トラック運転手の残業について教えてください。
以前トラックの運転手をしていて、残業時間が長いため職を辞めました。
職業安定所に行き失業保険の手続きを行ったのですが、過去三ヶ月の残業時間の内
一ヶ月だけ39時間の期間があり失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんでした。
(過去三ヶ月の残業がすべて45時間以上でなければならないため。)

会社にいた時は、地場だけでなく長距離の運送も行っていたのですが、どうやら朝から働いて、そのまま夕方から
長距離の仕事に入った場合、拘束時間は何十時間と拘束されるにもかかわらず、「残業」とは表記せず
「長距離手当て」の部類に入っているようです。

拘束時間だけで考えれば、あきらかに45時間を越えているですが、何かよい対処方はないでしょうか。

よろしくお願いします。
そうですね。「退職日の属する月の前3ヶ月間において、36協定に定める(残業時間のこと)ーーーーー」であれば、会社都合による退職扱いになります。
質問者さんの仰るとおり、給付制限なしのためには、過去3ヶ月間の残業が全て45時間以上必要です。

問題は、トラック運転手の労働時間の数え方がわかりません。
ハローワークでもわからないかも知れませんが、一度、相談してみてください。
考慮してもらえることを祈っています。
今日クビになりました。
理由は「パート3~4人雇うよりも正社員一人雇う方が経費がかからないから」とか。
従業員12名の小さな事務所。そのうちパート4名。何の予告もなしにいきなりでした。

もう、明日で(今日ですね)終わりです。

私も正社員で働けるなら働きたいです。
でも、45歳、何の資格も学歴もない私は「パート」以外は雇用の道はありませんでした。

それもクビです。

明日以降、どうやって生活したら良いのでしょうか?
一年未満の保険期間ですが、失業保険は「会社都合」となるようで頂けます。

でも、3ヶ月が終わったら、次の保障はありません。
この仕事も、5ヶ月かかってやっと見つけた仕事でした。

明日から高校生と中学の子供と3人。
私はどうしたらよいのか・・・。

誰か教えてください。
四人そろって労基署に行き不当解雇を申告しましょう。
そこで解雇手当を払うように労基署から指導してもらいましょう。

支払いを拒むならば内容証明書で請求します。
無視すれば訴訟を起こします(勝てるので問題ありません)
訴訟になれば内容証明で請求した金額の2倍まで要求できます。

それと同時に、失業給付の申請をして
更に就活を始めましょう。

一番ダメなのは失業給付中に就活をしない事です。
失業給付よりも働いた方が収入は大きい事を忘れないでください。
21才になる息子が居ます。今年の1月に派遣切りで会社を辞めて半年間、失業保険を貰ってました。
現在も無職状態の為、主人の社保(扶養)に加入していたんですが先日役所の方から《扶養控除を変更します。子〇〇さん所得超過のため扶養から外れます。》の内容の特別微収税額の決定・変更通知書を事務員さんから渡されました。特別微収額〇〇円を納付すれば主人の扶養でも大丈夫という事でしょうか?
現在息子は21才です。どなたか詳しい方、教えて下さい!!
たぶんそれは住民税の変更通知書ではないですか?
もしもそうだとしたら、平成20年分の息子さんの所得が限度額の103万を超えていたのでしょう。

今年の1月に仕事を辞めていて、
失業保険ももらい終わり現在も無職であるならば、
会社の総務担当者に扶養にしたい旨伝えてください。

その際は息子さんのH21年分の源泉徴収票と
雇用保険の給付申請書など失業給付の額がわかるもの、
他にも会社や健保によって提出する書類があるかもしれません。

とにかくまずはその通知がいつのものなのかを確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム