失業保険を自己都合→会社都合に変更できますか?
自己都合退職は会社都合退職へ覆えされるのか?
適応障害と軽いうつで退職しました。
適応障害について、医師の話をそのまま上司へ話をし部署異動についても考えてくれましたが、上司が部長と相談し、部長と話をすることになりましたが部長はそれは甘えだと全く聞き入れず休職の話も出さず(休職規定はありますがほとんどこの会社では使われておりません)あり、会社が馴染まないんなら辞めたら?向いてなさそうだしと突っぱねられ、辞めるかを明後日までに考えておくようにと退職推奨され、退職する形となり自己都合退職扱いです。
現在は、傷病手当金を受給している為。失業保険の期限延長を申し込み、その際にハローワークへこの件について話をしたところ、現状ではわからないとのことでした。ハローワークとしては受給日数(90日から180日になる)がネックとなっているようです。退職時に離職票を言われたまま書き、事業主用の具体的事情記載欄には「うつ病と診断され職務に耐えられず離職」(係りの方曰くこれも問題があるようです)とだけあり離職区分は4Dとなっています。こちらの言い分も受け入れられず自己都合退職となるのは正直納得いきません。しかも、離職者本人の判断に○はつけましたが、離職理由への記入は退職後、会社が記入しており、まさかそのような形で送り返されるとは思いませんた。もちろん、体調が戻り失業保険申請時は意義申し立てを行いますが自己都合から会社都合に変わった方はいらしゃらないのでしょうか?その際は給付まで約1カ月はかかると係り方は言っております。長文となりましたがご教授宜しくお願い致します。
自己都合退職は会社都合退職へ覆えされるのか?
適応障害と軽いうつで退職しました。
適応障害について、医師の話をそのまま上司へ話をし部署異動についても考えてくれましたが、上司が部長と相談し、部長と話をすることになりましたが部長はそれは甘えだと全く聞き入れず休職の話も出さず(休職規定はありますがほとんどこの会社では使われておりません)あり、会社が馴染まないんなら辞めたら?向いてなさそうだしと突っぱねられ、辞めるかを明後日までに考えておくようにと退職推奨され、退職する形となり自己都合退職扱いです。
現在は、傷病手当金を受給している為。失業保険の期限延長を申し込み、その際にハローワークへこの件について話をしたところ、現状ではわからないとのことでした。ハローワークとしては受給日数(90日から180日になる)がネックとなっているようです。退職時に離職票を言われたまま書き、事業主用の具体的事情記載欄には「うつ病と診断され職務に耐えられず離職」(係りの方曰くこれも問題があるようです)とだけあり離職区分は4Dとなっています。こちらの言い分も受け入れられず自己都合退職となるのは正直納得いきません。しかも、離職者本人の判断に○はつけましたが、離職理由への記入は退職後、会社が記入しており、まさかそのような形で送り返されるとは思いませんた。もちろん、体調が戻り失業保険申請時は意義申し立てを行いますが自己都合から会社都合に変わった方はいらしゃらないのでしょうか?その際は給付まで約1カ月はかかると係り方は言っております。長文となりましたがご教授宜しくお願い致します。
私もうつで退職しましたが医師のしんだんで週20時間くらい(雇用保険加入時間)の勤務ができるという証明が必要でした
あとは会社からの嫌がらせなどをうったえたら待機なく失業保険いただけました
私も自己都合でしたよでもやめ方を詳しくはなせば加味してくれます
あとは会社からの嫌がらせなどをうったえたら待機なく失業保険いただけました
私も自己都合でしたよでもやめ方を詳しくはなせば加味してくれます
労務関係に詳しい方に質問です!
失業保険や退職金、会社との交渉等
色々ありますが少しでもいいので助けてください!
