失業保険について。
3月末で会社都合で退職し、失業保険受給の手続きをせず、今月9日から派遣の仕事を始めました。

もし、今の仕事を数ヶ月で自己都合で辞めた場合、失業保険を受給する際は「自己都合の退職」となり3ヶ月の受給制限が付くのでしょうか?
それとも今回は1年未満の加入なので、前職の「会社都合での退職」扱いになるのでしょうか?
前職では3年ほどの加入期間があります。
あくまで、退職時の状態で判断されるはずですから、今の仕事を自己都合で退職した場合には、3ヶ月の受給待機制限が付きますね。ちなみに前職の退職時に失業保険給付を受けていなければ、待機制限は受けるにしても、減額されずに支給されますね。
現在会社が移転を計画中です。
現在会社が移転を計画中です。
今の会社までは自宅からバスで20分(or徒歩30分)電車約1時間です。移転先は今の場所から約40分ほどかかるところです。
会社都合による退職をしたいと考えておりますが、片道2時間というのは、バスを徒歩の時間で計測して2時間到達と申告すれば認めてもらえるのでしょうか?
また、バスも朝の混雑時のかかる時間で計測してよろしいでしょうか?

移転先は90%決定ですが、移転時期は未定です。早くて来年の2月から遅くて半年後とあいまいです。
会社都合で辞める場合はどのタイミングで退職をすれば大丈夫でしょうか?
すでに辞めたいと思っていたので、退職できるきっかけになったのは良かったのです。
しかし、転職は4月に入ったら求人件数が減ってしまうので、できれば早めに辞めたいです。
しかし、自己都合だと無給期間が3ヶ月なので、転職もすぐに決まるわけではないので、できれば会社都合にしたいと考えております。
会社都合にするためには、移転日ギリギリまで今の場所で働かなくてはいけないのか、移転日が正式に決まり、発表された時点で退職を伝えれば大丈夫なのか。

ちなみに入社日は今年の3月7日ですが、自己都合の場合は12ヶ月働かないと失業保険はでませんよね?
来年の3月1日から3月6日までに辞めた場合は、自己都合の場合失業保険も出ないのでしょうか?
>バスを徒歩の時間で計測して2時間到達と申告すれば認めてもらえるのでしょうか
そうではなくて公共交通機関を利用して合理的に通勤した場合です。通常片道2時間以上とされています。
会社都合にするためには上記の条件でハローワークが認めた場合になりますか移転日ギリギリまで働いても関係はありません。
自己都合退職になる場合は雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
1日不足しても受給資格はありません。
入社が3月7日なら来年の3月6日までで1年間です。離職日から1ヶ月ごとにさかのぼって12ヶ月必要です。ただしその間に11日未満の勤務があった月は計算から除外されますから注意です(有給休暇は出勤とする)
派遣先を8月末で契約期間満了で退職しました。失業保険がすぐもらえるのか3ヶ月待機か良くわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
離職票を請求したところ、
雇用保険被保険者離職証明書が送付されてきました。(3枚つづりで派遣会社に返送する分です)

離職理由は

2 定年、労働契約期間満了等によるもの

(3)労働契約期間満了による離職

(1回の契約期間~6ヶ月、通算契約期間63,5ヶ月、契約更新回数10回)

労働者からの契約の更新又は延長 を希望する旨の申し出があった

b事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合

一番下にある 具体的事情記載欄
契約期間満了

と、なっております。

この場合どうなるのでしょうか?
派遣先に返送しなくてはならないのですが、3ヶ月待機になると生活が苦しいので
7日待機か3ヶ月待機かわからないと怖くて異議なしで返送する勇気がありません。

この離職証明書をハローワークに持っていって、アドバイスをもらったほうがいいのでしょうか?

お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
そのままで署名捺印されて返送されて問題ないですよ、特定受給資格者として認定されます。
早く返送して、1日でも早く貴方の手元に離職票を送付してもらうように派遣会社に電話でもしておくといいでしょう。
離職票が届けば、離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許証等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・本人名義の預金通帳(カードでも可)・印鑑(シャチハタは不可、認印で可)を持参して雇用保険受給手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期となり、8日目からが支給対象日になります、最初に手当を受給出来るのは申請から概ね1ヶ月後になります。
失業保険(雇用保険)について、質問です。契約社員ですが、契約満期が、六月末です。
契約更新を会社から進められ、一ヶ月単位で契約更新可能ということで、
一ヶ月単位で更新希望しました。
例えば、七月末で退職した場合は失業保険、申請出来るのか?不安になりました。
会社に確認すると、一ヶ月単位でも、契約満期ということになると言っていました。
本来だと、一年更新のため、六月末で契約満期終了した場合と、一ヶ月更新で、七月末に退職した場合では、
失業保険料などが変わるのでしょうか?
また、退職理由としては、自己都合になってしまうのでしょうか?
失業保険給付までに、三ヶ月待機期間となるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
契約締結時の契約内容で区分が異なります。

雇用契約において【契約期間更新の可能性あり】など、更新の確約まではないが、更新の可能性を残した明記で、かつ契約期間が満了した後でも引き続き継続勤務したいと本人が希望したにも関わらず更新されなかった場合は、「会社都合による契約期間満了」となり、被保険者期間は6ヶ月以上必要で、3ヶ月の給付制限期間はなしです。(離職コード:23)

雇用契約において【契約期間の更新は無し】あるいは【契約期間の明記無し】【自分で更新を希望しなかった】など、契約当初から期間が定められていた契約期間で退職した場合は、「契約期間満了による退職(自己都合)」となり、被保険者期間は12ヶ月以上必要で、3ヶ月の給付制限期間はなしです。(離職コード:24)
1月~8月までの収入が約100万円です。(社会保険に加入していました)8月いっぱいで退職して、9月からは旦那の保険の扶養に入るつもりです。9月になって離職票などを貰ったら、職安で失業保険の手続きをして、
雇用保険のみ加入程度のパートの仕事に就きたいと思っています。再就職手当てを貰いたいと思っています。
(月7~8万程度)そうすれば130万以内に納められて保険は旦那の扶養に入れますよね?
アドバイスお願いします。
「社会保険」ではなくて「健康保険」ですね。

「130万円」というのは、「現時点の収入が今後12ヶ月続くと仮定した金額」と考えて良いので、月収7~8万程度なら被扶養者・第3号被保険者の資格があります。
ただし、ご主人が加入している健保が組合健保の場合、組合によっては別の基準である場合もありますので、確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム