うつ病で休職しています。勤めて1年に満たないので退職して傷病手当はもらえません。①退職後は雇用保険の失業給付金はもらえますか?
②また失業保険手当の申請は会社がやるのですか?自分でやるのですか?
②また失業保険手当の申請は会社がやるのですか?自分でやるのですか?
①残念ですが受給資格はありません。雇用保険も1年の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中を期間に入れることは出来ません。また、病気等で働けない場合も受給は出来ません。
②失業手当の手続きは会社が申請した上で離職票をもらってからあなたがハロワでします。
②失業手当の手続きは会社が申請した上で離職票をもらってからあなたがハロワでします。
シングルマザ‐です
が、事情があり最近仕事を辞めてしまいました。失業している中、自治会役員に‥支給期間1年の失業保険で生活してますが、
失業してる事知られると 頻繁に自治会役員の事で打合せに来られるのも嫌だし,何より失業してる事を知られるのが惨めです‥。ただ母子家庭とゆうだけでも肩身狭いし、家のローン大丈夫なのかしら?と思われるのも嫌です‥
そんなストレスから 持病が悪化。酷い時は半日寝込む時があります。
そんな中,友人に日頃の愚痴やストレスを 飲食店で話してる中,運悪く同じ店内に、私が愚痴を溢した主がいました。近所の方でした。顔面蒼白になりながら、互いに会釈しましたが、その後からその方とギクシャクしています。内容を聞いてたのかもしれません‥
自分を追い込む行為をしてしまい どうしていいか‥‥
益々 うつになりました。自業自得ですが‥
ただ、私は母親であるのに母親がこんなんじゃだめ。しっかりしないと。と思いますが‥
失業してる事は近隣の方なら絶対にバレてるだろぉし
正直に失業保険で生活してる事言うべきでしょうか‥?堂々としていいのでしょうか?
自治会役員の選考会の事で揉めまして‥その悪口を聞かれたかも‥
頭が混乱して 支離滅裂な文章で申し訳ございません。
宜しくお願い致します
が、事情があり最近仕事を辞めてしまいました。失業している中、自治会役員に‥支給期間1年の失業保険で生活してますが、
失業してる事知られると 頻繁に自治会役員の事で打合せに来られるのも嫌だし,何より失業してる事を知られるのが惨めです‥。ただ母子家庭とゆうだけでも肩身狭いし、家のローン大丈夫なのかしら?と思われるのも嫌です‥
そんなストレスから 持病が悪化。酷い時は半日寝込む時があります。
そんな中,友人に日頃の愚痴やストレスを 飲食店で話してる中,運悪く同じ店内に、私が愚痴を溢した主がいました。近所の方でした。顔面蒼白になりながら、互いに会釈しましたが、その後からその方とギクシャクしています。内容を聞いてたのかもしれません‥
自分を追い込む行為をしてしまい どうしていいか‥‥
益々 うつになりました。自業自得ですが‥
ただ、私は母親であるのに母親がこんなんじゃだめ。しっかりしないと。と思いますが‥
失業してる事は近隣の方なら絶対にバレてるだろぉし
正直に失業保険で生活してる事言うべきでしょうか‥?堂々としていいのでしょうか?
自治会役員の選考会の事で揉めまして‥その悪口を聞かれたかも‥
頭が混乱して 支離滅裂な文章で申し訳ございません。
宜しくお願い致します
なぜ、母子家庭というだけで肩身が狭くなるのでしょう?
私は、失業することが恥じることとは思いません。
何が恥ずかしいかというと、手当や保護で生活することに、
「当然」という感覚でいることだと思います。
質問者さんは失業手当を受けながらも、この先就活するつもりなんですよね?
支給期間の1年間を遊んで暮らそうなんて考えていないのですよね??
だとしたら、恥じることではないと思います。
ただ、手が空く時間があるのなら、出来る限り自治会役員のお仕事に参加するべきだと思いますよ。
失礼ですが、質問の内容からだと、自分のことばかりのような気がします。
知られたくないとか、来られるのも嫌だとか・・・まるで子供。嫌なら引っ越すしかないのでは?
自治会の皆さん、好きで役員を引き受けているのではないと思いますよ。
愚痴やストレスを聞かれてしまったのは、今更どうしようも無いでしょう?
だったら、関係を修復できる方法=役員に協力すると考えるべきではないでしょうか。
私は、失業することが恥じることとは思いません。
何が恥ずかしいかというと、手当や保護で生活することに、
「当然」という感覚でいることだと思います。
質問者さんは失業手当を受けながらも、この先就活するつもりなんですよね?
支給期間の1年間を遊んで暮らそうなんて考えていないのですよね??
だとしたら、恥じることではないと思います。
ただ、手が空く時間があるのなら、出来る限り自治会役員のお仕事に参加するべきだと思いますよ。
失礼ですが、質問の内容からだと、自分のことばかりのような気がします。
知られたくないとか、来られるのも嫌だとか・・・まるで子供。嫌なら引っ越すしかないのでは?
自治会の皆さん、好きで役員を引き受けているのではないと思いますよ。
愚痴やストレスを聞かれてしまったのは、今更どうしようも無いでしょう?
