失業保険について…。昨日認定日で事前に作成していたバイト申告の書類を提出して認定を受けたのですが、急遽入ったバイト(三日分)の申告を忘れてしまいました。
マズイですか?不正受給になってしまいますか?そもそも何故判ってしまうのでしょうか?よろしくお願いします
現実問題として90%はばれないと思います。
しかし、発覚した時のペナルティーの大きさを考えるとその10%の危険性を冒してまで不正をするかどうかです。
たった3日のバイトではないですか。正直に申告もれだったったと言いましょう。
自分から申告すれば善処してもらえますよ。
失業保険について教えて!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
私の場合は、3ヶ月くらいの待機期間はありませんでした。
受給延長の手続きをしているので、すぐに1週間の待機でした!

場所によるようです。(私は千葉県のとある市です^^)
手続きをするとどんどん面接を進められるわけではないですが、今はパソコンでの検索等だけでは
就職活動と認められない所もあるので実際に面接に行ったりしないといけないと思います。

すぐにでも働く意思がないと、今は結構厳しいですよ^^
失業保険について質問です(長文)。
11月末で3年8ヶ月働いた会社を、自己都合で退職しました。
社長が、好意で会社都合にしてあげるから失業保険を貰えばどうかと言ってくれています。離職表は現在 作成してもらっています。
退職した会社を在籍中から、アルバイトもしています。これも、社長も許可をもらっていました。

会社都合で失業保険を貰う場合、次の就職先に、会社都合で退職したことがわかってしまいますか?(なんか、マイナスイメージになるかなと心配です。)

今は離職表がまだ手に入ってないので、そのアルバイトを失業保険の手続きまで繋ごうと思っています。この場合、待機期間中は、バイトの籍を置いたまま、バイトしなかったら失業保険を貰えますか??それとも、バイトも籍を抜く(辞める) 必要がありますか??もし、籍を置いて、バイトせず、給付を受けるのは不当でしょうか!?

バイトでは、保険に入らないので、月120時間が限度と言われています。離職表を貰って手続きは1年以は有効と聞きました。年末年始はバイトも人手が欲しいので入ってほしいと言われています。
例えば、年末年始は今のバイトして、1月中頃に失業保険の手続きをしても、良いでしょうか!?

随分、ムシのいい話ですが、アドバイスお願いします。

ちなみに、職業訓学練校にも行きたいと思っています。(条件や入学試験があるみたいなので?叶うかはわかりませんが。)もし、仮に、職業訓練学校に行けることになったら、自己都合でも良い気がしますが。。。
会社都合となると、就職活動の際の履歴書には、当然、会社都合と書く必要がありますよね!

ダラダラとまとまりのない文で申し訳ございませんでした。
お願いします。
まず会社都合での退職なら、会社側の都合ということでマイナスにはなりません。
バイトをしながら、失業保険を受け取ることは可能ですが、バイトの給料によっては受取金額が制限されてしまうことがあります。
そこは確認して行なった方が得です。
失業保険の手続きは自分が困りさえしなければ、ある程度の時間が空いても行なうことが出来ます。
一度職業安定所へいってみれば、保険についても説明してくれますよ、場所によっては職業訓練校についても情報を出していたりします。
現在無職の25歳、再起は可能でしょうか?
現在無職で25歳になります。 前働いていた会社は肝臓を悪くしてしまい辞めました。
車の免許も無く、ハローワークに行っても免許が無いと仕事が見つかりません。

失業保険の手続きはしているのですが給付までの日数が長く、しかもその間の生活費がありません、ハローワークに相談したのですが、給付の対象外なので援助もしてもらえませんでした。

病気で辞めた為、助成金の手続きをしてみてくださいと言われ市役所に行ったのですが、今は数値も下がり、普通の人となんら変わりが無い為対象外と言われました。

お恥ずかしい話、ローン、消費者金融などからも、若いときにいい加減な借り方で返せなく、今ではブラックです。

こんな私でも、また会社員に戻れるでしょうか?
お願い致します。
免許がなくても働ける資格はあるはずですよ!
免許習得を支援してくれる会社があったりします。補助金はなくても、就業時間中に申請を出せば行っても良い、とか。

給料が良い仕事、給料が良い仕事、給料が良い仕事、と探してしまうとなかなか採用までの道は遠いと思います。
コンビニでものアルバイトでもなんでも良いから、まずは何かやってみましょう。生きるためです(^0^)

自己破産は履歴として約5~10年記録が残り、ローンが組めないはず。
額にもよりますが免許をとってもローンが組めないから車が買えない!なんてこともあるかもしれません。
そのへんを考慮して行動されたほうが良いかと思います。
失業保険について質問です!

今年の4月で会社を辞め、失業保険の手続きをしましたが、6月から仕事が決まり、待機期間中に再就職し、今年の6月末に就職準備金として、失業保険がまとめて振り
込まれました。

しかし、今の会社をパワハラで今鬱病で病院通いで、医者から会社辞めないと治らないと言われました。

辞めたいのですが、貯金もなく、生活が心配です。

失業保険は再びもらえるようになるには、前回からどの位雇用保険を払っていればいいのでしょうか?

また、傷病手当など、なにか助成金みたいなものはありませんか?

よろしくお願いします!
病気で退職する場合は、1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、退職後、労働能力が回復すれば、失業手当を受給することが出来ます。

傷病手当金は、在職中の傷病による労務不能期間に対しては、支給されますが、健康保険の被保険者期間が継続して1年以上ないと、退職後は受給することが出来ません。

うつ病等であれば、通院治療費の自己負担3割が1割(都道府県によっては0円)に下がる精神障害者自立支援制度があります。市町村役場が窓口になっているので、福祉課等でご相談下さい。
関連する情報

一覧

ホーム