失業手当てについての質問です。
21年12月30日に会社都合で退職し22年2月24日から就職することになりました。
その間、失業手当てをいただいており、再就職手当ても受給しました。しかし、22年8月26日付けで自己都合で退職することになりました。
雇用保険は加入しておりました。
この場合失業保険は受給出来るのでしょうか?
また、待機期間は3ケ月でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
21年12月30日に会社都合で退職し22年2月24日から就職することになりました。
その間、失業手当てをいただいており、再就職手当ても受給しました。しかし、22年8月26日付けで自己都合で退職することになりました。
雇用保険は加入しておりました。
この場合失業保険は受給出来るのでしょうか?
また、待機期間は3ケ月でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
一度雇用保険を受けてしまうと、期間がリセットされてゼロからのスタートになります。
あなたが自己都合退職をしたなら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから受給は出来ないことになります。
ただ、他の方が回答しているように、ハローワークから「特定受給資格者」「特定理由離職者」の認定を受ければ6ヶ月の期間でも受給は可能です。また、その場合は3ヶ月の給付制限期間はありません。(待機期間ではありません)
あなたが自己都合退職をしたなら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから受給は出来ないことになります。
ただ、他の方が回答しているように、ハローワークから「特定受給資格者」「特定理由離職者」の認定を受ければ6ヶ月の期間でも受給は可能です。また、その場合は3ヶ月の給付制限期間はありません。(待機期間ではありません)
新しい土地でどうすれば知り合いできますか?
26歳ですが、知り合いが一人もいません。学生時代の途中でうつ気味になり、あまり関わりなく卒業し、卒業後はアルバイトをして一人暮らしをしていました。休日に遊ぶ友人はいませんでしたが、アルバイト先の人や、社員の方とは休憩時間に話したり、一緒に帰ったり食事をしたりしてましたし、接客業でお客様との関わりが楽しいと感じていて今ほどストレスを感じることはありませんでした。
その後就職して都会にでてきたのですが、職場ではあまり関わりなく仕事自体も好きになれず、休日は孤独でノイローゼになりそうになりな毎日でした。
今は会社都合で退職し、生まれてはじめて無職でクリスマス、年末を過ごしたのですが、(接客業でしたので今まで祝日年末年始はずっと仕事でした)都会を歩いている人たちはとても幸せそうで自分の人生との差を痛感しました。
自分はあまりテレビやゲームとかは好きではないので休日の日は必ず外に出かけ、色々ま街に出歩いたりしていましたが知り合いはできませんでした。 最近はストレスの為か夜の3時に突然起きてしまったり、夕食も食べずに寝てしまう時があります。もう自分の人生は終わりなのかな、と考えるようになってしまい、以前までは熱心に取り組んでいた勉強も手に付かず、就職活動にも力が入りません。
どうすれば知り合いできますか?おそらく社員としての職場だとそんなに深い仲は築けないように感じます。今、失業保険をもらって貯金もあり金銭的には不自由なく生活していますが、就職決まるまでアルバイトをした方が良いのでしょうか??
何か良い方法があれば、教えてください。
26歳ですが、知り合いが一人もいません。学生時代の途中でうつ気味になり、あまり関わりなく卒業し、卒業後はアルバイトをして一人暮らしをしていました。休日に遊ぶ友人はいませんでしたが、アルバイト先の人や、社員の方とは休憩時間に話したり、一緒に帰ったり食事をしたりしてましたし、接客業でお客様との関わりが楽しいと感じていて今ほどストレスを感じることはありませんでした。
その後就職して都会にでてきたのですが、職場ではあまり関わりなく仕事自体も好きになれず、休日は孤独でノイローゼになりそうになりな毎日でした。
今は会社都合で退職し、生まれてはじめて無職でクリスマス、年末を過ごしたのですが、(接客業でしたので今まで祝日年末年始はずっと仕事でした)都会を歩いている人たちはとても幸せそうで自分の人生との差を痛感しました。
自分はあまりテレビやゲームとかは好きではないので休日の日は必ず外に出かけ、色々ま街に出歩いたりしていましたが知り合いはできませんでした。 最近はストレスの為か夜の3時に突然起きてしまったり、夕食も食べずに寝てしまう時があります。もう自分の人生は終わりなのかな、と考えるようになってしまい、以前までは熱心に取り組んでいた勉強も手に付かず、就職活動にも力が入りません。
どうすれば知り合いできますか?おそらく社員としての職場だとそんなに深い仲は築けないように感じます。今、失業保険をもらって貯金もあり金銭的には不自由なく生活していますが、就職決まるまでアルバイトをした方が良いのでしょうか??
