失業保険について色々教えて下さい。
9月末まで派遣で長期で働いていて今月からアルバイトで…場所は同じデパートで同じ仕事をしながら…習い事をしながら職探そうと考えて
ます。
まだ…ハローワークには行ってないのですが…こういう場合失業保険いただけますか?
一ヶ月に80時間以内で働くつもりです。
ハローワークに行く前にアルバイト決めても問題ないですか?
ちなみに派遣切りなので早めに失業保険はいただけると思って離職願いはもうすぐ送られてきます。
9月末まで派遣で長期で働いていて今月からアルバイトで…場所は同じデパートで同じ仕事をしながら…習い事をしながら職探そうと考えて
ます。
まだ…ハローワークには行ってないのですが…こういう場合失業保険いただけますか?
一ヶ月に80時間以内で働くつもりです。
ハローワークに行く前にアルバイト決めても問題ないですか?
ちなみに派遣切りなので早めに失業保険はいただけると思って離職願いはもうすぐ送られてきます。
まず、加入月数は足りてますね?
これを前提に回答します。
ううん……回答としては「申請後にある説明会に出席してから判断するのがベスト」です。
失業給付は
・失業中
・すぐ働ける(職に就ける)状態であり、求職活動を行える
・加入年数が足りている
が主な受給条件です。
このバイト先で雇用保険に入ると当然ながら「失業」にはあたらず、受給できません。
じゃあ雇用保険に加入しない80時間未満ならいいの……?というと、そうでもありません。
「失業にあたらない」労働の範囲ですが、雇用保険の有無以外に「週○日以上勤務」など、日数面の制限を明文化しているハローワークもあります。
また申請が認められたとしても、「副収入分は支給が減額される」か、収入が多い場合は「収入を得た日の支給が停止」されます。
ちなみに「減額」は支給済みとみなされ、「停止」は停まった日だけ日数が後ろに延びます。
決して「アルバイト代+失業給付」が手に入るわけではありません。
どうしてもアルバイト決定を急ぐのであれば、せめてハローワークに働いても給付可能か、確認してからにしましょう。
これを前提に回答します。
ううん……回答としては「申請後にある説明会に出席してから判断するのがベスト」です。
失業給付は
・失業中
・すぐ働ける(職に就ける)状態であり、求職活動を行える
・加入年数が足りている
が主な受給条件です。
このバイト先で雇用保険に入ると当然ながら「失業」にはあたらず、受給できません。
じゃあ雇用保険に加入しない80時間未満ならいいの……?というと、そうでもありません。
「失業にあたらない」労働の範囲ですが、雇用保険の有無以外に「週○日以上勤務」など、日数面の制限を明文化しているハローワークもあります。
また申請が認められたとしても、「副収入分は支給が減額される」か、収入が多い場合は「収入を得た日の支給が停止」されます。
ちなみに「減額」は支給済みとみなされ、「停止」は停まった日だけ日数が後ろに延びます。
決して「アルバイト代+失業給付」が手に入るわけではありません。
どうしてもアルバイト決定を急ぐのであれば、せめてハローワークに働いても給付可能か、確認してからにしましょう。
有給休暇をとる日を決めることはできますか?
勤めていた職場が7月いっぱいで閉鎖になり解雇となりました。通常なら8月のはじめから40日の有給消化に入ります。
8月から有給をとると9月10日ごろには有給消化が終わり退職となってしまいますよね。この退職日を9月20日以降にしたいのです。理由はこの頃に誕生日が来て年齢が変わり、それによって失業保険の給付日数が増えるからです。つまり有給消化に入るのは8月10日ごろからにしたいんです。そんなことは可能ですか?会社次第でしょうか。分かりにくい説明だったらすみません。どなたかお分かりになる方教えて下さい。
勤めていた職場が7月いっぱいで閉鎖になり解雇となりました。通常なら8月のはじめから40日の有給消化に入ります。
8月から有給をとると9月10日ごろには有給消化が終わり退職となってしまいますよね。この退職日を9月20日以降にしたいのです。理由はこの頃に誕生日が来て年齢が変わり、それによって失業保険の給付日数が増えるからです。つまり有給消化に入るのは8月10日ごろからにしたいんです。そんなことは可能ですか?会社次第でしょうか。分かりにくい説明だったらすみません。どなたかお分かりになる方教えて下さい。
有給休暇を取得する日については、労働者に決める権利があります。つまり「*月*日は有給休暇で休みたい」と従業員が申し出れば、会社はこれを断ることは法律上出来ません。
ただし、あなたの場合はまた別です。
質問に「7月末で会社が閉鎖」とありますが、これは会社が倒産するのではないのでしょうか?もし会社が倒産するのなら「有給休暇を取得したい」と言っても、それを言う相手がいません。また有給休暇を取得した分の給与の支払いもありません。
また雇用保険についても同じで、7月末で会社が倒産するのであれば、7月末で雇用保険の適用事業所を閉鎖するのでしょうから、あなたの雇用保険の脱退日を7月末以降にすることも無理です。
なので、有給休暇を取得したいのなら7月末までに取得してください。あと失業保険の給付日数については、倒産による失業なのであなたは「特定受給資格者」となり、「自己都合」で退職した人より失業保険の給付日数が多くなる可能性があります(あなたの年齢次第ですけど)から、それで我慢しましょう。
以上、参考になれば幸いです。
ただし、あなたの場合はまた別です。
質問に「7月末で会社が閉鎖」とありますが、これは会社が倒産するのではないのでしょうか?もし会社が倒産するのなら「有給休暇を取得したい」と言っても、それを言う相手がいません。また有給休暇を取得した分の給与の支払いもありません。
また雇用保険についても同じで、7月末で会社が倒産するのであれば、7月末で雇用保険の適用事業所を閉鎖するのでしょうから、あなたの雇用保険の脱退日を7月末以降にすることも無理です。
なので、有給休暇を取得したいのなら7月末までに取得してください。あと失業保険の給付日数については、倒産による失業なのであなたは「特定受給資格者」となり、「自己都合」で退職した人より失業保険の給付日数が多くなる可能性があります(あなたの年齢次第ですけど)から、それで我慢しましょう。
以上、参考になれば幸いです。
確定申告や年末調整について
よく分からないので詳しい方教えて下さい。
私は派遣社員として去年の10月から今年の6月まで働いていました。
その後7月から11月まで失業保険をもらっていました。
そして最近12月からまた派遣社員で働きだしました。
私は普通に前働いていた源泉徴収で自分で確定申告をしようと思うのですが、友人に
私の場合だと返還されるのではなくて逆に私が支払わなければならなくなると言われました。
本当にそうなのでしょうか?
だとしたら確定申告しないほうがいいですよね?
どなたか分かる方、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
よく分からないので詳しい方教えて下さい。
私は派遣社員として去年の10月から今年の6月まで働いていました。
その後7月から11月まで失業保険をもらっていました。
そして最近12月からまた派遣社員で働きだしました。
私は普通に前働いていた源泉徴収で自分で確定申告をしようと思うのですが、友人に
私の場合だと返還されるのではなくて逆に私が支払わなければならなくなると言われました。
本当にそうなのでしょうか?
だとしたら確定申告しないほうがいいですよね?
どなたか分かる方、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
高くなるかどうかは主さんの所得や控除額が不明なので、何とも言えません。
が、主さんが申告を怠ったとしても支給元である会社側が申告するので、増額だった場合は税務署から連絡が来ます。その際には遅延料金が加算される可能性があります。
減額になる場合は連絡がないので、しっかりと申告した方が良いと思います。
が、主さんが申告を怠ったとしても支給元である会社側が申告するので、増額だった場合は税務署から連絡が来ます。その際には遅延料金が加算される可能性があります。
減額になる場合は連絡がないので、しっかりと申告した方が良いと思います。
失業保険の給付再開と職業訓練についてご存じの方、ご経験のおありの方教えて下さい。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
残念ながら、不妊治療は失業保険の延長は無理みたいですね。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
関連する情報