国民年金の未納分、免除分の支払いについて
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。

ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。

ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。

現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)

未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。

今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
※補足について
免除は納付した場合の額の半額受給できます。9カ月なので7425円が毎年減額になります。
こちらは今すぐに納付と慌てなくても期間にはカウントされていますので、大丈夫ではないでしょうか。
先に時効にかからないようにした後ででも余裕があれば納付された方がよいでしょう。※


9か月の免除期間は全額免除であれば、納付している期間にカウントされます。納付した時の半額分は受給ができます。
時効にかかる直前の分から1カ月づつ納付して行かれたらいかがでしょう。

60過ぎてから、年金保険料の納付は結構大変ではないかと想像されるからです。
お若いいまなら、なんとか生活費の1部分を切りつめても納付ができませんでしょうか。
また国民年金保険料はご主人の所得から、1年間に納付された金額が控除できます。
年末調整ででも、確定申告ででも、できます。

よくご主人と検討して見て下さい。
失業中の健康保険
はじめまして。
昨年の9月に会社を辞め、社会保険から国民保険への切り替えを行っておりません。
すぐ次の仕事が見つかるだろうと考えていたので、そのままズルズルと。
住民税、国民年金に関しては失業中の減免の申請をいたしました。(住民税は支払い済み)
現在は求職活動をしながら失業保険をもらっております。
自宅の方へは督促状など案内は来ておりません。
この場合、国民保険へ加入手続きをしていないので、支払い義務は無いのでしょうか?(退職後は医者等には一切行っておりません)
このまま再就職し再度社会保険に加入すれば問題ないのでしょうか?
また、支払う場合は失業中の減免措置などは可能でしょうか?滞納金などは既に掛かっているのでしょうか?

確定申告時には保険料未納で申告してもいいのでしょうか?

長文&質問多くてスイマセン。

よろしくおねがしいます。
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険
国民保険→国民健康保険
失業保険→(雇用保険の)基本手当


制度上、国民健康保険に加入していますので、当然、保険料/税の支払い義務もあります。

〉失業中の減免措置などは可能でしょうか?
市町村によります。
半年近くも届け出を怠っているのでは認められないかも知れません。
この場合失業保険、または何らかの国などの援助は受けられますか?

教職をしていた父が2年前から鬱になり一年ちょっと前から休職しています。

休職のまま来年2月に定年を向かえることになります。
年金は共済で満額ではありませんが退職後わりとすぐ出るようですが、出ると思っていた一時金が出ないとわかり、貰えるのはとてもじゃないけど生活できるような額ではありませんでした。
さらに休職してたため失業保険ももらえないと言われたようです。

この場合本当に失業保険はもらえないのでしょうか?
障害者年金を貰うには回復の度合いが高い為審査は通らないだろうとのこと。
なんらかの援助等も受けるのは無理でしょうか。
退職後に求職活動が出来れば雇用保険の基本手当が受給出来ますよ、
職安行って、求職の申し込みをしてください、
現在、夫が失業中で任意継続で健康保険に加入しています。私と子どもも扶養に入っています。このご時世でなかなか就職が決まらず、失業保険をもらいながら生活しています。保険の手続きについて質問です。
私は4月までパートで働いていたのですが、今後のことを考えて5月から正社員で働き始めました。3か月の使用期間が終了したら、社会保険に加入させてもらえるのですが、任意継続の健康保険の扶養から私一人だけ外れる場合、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?あと、夫は自分が働いていた時は「暇なんだったら○○しとけよ」とか「そうじができてない!」とかよく私に注意していたのですが、逆の立場になったらさぞかし色々してくれるのかな~と思っていたら、昼寝三昧、晩酌もします。正直、生活は楽ではありません。早く、夫の仕事が決まるといいのですが…。
任意継続先の保険者(保険証に記載されています)に連絡して、「被扶養者異動届」をもらってください。
それに、貴方が就職して扶養から抜けることについての、必要事項を記入して、保険証とともに保険者に提出すればOKです。

貴方が社会保険に加入し、ご主人の失業保険が終わったら、ご主人とお子さんを貴方の扶養家族にしたらいいでしょう。
扶養にできたら、任意継続の保険料を未納にして、資格喪失すればいいです。

ご主人のお仕事はやく決まるといいですね~。
関連する情報

一覧

ホーム