社会保健加入(扶養加入)について
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
健康保険の扶養になる条件を勘違いしてみえるのかなって思います。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
自己都合の失業保険
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。
自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。
あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。
自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。
あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
会社から見れば、自己都合で退職してもらうとペナルティがないんです、
今回は、質問者さんは、会社ではなく、安定所や監督署に十分相談してください、
会社にたいしてペナルティを負わせることになります、が受取方法や受給の金額の計算にも違いがあります、
今回は、質問者さんは、会社ではなく、安定所や監督署に十分相談してください、
会社にたいしてペナルティを負わせることになります、が受取方法や受給の金額の計算にも違いがあります、
失業手当受給終了後に、夫の扶養に入れますか??
わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。
職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。
そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。
現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。
失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。
また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??
よろしくお願いします!!!
わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。
職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。
そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。
現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。
失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。
また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??
よろしくお願いします!!!
健康保険の被扶養者の話ですよね?
〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。
〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。
〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
国民年金について教えてください。
2014年1月で退職して現在無職です。
失業保険の手続きの際に国民年金を支払うよう書類を手渡されたのですが、
現時点でまだ手続きをしていません。
後払い出来ると思うのですが、
転職先が決まってから数か月分の国民年金を後払いする考えで問題ないでしょうか?
何かペナルティのようなものは発生するのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2014年1月で退職して現在無職です。
失業保険の手続きの際に国民年金を支払うよう書類を手渡されたのですが、
現時点でまだ手続きをしていません。
後払い出来ると思うのですが、
転職先が決まってから数か月分の国民年金を後払いする考えで問題ないでしょうか?
何かペナルティのようなものは発生するのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
まず 免除申請したほうがいいでしょう。今なんかそう簡単に就職きまらないから。支払期限すぎても支払ってないと年金機構はすぐ催促してきますよ。
国民年金だって差し押さえされることあります。 支払い有効期限2年あるから 就職決まってから収入源確保してからでも問題はないけど 就職決まる保証がないからね
今200社くらいうけても決まらない人たくさんいるから
国民年金だって差し押さえされることあります。 支払い有効期限2年あるから 就職決まってから収入源確保してからでも問題はないけど 就職決まる保証がないからね
今200社くらいうけても決まらない人たくさんいるから
4月に退職し、無職になるため(5月から半年間留学予定)
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
親御さんが社会社会保険加入中で、健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の受給開始でその日額が3,611円を超えると扶養から外れることになります。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
ハローワークの職業訓練給付について教えてください。当方、37の男性です。今、一回のみ失業保険をいただいています。ただ、なかなか就職活動がうまくいかず介護の資格を職業訓練で取得しようと思っています。
教えていただきたいのが
1.もし、職業訓練を受講しているときにいい就職先があって決まった場合、その際は職業訓練を中止できるのでしょうか?また、そ
の場合就職一時金等の減額等のペナルティ等があるのでしょうか?
2.申し込みした場合、介護等はかなりの人数の申し込みがあると思うのですが実際の競争率等はいかがなものでしょうか?
3.まだ、相談にもいってないのですが、職安の相談員が職業訓練をうけたほうがいいと判断した時のみ受講できるようなのですが
その判断とはどのような指標なのでしょうか?(まじめに活動はしているのですが・・・・)
すいません、実際受講されたかた、もしくはお詳しいかたよろしくお願いいたします。
教えていただきたいのが
1.もし、職業訓練を受講しているときにいい就職先があって決まった場合、その際は職業訓練を中止できるのでしょうか?また、そ
の場合就職一時金等の減額等のペナルティ等があるのでしょうか?
2.申し込みした場合、介護等はかなりの人数の申し込みがあると思うのですが実際の競争率等はいかがなものでしょうか?
3.まだ、相談にもいってないのですが、職安の相談員が職業訓練をうけたほうがいいと判断した時のみ受講できるようなのですが
その判断とはどのような指標なのでしょうか?(まじめに活動はしているのですが・・・・)
すいません、実際受講されたかた、もしくはお詳しいかたよろしくお願いいたします。
1、訓練校の途中退校ですから就職一時金とは別です。就職一時金は失業してから3か月以内に就職すればの話です。訓練校は失業して訓練校に行く事です。3か月以上かかりますし、仕事決まったからと言って失業保険は給付されます、就職一時金も対象となります。
2、介護関係は競争率低いですよ。地域によっては訓練校開催されない時もありますよ
3、ハロワ判断ではなく自分で希望すれば申込みできますよ。相談員は認定するだけですから、関係ないですよ。
2、介護関係は競争率低いですよ。地域によっては訓練校開催されない時もありますよ
3、ハロワ判断ではなく自分で希望すれば申込みできますよ。相談員は認定するだけですから、関係ないですよ。
関連する情報