【長文です】失業中の賃貸の契約についてです。
現在東京で事務として働いている25歳女性です。
このたび、お付き合いしている彼と札幌へ引っ越すことになったので、先日住む家を決めるために札幌の不動産屋に行ってきました。
今回2人とも東京での仕事を今月末で辞め、失業手当を貰いながら新たに札幌で就職先を見つける予定です。
そのことは不動産の営業マンにも事前に伝えてありましたし、物件を見に行って契約を決めるときも、「今現在お仕事されているなら大丈夫です!」と言われ、保証人には彼の父にお願いすることも問題ないようなので安心して東京に戻り、あとは管理会社の審査待ちでした。
しかし、札幌から帰ってきた後の営業マンとのメールでのやり取りに不安を感じたので、皆様の意見をお聞きしたいです。
営:「管理会社より、まだ籍を入れていないので保証人を○○様(私)と△△様(彼)のお二人必要になるとのことです。」
私: 「父を保証人にします。」
営: 「お父様でしたら審査もバッチリです☆」
翌日
営: 「やっぱり、札幌での就職が決まっていないので、保証人2人立てても厳しいようです。ですので、 お二人の失業保険の受給額・期間の概算と貯蓄貯金の残高のコピーをFAXで送っていただけますか? 残高は200万ないと厳しいそうです。最悪、保証会社を利用していただくかもしれません。」
私:失業保険の受給額・期間と貯金残高(300万程度)のコピーをFAX送信。
営: 「審査の結果、やっぱり今回は厳しいとのことなので保証会社の利用をおすすめします。」
私:保証会社の審査に必要な書類をFAXで送信
営:「保証会社はクレジットカードの返済などに問題がなければほぼ100%通りますので大丈夫です☆」
現在、保証会社の審査待ち
確かに失業中の二人では審査も厳しくなるのは当然ですが、何度も確認して大丈夫だと営業さんがおっしゃるので東京から物件を見に行きました。保証人も2人付け、貯金残高も提示額を上回っているのに、結局保証会社をつけるところまで来てしまいました。
この営業マンの大丈夫、は信用できません。100%保証会社の審査は通るの言葉も非常に不安です。
皆様は、以上の状況から、保証会社の審査が通る確立はどのくらいだと思われますか?
また、これで審査に落ちてしまったら、その営業マンの上司にこのやり取りを説明して、もう一度審査してもらうなり、別の物件を紹介してもらうなりの対応は期待できるでしょうか。
長文失礼いたしました
現在東京で事務として働いている25歳女性です。
このたび、お付き合いしている彼と札幌へ引っ越すことになったので、先日住む家を決めるために札幌の不動産屋に行ってきました。
今回2人とも東京での仕事を今月末で辞め、失業手当を貰いながら新たに札幌で就職先を見つける予定です。
そのことは不動産の営業マンにも事前に伝えてありましたし、物件を見に行って契約を決めるときも、「今現在お仕事されているなら大丈夫です!」と言われ、保証人には彼の父にお願いすることも問題ないようなので安心して東京に戻り、あとは管理会社の審査待ちでした。
しかし、札幌から帰ってきた後の営業マンとのメールでのやり取りに不安を感じたので、皆様の意見をお聞きしたいです。
営:「管理会社より、まだ籍を入れていないので保証人を○○様(私)と△△様(彼)のお二人必要になるとのことです。」
私: 「父を保証人にします。」
営: 「お父様でしたら審査もバッチリです☆」
翌日
営: 「やっぱり、札幌での就職が決まっていないので、保証人2人立てても厳しいようです。ですので、 お二人の失業保険の受給額・期間の概算と貯蓄貯金の残高のコピーをFAXで送っていただけますか? 残高は200万ないと厳しいそうです。最悪、保証会社を利用していただくかもしれません。」
私:失業保険の受給額・期間と貯金残高(300万程度)のコピーをFAX送信。
営: 「審査の結果、やっぱり今回は厳しいとのことなので保証会社の利用をおすすめします。」
私:保証会社の審査に必要な書類をFAXで送信
営:「保証会社はクレジットカードの返済などに問題がなければほぼ100%通りますので大丈夫です☆」
現在、保証会社の審査待ち
確かに失業中の二人では審査も厳しくなるのは当然ですが、何度も確認して大丈夫だと営業さんがおっしゃるので東京から物件を見に行きました。保証人も2人付け、貯金残高も提示額を上回っているのに、結局保証会社をつけるところまで来てしまいました。
この営業マンの大丈夫、は信用できません。100%保証会社の審査は通るの言葉も非常に不安です。
皆様は、以上の状況から、保証会社の審査が通る確立はどのくらいだと思われますか?