当方ただ今大変混乱しているので
速急にアドバイスの方よろしくお願いします。
当方現在32歳で、今の会社には10年以上勤務していました。
役職も頂きそれなりに満足した給料を頂いてましたが、
業績不振のため突然3ヶ月後に退職を言い渡されました。
私も含め部署全員の一斉解雇です。
全く予想していなかったので現在何から考えていけばよいか
パニック状態に陥っています。。。
3歳&1歳の小さな子供もいるのでこれから益々大変に
なっていくというのに・・・
当方の勤務内容には全く問題なく将来を見据えた
会社の方針での解雇ということです。
会社は社員50名弱、今回の解雇は10名弱です。
何点か疑問があるのですが、何でもいいのでアドバイスの方お願い致します。
①失業保険について
当方今の会社には10年以上勤めていましたが、
会社の都合で2つの会社を行ったり来たりしていました。
(業務は全く変わらず同じ会社で同じ経営者の下で同じフロアで同じ仕事内容です。)
勤続年数は長いのですがA社→B社→A社という感じで
最後の雇用期間は2年ほどです。
失業保険は勤続年数10年以上の扱いでいただけるのでしょうか?
②退職金について
先ほどのB社→からA社に移動した際
退職金を1度頂きました。
あくまで会社都合なので本当に退職するときは
初めから会社に入った日から計算されると経理に
言われましたが(口約束)信じていいのでしょうか?
③上に関連しますが退職金の上乗せの交渉は可能でしょうか?
④会社が何か書類を出して来てサインをしろと
言って来たらどうしたらよいでしょうか?
⑤32歳の夫婦&3歳&1歳の家族構成ですが
退社後の国民健康保険や年金、住民税などは
どのくらいになるのでしょうか?
以上長々と書いてしまいましたが大変困っております。
どなたかよいアドバイスをお願い致します。
失業保険や退職金、会社との交渉等
色々ありますが少しでもいいので助けてください!
当方ただ今大変混乱しているので
速急にアドバイスの方よろしくお願いします。
当方現在32歳で、今の会社には10年以上勤務していました。
役職も頂きそれなりに満足した給料を頂いてましたが、
業績不振のため突然3ヶ月後に退職を言い渡されました。
私も含め部署全員の一斉解雇です。
全く予想していなかったので現在何から考えていけばよいか
パニック状態に陥っています。。。
3歳&1歳の小さな子供もいるのでこれから益々大変に
なっていくというのに・・・
当方の勤務内容には全く問題なく将来を見据えた
会社の方針での解雇ということです。
会社は社員50名弱、今回の解雇は10名弱です。
何点か疑問があるのですが、何でもいいのでアドバイスの方お願い致します。
①失業保険について
当方今の会社には10年以上勤めていましたが、
会社の都合で2つの会社を行ったり来たりしていました。
(業務は全く変わらず同じ会社で同じ経営者の下で同じフロアで同じ仕事内容です。)
勤続年数は長いのですがA社→B社→A社という感じで
最後の雇用期間は2年ほどです。
失業保険は勤続年数10年以上の扱いでいただけるのでしょうか?
②退職金について
先ほどのB社→からA社に移動した際
退職金を1度頂きました。
あくまで会社都合なので本当に退職するときは
初めから会社に入った日から計算されると経理に
言われましたが(口約束)信じていいのでしょうか?
③上に関連しますが退職金の上乗せの交渉は可能でしょうか?
④会社が何か書類を出して来てサインをしろと
言って来たらどうしたらよいでしょうか?
⑤32歳の夫婦&3歳&1歳の家族構成ですが
退社後の国民健康保険や年金、住民税などは
どのくらいになるのでしょうか?
以上長々と書いてしまいましたが大変困っております。
どなたかよいアドバイスをお願い致します。
初めまして。早速わかる範囲ですがお答えします!
①については、10年以上でいけますよ。A,B社どちらも雇用保険は加入されてましたよね?
ちなみにA社を退職後、間に何ヶ月か日にちが経っていてもB社でまた雇用保険に加入していればA社で雇用保険に入っていた期間+B社で雇用保険に入った期間分が対象。つまり、雇用保険に入っていた期間すべて合算して考えることができます。
②と③についてですが、これは会社で異なるため、なんとも言えません…(すみません。)
しかし、解雇になるためそれなりの主張をすればちゃんと貰える+上乗せも可能だとは思いますよw
④については、おそらく退職に関しての手続きの書類(退職届みたいなもの)など書かされるかもしれません…(解雇の場合は詳しくはわからないですが…)
⑤については、市役所とハローワークにすぐ行き手続きをしてください。おそらくしばらくの間、収入がないとみなされた場合は0円~でいけると思います。(確か金額がかなり減って、払える範囲で払ってくれという話もあるかもしれません)
ちなみに奥さんは収入はありますか?奥さんに収入があれば奥さんの扶養になる手もあります。(その手続きは奥さんの職場の方がしてくれますので、申請すれば大丈夫だと思いますw)
かなり曖昧ですが…(すみません><)
突然の解雇は精神的にもきついと思われます。
もし、会社に労働組合があれば、今回解雇された10名で上に抗議しに行くということもできるハズです!
