失業保険受給中の扶養について。
こちらで失業保険受給中は、扶養から外れないといけないということを知りました。
私は2012年12月31日で会社を自己都合で退職しました。
2月末に失業保険
の手続きをしまして、先日説明会が終了しました。
自己都合のため、3ヶ月待った後(6月末頃)に失業保険の受給が開始します。
ですので、6月末頃までに扶養から外れる手続きをしようと思っていましたが、3ヶ月待ちの前に初回認定日が3月末(次回6月末)にあるので、それまでに外れないといけないのでしょうか。
日額は40○○円です。
旦那の会社からも(私が働いていた職場です)扶養に入った際に何も言われなかったので、こちらで扶養を抜けるということが分からなかったら、そのまま受給するところでした。
知らないまま受給した際は、どうなるのでしょうか。
あと、手続きの仕方を教えてください。
今は扶養になっているので、年金も扶養?みたいな形になっているのでしょうか。
宜しくお願いします。
こちらで失業保険受給中は、扶養から外れないといけないということを知りました。
私は2012年12月31日で会社を自己都合で退職しました。
2月末に失業保険
の手続きをしまして、先日説明会が終了しました。
自己都合のため、3ヶ月待った後(6月末頃)に失業保険の受給が開始します。
ですので、6月末頃までに扶養から外れる手続きをしようと思っていましたが、3ヶ月待ちの前に初回認定日が3月末(次回6月末)にあるので、それまでに外れないといけないのでしょうか。
日額は40○○円です。
旦那の会社からも(私が働いていた職場です)扶養に入った際に何も言われなかったので、こちらで扶養を抜けるということが分からなかったら、そのまま受給するところでした。
知らないまま受給した際は、どうなるのでしょうか。
あと、手続きの仕方を教えてください。
今は扶養になっているので、年金も扶養?みたいな形になっているのでしょうか。
宜しくお願いします。
>こちらで失業保険受給中は、扶養から外れないといけないということを知りました。
それは夫が会社で加入している健保によって違います。
一般的に一番多いのが協会けんぽを始めとする日額に依る規定で、日額が3611円以下であれば扶養になれるがこれを超えれば扶養になれないというものです。
他に少数ですが日額にかかわらず扶養になれる健保、あるいは1円でも受給すれば扶養になれない健保などがあります。
夫の健保に扶養の規定を確認してください。
>3ヶ月待ちの前に初回認定日が3月末(次回6月末)にあるので、それまでに外れないといけないのでしょうか。
これも夫が会社で加入している健保によって違います。
一般的に一番多いのが協会けんぽを始めとする規定で、所定給付日数が始まってから終わるまでの期間が扶養になれない期間です。
他に少数ですが7日間の待期期間や3ヶ月間の給付制限期間にも扶養になれない健保もあります。
夫の健保に扶養の規定を確認してください。
>旦那の会社からも(私が働いていた職場です)扶養に入った際に何も言われなかったので、こちらで扶養を抜けるということが分からなかったら、そのまま受給するところでした。
会社の担当者はこういうことに対して無知な場合が多く頼りになりません、ですから夫の会社ではなく健保に確認するように繰り返しています。
>知らないまま受給した際は、どうなるのでしょうか。
バレれば健保により扶養を外れたとされる時点からばれた時点まで扶養を外され、使った医療費の健保負担分である7割を請求されます。
>あと、手続きの仕方を教えてください。
夫の会社を通じて健保に健康保険被扶養者(異動)届を出して扶養を外れます。
>今は扶養になっているので、年金も扶養?みたいな形になっているのでしょうか。
そうです、ですから役所に行って国民健康保険と国民年金の手続をする必要があります。
そのためには被扶養者資格喪失証明が必要ですので健康保険被扶養者(異動)届を出したときに一緒に健保に請求して下さい。
それをもって役所で国民健康保険と国民年金の変更の手続きをします。
それは夫が会社で加入している健保によって違います。
一般的に一番多いのが協会けんぽを始めとする日額に依る規定で、日額が3611円以下であれば扶養になれるがこれを超えれば扶養になれないというものです。
他に少数ですが日額にかかわらず扶養になれる健保、あるいは1円でも受給すれば扶養になれない健保などがあります。
夫の健保に扶養の規定を確認してください。
>3ヶ月待ちの前に初回認定日が3月末(次回6月末)にあるので、それまでに外れないといけないのでしょうか。
これも夫が会社で加入している健保によって違います。
一般的に一番多いのが協会けんぽを始めとする規定で、所定給付日数が始まってから終わるまでの期間が扶養になれない期間です。
他に少数ですが7日間の待期期間や3ヶ月間の給付制限期間にも扶養になれない健保もあります。
夫の健保に扶養の規定を確認してください。
>旦那の会社からも(私が働いていた職場です)扶養に入った際に何も言われなかったので、こちらで扶養を抜けるということが分からなかったら、そのまま受給するところでした。
会社の担当者はこういうことに対して無知な場合が多く頼りになりません、ですから夫の会社ではなく健保に確認するように繰り返しています。
>知らないまま受給した際は、どうなるのでしょうか。
バレれば健保により扶養を外れたとされる時点からばれた時点まで扶養を外され、使った医療費の健保負担分である7割を請求されます。
>あと、手続きの仕方を教えてください。
夫の会社を通じて健保に健康保険被扶養者(異動)届を出して扶養を外れます。
>今は扶養になっているので、年金も扶養?みたいな形になっているのでしょうか。
そうです、ですから役所に行って国民健康保険と国民年金の手続をする必要があります。
そのためには被扶養者資格喪失証明が必要ですので健康保険被扶養者(異動)届を出したときに一緒に健保に請求して下さい。
それをもって役所で国民健康保険と国民年金の変更の手続きをします。
失業保険について
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。
二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。
①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?