また、これで審査に落ちてしまったら、その営業マンの上司にこのやり取りを説明して、もう一度審査してもらうなり、別の物件を紹介してもらうなりの対応は期待できるでしょうか。
長文失礼いたしました
そもそも札幌での就職先を確定させるのが先なのでは?と思いますけど…
営業マンの期待させるような言動もマズいですが、貴女の順序が違うのである程度は仕方ない事だと思います
何のつてもない状態で地方に飛び出すなら、まずはマンスリーマンションなどを利用し拠点を決めて就職活動→内定を貰ったら住みかを探す
これが常套手段だと思います
このご時世、飛び出した若者にすぐに仕事があるかわからない
家賃の踏み倒しをする輩のせいで審査はより厳しくなってる
向こうだって慎重になりますよ
営業マンの期待させるような言動もマズいですが、貴女の順序が違うのである程度は仕方ない事だと思います
何のつてもない状態で地方に飛び出すなら、まずはマンスリーマンションなどを利用し拠点を決めて就職活動→内定を貰ったら住みかを探す
これが常套手段だと思います
このご時世、飛び出した若者にすぐに仕事があるかわからない
家賃の踏み倒しをする輩のせいで審査はより厳しくなってる
向こうだって慎重になりますよ
失業保険の手続きをするには、やはり自分が住んでる所で手続きしないとダメですよね?
それと、半年間のトライアル雇用だと失業保険が貰えないですが、その前に勤めていたとこのは離職票が生きていると思われますが…。
それと、半年間のトライアル雇用だと失業保険が貰えないですが、その前に勤めていたとこのは離職票が生きていると思われますが…。
ハローワークは住んでいる所を管轄するところで手続きして下さい。
トライアル雇用でも雇用保険に加入していれば、前の会社との雇用保険期間が通算できます。通算する場合は2社の離職票が必要です。
ちなみに自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
トライアル雇用でも雇用保険に加入していれば、前の会社との雇用保険期間が通算できます。通算する場合は2社の離職票が必要です。
ちなみに自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
鬱病での失職危機です。退職せざるを得なくなtった場合、今後の収入についての相談です
転勤で北海道に来て、職場のパワハラ・環境等で鬱病が発してしまい、現在は配置換えをしてもらって頑張ってますが、
また鬱症状が復活してしまい、現在休職しています。
休職は会社規定で2年なのですが、数回通算でもうすぐ2年、退職の危機にあります。
まあ、それ自体は病気の完治の方を考えなければいけないと思ってますが、今不安なのは収入の事。
失業保険や、また障害年金?なんてものもあるみたいですが、具体的にどんなものを、どんな申請手続きで取得する事が
出来るのでしょうか?役所にも相談に行こうとは思ってますが、あまりにも知識が無いもので・・・・・
アドバイスをお願いします。
転勤で北海道に来て、職場のパワハラ・環境等で鬱病が発してしまい、現在は配置換えをしてもらって頑張ってますが、
また鬱症状が復活してしまい、現在休職しています。
休職は会社規定で2年なのですが、数回通算でもうすぐ2年、退職の危機にあります。
まあ、それ自体は病気の完治の方を考えなければいけないと思ってますが、今不安なのは収入の事。
失業保険や、また障害年金?なんてものもあるみたいですが、具体的にどんなものを、どんな申請手続きで取得する事が
出来るのでしょうか?役所にも相談に行こうとは思ってますが、あまりにも知識が無いもので・・・・・
アドバイスをお願いします。
通院先には患者相談室は無いんでしょうか?
健康保険から傷病手当金は受けていないのでしょうか?
障害年金は、初診日から1年6ヶ月を経過した時点(以降)の症状が基準に該当していないと出ません。
精神障害者保健福祉手帳が取れないようなら無理です。3級のうち軽い方でもダメです。
雇用保険の基本手当は再就職できる状態でないと受けられません。
健康保険から傷病手当金は受けていないのでしょうか?
障害年金は、初診日から1年6ヶ月を経過した時点(以降)の症状が基準に該当していないと出ません。
精神障害者保健福祉手帳が取れないようなら無理です。3級のうち軽い方でもダメです。
雇用保険の基本手当は再就職できる状態でないと受けられません。
失業保険について相談です。
現在2年正社員にて雇用保険に加入し働いています。退職後失業保険を貰わず再就職し、再就職先を2ヶ月とかで辞めてしまっても合算され、失業保険は、もらえますか?
扶養になったら貰えないという決まりは、ないですよね?
現在2年正社員にて雇用保険に加入し働いています。退職後失業保険を貰わず再就職し、再就職先を2ヶ月とかで辞めてしまっても合算され、失業保険は、もらえますか?
扶養になったら貰えないという決まりは、ないですよね?
失業手当は退職しても退職後に1年以内に再加入すれば
以前の加入期間に加算されます。
失業手当は受給可能です。
健康保険の扶養の場合は年130万円未満の見込みが要件ですので、
失業手当が日額3,612円
(健康保険の扶養は年130万円未満の見込みが要件のため)以上の場合には
扶養になれないのです。
超えている場合には、国民健康保険に加入して
失業手当をもらうということになります。
以前の加入期間に加算されます。
失業手当は受給可能です。
健康保険の扶養の場合は年130万円未満の見込みが要件ですので、
失業手当が日額3,612円
(健康保険の扶養は年130万円未満の見込みが要件のため)以上の場合には
扶養になれないのです。
超えている場合には、国民健康保険に加入して
失業手当をもらうということになります。
関連する情報