その際に辞める条件を出してもよいかもしれません。
正社員である以上、会社は一生雇う必要があります。それを解雇するとなると、あなたは拒む権利があります。
今回私の回答はすべてが正しいかは自信がありませんが、(仕事で労務の業務をかじっている程度なので)
抗議できる権利があるというのだけは覚えておいてくださいね。
長くなりましたが、円満にすべてが解決できるように頑張ってください!!応援してます!
①については、10年以上でいけますよ。A,B社どちらも雇用保険は加入されてましたよね?
ちなみにA社を退職後、間に何ヶ月か日にちが経っていてもB社でまた雇用保険に加入していればA社で雇用保険に入っていた期間+B社で雇用保険に入った期間分が対象。つまり、雇用保険に入っていた期間すべて合算して考えることができます。
②と③についてですが、これは会社で異なるため、なんとも言えません…(すみません。)
しかし、解雇になるためそれなりの主張をすればちゃんと貰える+上乗せも可能だとは思いますよw
④については、おそらく退職に関しての手続きの書類(退職届みたいなもの)など書かされるかもしれません…(解雇の場合は詳しくはわからないですが…)
⑤については、市役所とハローワークにすぐ行き手続きをしてください。おそらくしばらくの間、収入がないとみなされた場合は0円~でいけると思います。(確か金額がかなり減って、払える範囲で払ってくれという話もあるかもしれません)
ちなみに奥さんは収入はありますか?奥さんに収入があれば奥さんの扶養になる手もあります。(その手続きは奥さんの職場の方がしてくれますので、申請すれば大丈夫だと思いますw)
かなり曖昧ですが…(すみません><)
突然の解雇は精神的にもきついと思われます。
もし、会社に労働組合があれば、今回解雇された10名で上に抗議しに行くということもできるハズです!
その際に辞める条件を出してもよいかもしれません。
正社員である以上、会社は一生雇う必要があります。それを解雇するとなると、あなたは拒む権利があります。
今回私の回答はすべてが正しいかは自信がありませんが、(仕事で労務の業務をかじっている程度なので)
抗議できる権利があるというのだけは覚えておいてくださいね。
長くなりましたが、円満にすべてが解決できるように頑張ってください!!応援してます!
今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
今預けているのであれば、基本的には継続して保育して頂けると思います。
その条件で保育園に入るというのであれば、かなり優先順位は下がりますが。
ただ、もちろん証明が必要で、それは言えば出してもらえると思います。
その訓練校を終了後、すぐに就職ができない場合は、やはり辞めることに
なると思います。
その就職活動の期間は、地域によって3ヵ月だったり半年だったりしますが。
後は自治体の保育園の事情によると思います。
待機児童が多ければ、言われるかもしれません。
あなた自身が今後も仕事を再開するつもりがあるのか、場つなぎで行っていても
専業主婦になるのかが問題になってくると思います。
その条件で保育園に入るというのであれば、かなり優先順位は下がりますが。
ただ、もちろん証明が必要で、それは言えば出してもらえると思います。
その訓練校を終了後、すぐに就職ができない場合は、やはり辞めることに
なると思います。
その就職活動の期間は、地域によって3ヵ月だったり半年だったりしますが。
後は自治体の保育園の事情によると思います。
待機児童が多ければ、言われるかもしれません。
あなた自身が今後も仕事を再開するつもりがあるのか、場つなぎで行っていても
専業主婦になるのかが問題になってくると思います。
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
勧奨退職という会社都合による退職は離職票(会社が職安指定の用紙に必要事項を記入し本人に手渡しする書面と雇用保険加入者証)を受け取り最寄のハローワークへ提出。曜日と離職型の確認指定を受けて2週間待機のち保険金の受理日がきまります。自主退職の違いは45日待機と期間が長い事、退職前に書類はもらえないので勘違いの無いように、また、区役所へ国民年金、国民健康保険加入か在籍中の健康保険任意継続かを選択する事に。
関連する情報