失業保険に関する質問です。
①H19年11月末に妊娠出産育児を理由に受給期間延長申請のみ提出

②自己都合退職である

③雇用保険受給手続きはおこなっていない


④希望の求人が出てきたのでハローワークにて紹介状をもらった

⑤④の求人に就職出来るのはかなり厳しそう

上記のような状況で

A.ハローワークで紹介状をもらっているため、受給期間延長の解除とみなされるのか

B.雇用保険手続きの申請を行った場合、待機期間(7日+3ケ月)は発生するのか

C.Bの待機期間が発生しない場合、求職活動先で面接受験後(内定が出る前)に雇用保険受給申請を行った場合、不正受給に該当するのか

抽象的ですが上記3点ご教授願います。
そうですね。働ける状態である(だから紹介状を貰った)とみなされるので、少なくとも紹介状をもらった前日までしか延長とはならないでしょう。
それよりも前に実際に仕事探しをしている日があれば、その日までとなります。
雇用保険手続きは、まだお仕事が決まっていないので明日にでも手続きされる方がよいと思いますが、当然待期は発生します。
これはどんな場合も省略できません。
給付制限3カ月はあなたが申請期間内に申請しているか等も見られるので安定所でお尋ねください。
申請期限内に延長手続きをされており、退職理由も出産育児の為ということであれば多分給付制限はかからないと思いますが、私は安定所の方ではないのでお約束できませんし・・

今の時点で申請をすることは不正には当たりません。
もし内定を貰っているのに手続きをしたりすれば、それは不正となるでしょう。

ご参考になさってください。
現在、失業保険の3ヶ月給付制限中です。3ヶ月は、収入も無く厳しいのでアルバイトをやろうかと考えてます。3ヶ月の給付制限中にアルバイトをやっても問題ないのでしょうか?
もしアルバイトをやるとすれば労働時間に制限等あるのでしょうか?
給付制限中でもアルバイトはできますよ。
以下に規制を貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。

ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。

社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
離職票が、離職後10ヶ月で送付されてきたということでしょうか?
離職票の有効期間は、離職後1年間ですが、ご心配なさっているとおり「給付制限3ヶ月(自己都合退職など)」の場合、いざ、受給の段階で受給期間が終了してしまうことになります。申告はできても受給することはできないという結果になります。
アルバイトと正社員かけもちで失業保険を受けることは可能でしょうか。

五年前から週に2日、合計8時間程のパートを続けています。
一方で、7ヶ月前から正社員として働いてきた会社が来月
で倒産する事になりました。
パートは保険など全て未加入、逆に正社員のほうは雇用保険はじめ各種保険に加入していました。

少ない時間ながらパートを続けていますので、正社員のほうの雇用保険は適用されなくなってしまいますでしょうか。
また、適用ならば減額や期間が短くなるなど、どんな事がありますでしょうか。
正社員を退職してもアルバイトをしていれば失業とは認められません。
ですからアルバイトを辞めなければ雇用保険の申請はできません。
倒産であれば特定受給資格者ですから7か月の雇用保険があれば受給資格があります(6ヶ月以上でOK)
その場合は申請から1ヵ月くらいで受給開始になります。また国保の減額特典も受けられます。
失業保険給付終了後の扶養加入について。
今失業保険を受給しているのですが、12月の中旬くらいで受給が終了する予定です。
もしそれまでに就職が決まらなければ、再び夫の扶養に入ろうと思っているのですが、、、。
どのような手続きをしたら良いのでしょう??
受給が切れる日までに、夫の会社に申請すれば良いのでしょうか?
また、年金や国民健康保険等の支払いも、自動引落にしています。
これも何らかの手続きをして、解約しなければならないのでしょうか?
基本的なことなのかもしれませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
扶養になる為には年間所得が130万円以内でないとなれません。所得に失業保険の受給金額は含めなくて良いです。
この金額以内であれば急いで扶養になる事をお考え下さい。手続きは口頭で会社の係りへ申し出れば加入できます。
こうなれば保険や年金料は払う必要がなくなりますから役所へ離脱届を出し銀行へも停止の手続きをしなければならないのは当たり前の事です。
働かなくても、充実した人生が送れますでしょうか?
失業中のわたし。

去年の9月に退職してから、7ヵ月経った今でも、決まっていません。
落ちた会社の数は、既に115社。
時々、心が折れそうになります…(TT)

ただね…プライベートは、それなりに充実しています。
通っている教会の礼拝やゴスペル練習が、週に2回あります。
また、市の集会も、毎週あります。
持病の関係の集会も、ほぼ毎週あります。
それに、就職活動に、結構時間を取られてます。
そして…わたし、これまで、精神的に壊れてお酒におぼれたり、資格試験のお勉強漬けだったりで、あまりテレビを見ない人だったのですが、最近、テレビを見るようにしています。
ドラマとか見るようになると、結構、おもしろいものですネ!
NHKで、わたしのお病気関連の番組とか、ドキュメンタリーとかを見ていると、勉強になります。
それなりに、失業ライフが充実していたりします。

ただ…もう、失業保険も切れています。
そこそこの貯金があるとはいえ、やはり収入がないと言うのは…

そして、お仕事をしていないと言う事は、社会に貢献していない訳で…
わたしの生きてる意味は、なんだろうかと…時々、分からなくなります。

もしね…
このまま、就職できなかったら、わたしは、このまま働かない人生を送ることになります。
それでも、充実していれば、アリでしょうか?
生活は、しばらくは、何とかなりそうです。
男なら働くのが当たり前です。
働かない男は信用できません。
女は5年以上働くとすれっからしになります。
もともと女性は働くことに向いてないのです。
関連する情報

一覧

ホーム