何か良い方法があれば、教えてください。
アルバイトをもしされるなら居酒屋、カラオケはどうでしょう?(接客業がすきというのを生かして)
同年代ですし(大学生多いかんじですが~)
共通の目標や趣味だと
うちとけやすいので、
ケイコとマナブ(習い事の本)とか見てきっかけレッスン(体験)いってみるとか。
きっと以前(接客業)は仕事が趣味みたいなかんじで充実していたのですね。
接客業の社員はどうなのかな(^^)
同年代ですし(大学生多いかんじですが~)
共通の目標や趣味だと
うちとけやすいので、
ケイコとマナブ(習い事の本)とか見てきっかけレッスン(体験)いってみるとか。
きっと以前(接客業)は仕事が趣味みたいなかんじで充実していたのですね。
接客業の社員はどうなのかな(^^)
シングルファザーになりそうです
妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。
今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。
今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
愛情がないのであればもう別れるしかないのでは?
そんな風に思われてる母親と一緒に居ても、幸せにはなれないと思います!
18才未満の子であれば国から手当が貰えてるはず。国保等は役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
それから、奥さんの収入をあてにするのは…
仕事が見つからないのであれば、派遣会社へ登録でもして、日雇いのバイトでもすればいい!
夏なんて警備関係や派遣バイトなんて沢山あるじゃないですか!!
そんな風に思われてる母親と一緒に居ても、幸せにはなれないと思います!
18才未満の子であれば国から手当が貰えてるはず。国保等は役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
それから、奥さんの収入をあてにするのは…
仕事が見つからないのであれば、派遣会社へ登録でもして、日雇いのバイトでもすればいい!
夏なんて警備関係や派遣バイトなんて沢山あるじゃないですか!!
年末調整&確定申告について
年末調整&確定申告について調べてみたのですが、正しく理解できたか不安だったのでアドバイスをお願いします。
今年の夏に会社を辞め、先日まで失業保険を受給していました。
その間、失業保険以外の収入はありません。
この場合、「確定申告」だけを行なえば良いんですよね?
ちなみに、「確定申告」というのは、年が明けてからでないと行なわれないのでしょうか?
年が明けてからなら「確定申告」を行なうまでの間に就職をしたり収入があっても関係ありませんか?
あと、「源泉徴収票」を前の勤め先からもらってませんが、給与明細では代わりになりませんか?
また、「源泉徴収票」を貰う場合、他の社員と同じこの時期でないと、年明けでは貰えなくなってしまうのでしょうか?
確認のつもりが質問だらけになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
年末調整&確定申告について調べてみたのですが、正しく理解できたか不安だったのでアドバイスをお願いします。
今年の夏に会社を辞め、先日まで失業保険を受給していました。
その間、失業保険以外の収入はありません。
この場合、「確定申告」だけを行なえば良いんですよね?
ちなみに、「確定申告」というのは、年が明けてからでないと行なわれないのでしょうか?
年が明けてからなら「確定申告」を行なうまでの間に就職をしたり収入があっても関係ありませんか?
あと、「源泉徴収票」を前の勤め先からもらってませんが、給与明細では代わりになりませんか?