自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。
二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。
①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?
自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
まず、雇用保険には加入していましたか?
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?
以上をクリアしていた場合、
①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。
②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。
③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。
退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?
以上をクリアしていた場合、
①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。
②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。
③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。
退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
以下のような場合、再就職手当てはもらえないのでしょうか?
いまからもらえる方法はあるでしょうか?教えてください。
===
去年10月末に15年働いた会社を辞め、11月から派遣として働きはじめました。
すぐ次の仕事が決まったので、ハローワークには行っていません。
(考えなく退職・再就職したことを後悔しています。
今派遣を止めた場合、失業保険の月額は今のお給料で算定されるんですよね(>_<))
いまからもらえる方法はあるでしょうか?教えてください。
===
去年10月末に15年働いた会社を辞め、11月から派遣として働きはじめました。
すぐ次の仕事が決まったので、ハローワークには行っていません。
(考えなく退職・再就職したことを後悔しています。
今派遣を止めた場合、失業保険の月額は今のお給料で算定されるんですよね(>_<))
残念ながら、前の会社辞めた時点で離職票持って手続きもされてませんし、無理です。
手続きされていた場合でも、その時点で申請してなければ無理だったと思います。
手続きされていた場合でも、その時点で申請してなければ無理だったと思います。
会社が海外に法人を作り厚生年金を抑えようとしているのですが、これはアリなのでしょうか?
年金は将来的に破綻してしまうから、破綻するものにお金を注ぎ込むより給料として還元したいとの理由(建前?)で
会社が今度海外に法人を作り、従業員をその会社の在籍にすることにより厚生年金を抑えようとしているのですが、これはお得になるのでしょうか?
メリット 手取りが増える 目先の所得が増える 破綻するものに無駄なお金を使わないで済む
デメリット 厚生年金の額がもらえる場合は減る 失業保険の金額が減る 仕事中のケガに対する保険の額が減る
という説明は一応ありました。
個人的に、確かに国民年金は危ういものだが最終的に国民・厚生・共済年金を統合して税金投入されそうと考えたり
他にデメリット・リスクがあるのではないかと疑っています。
もしかしたらこの手法はポピュラーなのかもしれないと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
年金は将来的に破綻してしまうから、破綻するものにお金を注ぎ込むより給料として還元したいとの理由(建前?)で
会社が今度海外に法人を作り、従業員をその会社の在籍にすることにより厚生年金を抑えようとしているのですが、これはお得になるのでしょうか?
メリット 手取りが増える 目先の所得が増える 破綻するものに無駄なお金を使わないで済む
デメリット 厚生年金の額がもらえる場合は減る 失業保険の金額が減る 仕事中のケガに対する保険の額が減る
という説明は一応ありました。
個人的に、確かに国民年金は危ういものだが最終的に国民・厚生・共済年金を統合して税金投入されそうと考えたり
他にデメリット・リスクがあるのではないかと疑っています。
もしかしたらこの手法はポピュラーなのかもしれないと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
国内で仕事をするのですよね。
となると、厚生年金に加入しないならば、国民年金になりますよ。
夫婦2人とすると、国民年金だと 約3万ですよ。
厚生年金だと 本人負担分が 3万なのは、標準報酬月額 360,000円の方
です。
国民健康保険にも加入しないとなりません。
国保は高いです。 扶養家族がいるのであれば
会社負担分を自分で払っても、国保より安いことが多いです。
なので、たとえば、会社負担分を全部 給与とするから
国民健康保険、国民年金にしてください、といわれても
普通は断ります。(断れるならば)
海外に法人をつくり、みんなで海外に行くならば、話しは別ですけどね。
補足へ
給与0 で一番安い額にする ということかな?
いずれにせよ、まともな考え方ではありません。
となると、厚生年金に加入しないならば、国民年金になりますよ。
夫婦2人とすると、国民年金だと 約3万ですよ。
厚生年金だと 本人負担分が 3万なのは、標準報酬月額 360,000円の方
です。
国民健康保険にも加入しないとなりません。
国保は高いです。 扶養家族がいるのであれば
会社負担分を自分で払っても、国保より安いことが多いです。
なので、たとえば、会社負担分を全部 給与とするから
国民健康保険、国民年金にしてください、といわれても
普通は断ります。(断れるならば)
海外に法人をつくり、みんなで海外に行くならば、話しは別ですけどね。
補足へ
給与0 で一番安い額にする ということかな?
いずれにせよ、まともな考え方ではありません。
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
住民基本台帳法では生活の本拠が変更されたら住民票を異動することが決められています。
婚姻届は戸籍についての手続きです。
プロポーズは住民票と関係ありません。
ところで警察官の単身者用の宿舎に女性と同棲しても良いのですか???
公務員宿舎ですよね・・・。許されないと思いますよ。
婚姻届は戸籍についての手続きです。
プロポーズは住民票と関係ありません。
ところで警察官の単身者用の宿舎に女性と同棲しても良いのですか???
公務員宿舎ですよね・・・。許されないと思いますよ。
関連する情報