だったら、関係を修復できる方法=役員に協力すると考えるべきではないでしょうか。
失業保険について。
来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。
今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。
パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。
今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。
パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
あなたの場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
フリー?契約?フリー扱いなのに他の仕事を入れるなと言われてしまいました。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
契約社員と言うのは雇用時に「雇用契約」をしているはずで、「雇用契約書」(割り印が入っているはずで、雇用主とアナタが1部ずつ持っているはず。)が存在しなければいけません。
もしその中に他社の仕事を請けてはいけない条項があれば、問題ですが、「雇用契約書」を交わしていなければ、法的には強制、拘束をする事は出来ません。
もしその中に他社の仕事を請けてはいけない条項があれば、問題ですが、「雇用契約書」を交わしていなければ、法的には強制、拘束をする事は出来ません。
健康保険の扶養と失業保険について。
7月末に正社員として3年ほど勤めていた会社を退職します。
退職後、半年ほど資格取得の学校へ通うため、父親の扶養(今年度の所得がある程度あるため、税金の扶養は不可。健康保険の扶養)に入りたいと思っています。半年後に就職活動を始めようと思っているのですが、以下の方法が可能かご教授願います。
①半年間、健康保険の扶養に入った後に失業保険を受給できるか?
②扶養に入っている間に月給8万円程度のアルバイトした場合、その後の失業保険の受給資格を喪失してしまうか?
③失業保険を受給する期間は、国民健康保険に加入するが、扶養に入っていた期間に遡って保険料を納めなければならないのか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
7月末に正社員として3年ほど勤めていた会社を退職します。
退職後、半年ほど資格取得の学校へ通うため、父親の扶養(今年度の所得がある程度あるため、税金の扶養は不可。健康保険の扶養)に入りたいと思っています。半年後に就職活動を始めようと思っているのですが、以下の方法が可能かご教授願います。
①半年間、健康保険の扶養に入った後に失業保険を受給できるか?
②扶養に入っている間に月給8万円程度のアルバイトした場合、その後の失業保険の受給資格を喪失してしまうか?
③失業保険を受給する期間は、国民健康保険に加入するが、扶養に入っていた期間に遡って保険料を納めなければならないのか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
①待機期間、給付制限、受給期間をすべて込みで、資格があるのは1年間です。半年後に手続きをすればギリギリ間に合うだろうと思います。
②月給がいくらかではなく、週20時間以上勤務の実態があると新たに雇用保険に加入する可能性があります。その場合受給資格は無くなりません。期間は前の職場の時と継続されます。ただし、給付日額はそのバイト時代の査定となりますので、かなり下がる可能性が高いです。逆に言えば週20時間未満であれば大丈夫でしょう。
③扶養になっていた期間を逆ぼって支払う必要はありません。
②月給がいくらかではなく、週20時間以上勤務の実態があると新たに雇用保険に加入する可能性があります。その場合受給資格は無くなりません。期間は前の職場の時と継続されます。ただし、給付日額はそのバイト時代の査定となりますので、かなり下がる可能性が高いです。逆に言えば週20時間未満であれば大丈夫でしょう。
③扶養になっていた期間を逆ぼって支払う必要はありません。
失業認定日にアルバイトが入ってしまう場合は認定日を変更する事は可能でしょうか?
どうしてもアルバイトに行かないといけない状態です。
失業保険の認定日はこれが最後になります。
どうかご教授お願いします。
どうしてもアルバイトに行かないといけない状態です。
失業保険の認定日はこれが最後になります。
どうかご教授お願いします。
可能です。早めにハローワークに言ってください。
後日来所する時、変更理由を証明するための書類(就労証明書など)を持参する必要があります。
証明書を仕事先に書いてもらうことになります(全ての記入を仕事先にしてもらう必要があります)。
詳細はハローワークに聞いたほうがいいですが。
※詳しい方からご指摘が入ったので補足させていただきます。
質問者様は無断でアルバイトをなさっていたのだとすると、認定日の変更どころか不正受給になるのは
まちがいないでしょう。そうでなければ、アルバイトはハローワークに届け出てやっている以上、認定日は
ずらしてくれると思いますけどね。私が前に職安の方に聞いたときはそんな話でしたが。
ケースバイケースだとは思いますので確認してくださいとはそういう主旨です。
「可能です」と言い切ったのは確かに軽率でした。
適当に…という受け止め方をなされたのであれば謝ります。
それから、これもご存知と思いますが、「失業」中のバイトは禁止されているわけではないですよね。
届け出ておけば、1日あたりの収入から1388円を差し引いた額と支給額を足した金額が、
「賃金日額」の8割以下の場合には問題なく支給されますよね。
【雇用保険法】
第19条 受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。
一 その収入の1日分に相当する額…から1388円…を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
二 合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。 当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
三 超過額が基本手当の日額以上であるとき、基礎日数分の基本手当を支給しない。
③受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。
後日来所する時、変更理由を証明するための書類(就労証明書など)を持参する必要があります。
証明書を仕事先に書いてもらうことになります(全ての記入を仕事先にしてもらう必要があります)。
詳細はハローワークに聞いたほうがいいですが。
※詳しい方からご指摘が入ったので補足させていただきます。
質問者様は無断でアルバイトをなさっていたのだとすると、認定日の変更どころか不正受給になるのは
まちがいないでしょう。そうでなければ、アルバイトはハローワークに届け出てやっている以上、認定日は
ずらしてくれると思いますけどね。私が前に職安の方に聞いたときはそんな話でしたが。
ケースバイケースだとは思いますので確認してくださいとはそういう主旨です。
「可能です」と言い切ったのは確かに軽率でした。
適当に…という受け止め方をなされたのであれば謝ります。
それから、これもご存知と思いますが、「失業」中のバイトは禁止されているわけではないですよね。
届け出ておけば、1日あたりの収入から1388円を差し引いた額と支給額を足した金額が、
「賃金日額」の8割以下の場合には問題なく支給されますよね。
【雇用保険法】
第19条 受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。
一 その収入の1日分に相当する額…から1388円…を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
二 合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。 当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
三 超過額が基本手当の日額以上であるとき、基礎日数分の基本手当を支給しない。
③受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。
関連する情報