付を1月~4月まで120日(10年以上勤務あり)うけて…と考えていたので すごい番狂わせです。
12/27に手続きに来て そこから待機7日 3か月経過後 その後4か月給付…ですが
離職票の有効期限が6/30までなので 実質80日くらいしかもらえません。
しかも B社の離職票を持って来いと言います。
B社では9時~17時勤務の予定ですが 期間限定なのでということで雇用保険は入らないそうです。(私もA社の給料のほうがはるかにいいので それで納得しています)
12月に手続きに行ったとき なんといったらいいのでしょうか?
雇用保険に入っていなかったというと ハローワークから会社に指導?があるんですよね?
私の受給にかかわりますか?
10年以上勤めた会社でしたが移動により ストレスから病んだような状態で退職しました。
これから先の収入の計画が崩れて とてもショックを受けています。
質問をまとめますと

1.計画通りに 1月から受給できる方法はないのでしょうか?
2.契約期間満了後に手続きした場合 きちんとA社の金額で受給できるんでしょうか?

よろしくお願いします
1.計画通りに 1月から受給できる方法はないのでしょうか?

ありません。貴方の計画が無茶苦茶ですから。

B社で週35時間労働は、確実に就職扱いで、A社を退職したあと、すぐにB社への就職が決まっており、失業状態の期間なく、B社にいる状態。

失業するのは、B社を止めた後で、しかも、もっと問題なのは、B社の条件なら、短期間といっても、12/26までなら、当然、雇用保険の被保険者資格取得をしなければなりません。
それを、貴方が『A社の給料のほうがはるかにいいのでB社で雇用保険に入らないのを納得している』なんて言い始めたら、6月末離職のAで自己都合退職で手続きをすることになり、受給制限の3か月を考えたら、来年の4月中旬から6月末しか、受給期間がない。
貴方の認識の通りです。


2.契約期間満了後に手続きした場合 きちんとA社の金額で受給できるんでしょうか?
貴方が、A社の給与で基本手当の日額の計算に固持するなら、B社は雇用保険の被保険者でないことに納得しているというので、どうぞA社の離職票で手続きをされれば宜しいですが、そのときは、残りの期間で、120日全部は無理だと理解されれば良いです。


正しく手続きを求めるなら、B社は被保険者となる条件を満たしているのだから、雇用保険の被保険者資格取得手続きをしてもらい、12/26の退職以降の1年で、基本手当を受給すれば良いことです。

B社の給与で計算されたら金額が少なくなるなどという貴方の勝手な都合は、ハローワークは聞いてくれません。
会社が倒産し失業した場合、失業保険の申請や社会保険の変更(厚生年金から国民年金、健康保険から国民保険)の手続きが必要になりますが、その手続きはどうしたらよいのでしょうか?
倒産となれば、会社側は従業員にこれらの申請手続きの為の必要書類(離職証明書や脱退証明書など)を用意する状態でなないでしょうし、最悪の場合、経営者が行方不明になることもあります。そのような場合、どのような手段と手続きによって失業保険の受給と社会保険の変更が出来るのでしょうか?先日勤務先の手形が不渡りになりました。このままいけば倒産失業です。その時に慌てないための予備知識を持っておきたいのです。どなたか教えてください。
破産管財人の弁護士ですね。
万が一「労働組合」に入っている場合は、労働組合と経営者側との団体交渉ができる場合もあります。
夫が、退職金目当てに退職しました。大手企業勤務ですが、そこの会社が、近く、倒産または、乗っ取られる外国企業
に、されそうになっており、退職しました。
まだ、夫は、40歳です。子供は1人います。
ですが、すでに四苦八苦
退職金は600万円ほど出ました。何も出ない人に比べれば確かにましかも?とは思うが・・・・・
失業保険とか、切れた人たちまたは、退職金がなかった人達は、どうやって生活してるんでしょうか??
半年くらいで、就職が決まるとは思えない。
その、会社社長の、説明は、こうです。今後悪くなる倒産見込みは出ても、改善することは、そこまでない
改善もしくは、倒産ならないようには、頑張っているとくらいです。
アジア系のもっとも、嫌う民族に乗っ取られるなんて、最悪だっという感じに陥って
主人は退職しましたが。
今後の生活が不安を感じています。とりあえず、失業保険で生活はできますが・・・・
会社都合なので、半年間でます。
主人は、どちらかといえば、技術職での入社ですが、事務員パソコン関係や、簿記などはさっぱりです。
ですが、その技術職のところが、全般的に倒産しそうなので・・・・どこかで使ってくれる感じもしません。
そこで、質問です。失業保険とか、出た人達または、失業保険で食べてる人たちは、きれたら、どうやって生活していますか???
そこで、就職が内定にならなかったら???
こんにちは
退職金600万に失業保険半年ですか
約200万ほどですかね
合わせて800万としてもリタイアするのは無理ですね
本来ならば資格を取得したりする時期に充てた方が良いのでしょうけどね

不安になる気持ちはわかります
私も転職しましたが失業保険は貰わずに二週間で職につきました
>失業保険で食べてる人たちは、きれたらどうやって生活していますか???
フリーターにでもなってアルバイトするか、登録制の派遣社員になったりします
>就職が内定にならなかったら???
奥様も働きに出ることになるかと思います
ご主人が働かないなら離婚です
母子手当を貰って生活したほうがマシなので
社会保険の扶養と失業保険について。

先月、退職して失業保険の手続きに行きました。
現在、妊娠2か月です。
失業保険の一日あたりの金額が4000円だったため、旦那の扶養に入れなくなると
聞き失業保険は諦めました。


妊娠で給付の延長をしても旦那の扶養に入っていたら失業保険はもらうことができないのでしょうか?

働く意思はあります。


出産して、働く意思があったとしても旦那の扶養を優先した場合は失業保険はもらうことができないのでしょうか?
>失業保険の一日あたりの金額が4000円だったため、旦那の扶養に入れなくなると聞き失業保険は諦めました。

どうして?
扶養には入れなくて自ら健康保険や国民年金に入ったとしてもその保険料よりは失業給付のほうがずっと多いはずですか。

>妊娠で給付の延長をしても旦那の扶養に入っていたら失業保険はもらうことができないのでしょうか?

ですから扶養に入ると失業給付を受けられないのではなく、失業給付を受けると扶養になれないことがあるということです。
また受給期間の延長をした場合にその期間に扶養になれるかどうかは夫の健保によります。

>出産して、働く意思があったとしても旦那の扶養を優先した場合は失業保険はもらうことができないのでしょうか?

ですからそれは逆で失業給付を受けると扶養になれないことがあるということです。
通学定期について質問させてください。
今失業保険をもらっている者です。
資格をとろうと思い、
ニックの名古屋教室に通学で通う事を検討しております。


この場合、定期券は通学定期で買えるんでしょうか?
通学定期券の購入可否は、通学されている学校が通学定期の指定学校であることが条件です。
更に専門学校や予備校の場合、通学定期が可能な学校でも受講されるコース・期間等で購入できない場合もあります。
通学される所で確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム