確定申告について教えてください。
昨年、3月にパートの仕事を辞め
4月に鹿児島市から広島県福山市に引っ越してきました。
4月から仕事をしていません。
パートの時に社会保険に入って
いたので、辞めてから任意継続で引き続き払っています。
10月から3ヶ月間、失業保険受給していました。
生命保険は自分名義でかけています。
この場合、確定申告が必要でしょうか?
市県民税は通知等来ていないので払っていない状況です。
このような事にとても疎く、わからないので詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
昨年、3月にパートの仕事を辞め
4月に鹿児島市から広島県福山市に引っ越してきました。
4月から仕事をしていません。
パートの時に社会保険に入って
いたので、辞めてから任意継続で引き続き払っています。
10月から3ヶ月間、失業保険受給していました。
生命保険は自分名義でかけています。
この場合、確定申告が必要でしょうか?
市県民税は通知等来ていないので払っていない状況です。
このような事にとても疎く、わからないので詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
源泉徴収票は手元にありますか?
ない場合は、取り寄せてください。
源泉徴収票の 支払金額が103万を超えていない場合は
確定申告の義務はありません。
でも、 源泉徴収税額が記載されていると、全部還付されます。
103万を超えている場合は、申告が必要です。
その場合でも、申告をすると還付されるでしょう。
申告は、現在お住まいの 福山市を管轄する税務署にします。
補足へ あるならば、それを見てください。
支払金額がどうだったか? 103万をこえていないならば、
申告義務なし
でも、申告すると 源泉徴収税額に 書いてある金額が 戻ってくる
少額で、手間がかかるから、いらない ならば、申告不要
やっぱりほしいならば、申告すればよい ということです。
ない場合は、取り寄せてください。
源泉徴収票の 支払金額が103万を超えていない場合は
確定申告の義務はありません。
でも、 源泉徴収税額が記載されていると、全部還付されます。
103万を超えている場合は、申告が必要です。
その場合でも、申告をすると還付されるでしょう。
申告は、現在お住まいの 福山市を管轄する税務署にします。
補足へ あるならば、それを見てください。
支払金額がどうだったか? 103万をこえていないならば、
申告義務なし
でも、申告すると 源泉徴収税額に 書いてある金額が 戻ってくる
少額で、手間がかかるから、いらない ならば、申告不要
やっぱりほしいならば、申告すればよい ということです。
失業保険について。2010年3月から2011年9月いっぱいまで正社員として働いて、資格取得の為、今までどこにも就職せずにいました。
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
2011年9月退職であれば、2012年9月までが失業保険をもらえる期間です。
離職理由が自己都合であれば3ヶ月待機期間なので今から手続きしてももらえないと思います。
会社都合であれば待機期間が7日なのでもらえると思いますよ。
離職理由が自己都合であれば3ヶ月待機期間なので今から手続きしてももらえないと思います。
会社都合であれば待機期間が7日なのでもらえると思いますよ。
3月から失業保険をもらっていて先日アルバイトが決まったので何日か働いたのですが辞めようと考えています。
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
アルバイトで何日か働いたのが就職になるのですか?それはなりませんよ。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
後日でも再就職の届けを出せとは誰に言われたのですか?ハローワークですか、それは100%ありえません。あったとすればどちらかの勘違いか思い違いです。
就職祝い金⇒再就職手当などは勿論就職していませんからありません。
参考までにアルバイトの規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険、職業訓練について
9月いっぱいで派遣で就業していた会社を自己都合で退職しました。
派遣期間で雇用保険を払っていたのが、9ヶ月です。
友達が言うには半年以上働いていて
雇用保険を払っていれば
雇用保険をもらいながら職業訓練を受けられると言うのですが。
雇用保険支払期間が1年に満たなくても雇用保険をもらいながら
職業訓練を受ける事は出来るのでしょうか?
詳しい方教えてください。
9月いっぱいで派遣で就業していた会社を自己都合で退職しました。
派遣期間で雇用保険を払っていたのが、9ヶ月です。
友達が言うには半年以上働いていて
雇用保険を払っていれば
雇用保険をもらいながら職業訓練を受けられると言うのですが。
雇用保険支払期間が1年に満たなくても雇用保険をもらいながら
職業訓練を受ける事は出来るのでしょうか?
詳しい方教えてください。
>友達が言うには半年以上働いていて
雇用保険を払っていれば
雇用保険をもらいながら職業訓練を受けられると言うのですが
会社都合ならもらえますが、自己都合ではもらえません。
単純に雇用保険の受給資格があるかどうかです。
自己都合退職の場合は、原則として過去2年間に被保険者であった期間が12ヶ月あると雇用保険の受給資格が発生します。
会社都合で退職される場合は、6ヶ月あれば受給資格があります。
今回退職した会社の離職票だけでは、要件を満たしません。
前々職の離職票で手続きしていないものがあり、通算して12ヶ月以上の被保険者期間があれば、雇用保険の受給資格があり、職業訓練をしながら給付を受けられます。
雇用保険を払っていれば
雇用保険をもらいながら職業訓練を受けられると言うのですが
会社都合ならもらえますが、自己都合ではもらえません。
単純に雇用保険の受給資格があるかどうかです。
自己都合退職の場合は、原則として過去2年間に被保険者であった期間が12ヶ月あると雇用保険の受給資格が発生します。
会社都合で退職される場合は、6ヶ月あれば受給資格があります。
今回退職した会社の離職票だけでは、要件を満たしません。
前々職の離職票で手続きしていないものがあり、通算して12ヶ月以上の被保険者期間があれば、雇用保険の受給資格があり、職業訓練をしながら給付を受けられます。
失業保険と国民健康保険料について
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。
失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
私は5年間勤めた会社を産休後に退職しました。
産後、失業保険の延長手続きをして、今年の4月から働き始めるように現在就職活動中です。
今悩んでいるのは失業保険を受給するかどうかです。
失業保険料は、退職前6カ月の給与を基に計算しますよね。
私は毎月貰っていた額で計算していたのですが、書類を見ると過去6カ月の給与は毎月貰っていた額よりだいぶ少ない。
妊娠中はトラブルが多くて入院もしていたため、かなり欠勤をしてしまったのです。
書類を基に計算すると、貰える額は30万くらいに減っていました。
失業保険受給中は主人の扶養から外れなくてはいけませんよね。
その間に請求される国民健康保険料って、いくらくらいなのでしょうか。
30万より多かったり額がほとんど変わらなければ、受給をしない方が良いですよね。
国民健康保険料はどうやって計算するのか、どこかに相談に行けば額を教えてもらえるのでしょうか?
国保は前年の所得によって計算されます。3月までに加入すればH22年の1月から12月の所得によって計算されます。4月以降の加入はH23年の1年間の所得で計算されます。市町村によって税率など金額が違ってきますので、お住まいの市町村のHPをみるか国保の窓口で聞いてください。窓口へ行けば試算といっていくらかかるか仮計算してくれます。社会保険の扶養も失業保険の1日の給付金で決まるようですので、だいたいの金額がわかり少ないのでしたら夫の会社の担当に「だいたいこれくらいの金額になりようですが扶養からはずれなくてはいけないですか」と確認されてみてください。保険の扶養の規定は会社ごと違いますので。
5年くらい勤めた会社を1ヶ月前に常務と喧嘩して不当な解雇を受けました。社長もいいなりで常務が言うから明日から次の職場で頑張ってくれとあっさり言われました。唯一社長の奥さんが僕の見方で金庫番でもあるので
退職金、賞与、給料1ケ月分は戴きました。奥さんが全て手続きもしてくれたそうなのですが、後厚生年金基金の一時金というのと雇用保険(失業保険)を会社都合の解雇という理由でもらえるそうなのですが僕は何かすべき事はあるのでしょうか?離職票は貰わなくてよいのでしょうか?ハローワークに行って何かしらの手続きはいるのでしょうか?
退職金、賞与、給料1ケ月分は戴きました。奥さんが全て手続きもしてくれたそうなのですが、後厚生年金基金の一時金というのと雇用保険(失業保険)を会社都合の解雇という理由でもらえるそうなのですが僕は何かすべき事はあるのでしょうか?離職票は貰わなくてよいのでしょうか?ハローワークに行って何かしらの手続きはいるのでしょうか?
いい奥さんでよかったですね。
奥さんにお願いして、離職票を早急に用意してもらいましょう。
用意して貰った離職票をハローワークに持って行き、雇用保険受給手続きと求職者登録を行い、所定の説明会・講習会等へ参加すれば、手続き後1ヶ月程度で雇用保険手当の支給が始まります。
奥さんにお願いして、離職票を早急に用意してもらいましょう。
用意して貰った離職票をハローワークに持って行き、雇用保険受給手続きと求職者登録を行い、所定の説明会・講習会等へ参加すれば、手続き後1ヶ月程度で雇用保険手当の支給が始まります。
関連する情報