教えて下さい!

現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。

退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
退職すると、すぐに健康保険証を会社に返却しなければなりません
妊婦は病院に頻繁に行くので、すぐに次の保険証を入手するのが重要です!

退職すると、「離職票」「雇用保険被保険者証」「社会保険資格喪失証明書」というのを会社からもらいます
ご主人の会社の健保組合で、「妻を扶養にするにはどうすれば」と聞いてもらって、
その必要書類を提出し、新しい保険証を作ってもらいましょう

失業保険の延長手続きはその次です
2末で退職なら、4月末までにハローワークに行きます
持ち物は「離職票」「雇用保険被保険者証」「母子手帳」など
そうすると、ハローワークで「受給期間延長通知証」をくれます

あとは、出産後2ヶ月ほどしてから、もういちどハローワークに行き、「求職手続き」をすれば、
そこから6ヶ月間は失業保険をもらうことができます


>(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)

退職したあと、すぐに夫の健康保険に入れてくれない会社もあります
うちもそうでした
なので、一旦、国民健康保険と国民年金に入ります(なので1ヶ月分は、仕方ないので払いました)
なんてったって、保険証がない状態になるわけにはいかないから!

で、国民健康保険の保険証のコピーを提出すれば、入れてくれました
ワンクッションおけばいいというモノだったようです

ちなみに、出産後、失業保険をもらうようになったら、また国民健康保険と国民年金に入ることになると思います
ざっくりとした流れはそんな感じです
仕事が決まりません。

前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。

面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。

大手派遣会社からは仕事紹介なく…。

どうすればいいでしょうか?
企業へのアプローチは続けて下さい。
20社・30社受けても、一社もうからずというのも就活ではあたりまえです。

自分の実力以前に縁・運というのも関係していると思います。
求人が掛っていない企業にも連絡して、もし空きが出そうであれば連絡してほしいと
履歴書を送付しておくのも一つの手かもしれません。
※私の場合は、その方法で一度就職しました。

また、貯金の目減りについては、
実家暮らしという事で、もしかしたら、対象外になってしまうものもあるかもしれませんが、

・国民年金の若年者納付猶予制度
・国民健康保険料の減額

等、収入がない・もしくは激減した場合、市役所の窓口に相談すれば、
毎月の支出が抑えられる可能性があります。

また1日だけとかでも良いのでアルバイトをされたらどうでしょうか?
企業への面接・書類送付などはいままで同様に行うとして、
イベントスタッフや、街頭の配布スタッフなどは1日だけで募集している事が多いと思います。
1日だけであれば、企業への面接などにもあまり影響なく行えるのではないかなと思います。

資格取得を目指しても良いと思います。
就活で良い結果が得られないと、しかたがないと分っていても、
段々気分が沈んでいってしまうものです。

ましてや貯金も底をつき、なんて事になったら更に凹んでしまいます。
※私の場合はそうでした。

モチベーションを上げる為・保つ為にも、
上記の様な、工夫はいかがでしょうか?
もちろん、直ぐに就職が決まるのが一番ですが、焦り過ぎてまた直ぐに転職なんて事にならない様に、
ある程度見極めて就活もしたいと思いますし、今のご時世、どんなに頑張っても直ぐに仕事が決まるというのは
よほど運も必要だと思います。

ゆっくりしすぎも問題ですが、ある程度の時間的猶予を持てるように生活してみてはいかがでしょうか?
心に余裕があると失業生活も頑張れるものですよ。
扶養について質問です。

今まで働いていた仕事を退職し、夫の扶養に入りたいのですが、今年1月からの総支給額が1357500円でした。
130万を超えているので、やはり扶養に入れないでしょうか

現在妊娠中の為、1.2年間は働かない予定です。

また、扶養に入ると失業保険は貰えないのでしょうか?
給付延長手続きをする予定です。

恐れ入りますがご教示お願いします。
社保の扶養は今までの収入は関係ありません。あくまでこれからの見込み額が130万未満です。
手続き等はご主人側の問題なのでご主人が会社で手続きについて聞いてきてその指示に従ってください。
延長手続きはできると思いますので離職票をもってハロワでご相談ください。
まれに、離職票の提出を扶養の条件とする会社があります。その場合は難しいかもしれませんが。
いずれにせよ、詳しいことはご主人が会社で聞いてくる以外にわかりません。

ちなみに、扶養になったら失業手当を受給できないのではなく失業手当という収入があったら扶養になれないという事です。
今彼は外国の会社で外国にてビジネスをしている状況です。もう少ししたら、日本の会社にヘッドハンティングされるんでそのタイミングで入籍を考えています。が、外資系ホテルを任されるとのことです。
その場合、彼がまず日本に住所がないのでどこかに転入届をしてそこに入籍届するのでしょうか?
その後すぐ海外となると、現在仕事をしている私は入籍をして退職しますので、保険のこととか銀行とかの変更届けと海外になった場合の国民年金などがどうなるのか心配です。
海外に行く場合日本の健康保険や公的年金、失業保険などどうしたらよいのでしょうか
彼が日本人だとしての回答です。
まず住所と本籍地は別のものです。婚姻届はどこの自治体に提出しても大丈夫です。(本籍地以外の提出だと戸籍の全部事項証明を添付することになります)
本籍地は東京、住所はアメリカというような感じになります。
今年の3月31日に妻が退職し扶養に入りました
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円

1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
給与所得 553,272-553,272=0
退職所得546,779-546,779=0
(退職所得は勤続年数によって変わってきますが2年以下だと80万まで控除できます)
失業保険 所得にならない

ということで所得0円になり、あなたの「扶養控除対象配偶者」になります。
関連する情報

一覧

ホーム