また、「源泉徴収票」を貰う場合、他の社員と同じこの時期でないと、年明けでは貰えなくなってしまうのでしょうか?
確認のつもりが質問だらけになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
>その間、失業保険以外の収入はありません。
>この場合、「確定申告」だけを行なえば良いんですよね?
そのとおりです。年末調整は会社員がするもので、退職した人にはできません。
ちなみに失業手当は確定申告する必要はありません。
>年が明けてからなら「確定申告」を行なうまでの間に就職をしたり収入があっても関係ありませんか?
確定申告は1月1日から12月31日までの所得について行うものですから、年が明けてからのものは来年分となります。
>あと、「源泉徴収票」を前の勤め先からもらってませんが、給与明細では代わりになりませんか?
源泉徴収票は、退職時にもらえます。なぜならそれ以上会社は給与を払わないからです。もらっていなければ請求しましょう。確定申告に必要です。給与明細はその代わりになりません。
>この場合、「確定申告」だけを行なえば良いんですよね?
そのとおりです。年末調整は会社員がするもので、退職した人にはできません。
ちなみに失業手当は確定申告する必要はありません。
>年が明けてからなら「確定申告」を行なうまでの間に就職をしたり収入があっても関係ありませんか?
確定申告は1月1日から12月31日までの所得について行うものですから、年が明けてからのものは来年分となります。
>あと、「源泉徴収票」を前の勤め先からもらってませんが、給与明細では代わりになりませんか?
源泉徴収票は、退職時にもらえます。なぜならそれ以上会社は給与を払わないからです。もらっていなければ請求しましょう。確定申告に必要です。給与明細はその代わりになりません。
最近バイトを始めました。
旦那の扶養に入っているので、扶養範囲内で働くつもりでいたのですが、店長にたくさんシフトを入れられていて扶養範囲超えそうです。
超えたら、郵便などで連絡がくるのでしょうか?
一
年ほど前、旦那の扶養に入っている状態で失業保険を月12万ほど三ヶ月間もらっていたのですが、病院など行ったのに何の請求もきませんでした。
どういうシステムなのでしょうか?
それと、今のバイト先で18歳のフリーターの子がいるのですが、扶養とか関係ないから、10万以上稼いでいると言っていました。
18歳の子は親の扶養に入っていても扶養とか関係ないのですか?
旦那の扶養に入っているので、扶養範囲内で働くつもりでいたのですが、店長にたくさんシフトを入れられていて扶養範囲超えそうです。
超えたら、郵便などで連絡がくるのでしょうか?
一
年ほど前、旦那の扶養に入っている状態で失業保険を月12万ほど三ヶ月間もらっていたのですが、病院など行ったのに何の請求もきませんでした。
どういうシステムなのでしょうか?
それと、今のバイト先で18歳のフリーターの子がいるのですが、扶養とか関係ないから、10万以上稼いでいると言っていました。
18歳の子は親の扶養に入っていても扶養とか関係ないのですか?
「扶養範囲内(年収103万未満)でないと困る」と店長にはっきり言えばよいのです。
店のことは店長が回せばよいのであって、あなたが損をしてまで協力することはありません。
こと飲食店の経営者は従業員の好意に甘える傾向にありますが、流されてはいけません。
あなたが年収103万を超えることによってあなた自身が損するばかりか、ご主人にも迷惑をかけることになります。
18歳のフリーターの子は自分で国民健康保険に加入して稼いでいるのでしょう。
何が大事か考えてください。
kawakata821277さん
店のことは店長が回せばよいのであって、あなたが損をしてまで協力することはありません。
こと飲食店の経営者は従業員の好意に甘える傾向にありますが、流されてはいけません。
あなたが年収103万を超えることによってあなた自身が損するばかりか、ご主人にも迷惑をかけることになります。
18歳のフリーターの子は自分で国民健康保険に加入して稼いでいるのでしょう。
何が大事か考えてください。
kawakata821277さん
関連する情報