失業保険について教えてください
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく
現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)
質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください
※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。
宜しくお願い致します。
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく
現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)
質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください
※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。
宜しくお願い致します。
【失業保険】の意味を分かってください。あくまで求職中の人が受給できる国の保険です。
質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。
質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。
あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。
質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。
あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
失業保険の手続きを職安にしに行ってから失業保険をもらい終わるまで、またはもらい終えた時に自宅に何か書類は送られてきますか?送られてくるとすればどのような書類ですか?
職安の方に自宅に書類が届く場合があるといわれましたが、どのような場合でどんな書類がいつ頃とどくのか、詳しく教えてもらえませんでした。届くとすればどのような場合にいつ頃どんな書類が届くのでしょうか。職安からとわかるよう封筒にきちんと記載はされているのでしょうか。
職安の方に自宅に書類が届く場合があるといわれましたが、どのような場合でどんな書類がいつ頃とどくのか、詳しく教えてもらえませんでした。届くとすればどのような場合にいつ頃どんな書類が届くのでしょうか。職安からとわかるよう封筒にきちんと記載はされているのでしょうか。
ハローワークから届く書類で1番考えられるのは、「相談連絡」と呼ばれる
企業からの希望等で発送する求人票のコピーかな?と思います。
後は保険関係で書類を郵送する事はまずないはずですよ。
保険関係で何か連絡事項があれば、郵送する前に電話連絡があるか
認定日に直接お話しされると思います。
ちなみにハローワーク関係の郵便物には、手続きをされたハローワークの名前入り
封筒を使用されます。
企業からの希望等で発送する求人票のコピーかな?と思います。
後は保険関係で書類を郵送する事はまずないはずですよ。
保険関係で何か連絡事項があれば、郵送する前に電話連絡があるか
認定日に直接お話しされると思います。
ちなみにハローワーク関係の郵便物には、手続きをされたハローワークの名前入り
封筒を使用されます。
主人がうつ病のため会社を退職することとなりました。
当人は、調子が悪く何もできない為、私が代理で手続きをすることになりました。
会社とは全てメールでのやりとりです。
とても不安なので詳しい方、アドバイスお願いいたします。
会社から離職願の提出と、健康保険証を返してほしいとメールで連絡がありました。
離職願の届日が離職日になるとのことです。
主人も毎週病院通い、子供も良く風邪をひくので不安です。
現在は、全国健康保険協会へ加入しております。
①健康保険証ですが、いつから使えなくなるのでしょうか?
②返した後、病院へ行って保険証の提出を要求されたら?
③私が、パートして社会保険に加入したら子供と主人はどうなるのでしょうか?
④ハローワークで失業保険受給延長手続きのため離職票に、病気のため退職することを書いてほしいとお願いしたのですが、ちょっと考えさせてほしいと言われました。考えられる理由は?
すみません。不安で夜も眠れません。お願いします。
当人は、調子が悪く何もできない為、私が代理で手続きをすることになりました。
会社とは全てメールでのやりとりです。
とても不安なので詳しい方、アドバイスお願いいたします。
会社から離職願の提出と、健康保険証を返してほしいとメールで連絡がありました。
離職願の届日が離職日になるとのことです。
主人も毎週病院通い、子供も良く風邪をひくので不安です。
現在は、全国健康保険協会へ加入しております。
①健康保険証ですが、いつから使えなくなるのでしょうか?
②返した後、病院へ行って保険証の提出を要求されたら?
③私が、パートして社会保険に加入したら子供と主人はどうなるのでしょうか?
④ハローワークで失業保険受給延長手続きのため離職票に、病気のため退職することを書いてほしいとお願いしたのですが、ちょっと考えさせてほしいと言われました。考えられる理由は?
すみません。不安で夜も眠れません。お願いします。
1A:退職日の翌日が「資格喪失日」ですから、退職日までは利用可能です。
2A:退職後速やかに「国民健康保険」への移行手続きをしてください。所管は住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口となります。手続きの際、退職したことを証明する書類の提出を求められますので勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行して頂きます。
3A:奥様ご自身が社会保険の被保険者となる場合はご主人とお子様を奥様の「被扶養者」とするのです。それぞれに「被保険者証」が交付されます。
4A:退職理由には「会社都合」や「自己都合」などがありますが、会社都合退職とすると会社は各種の「助成金」受給に影響する場合があるので躊躇していることも考えられます。
2A:退職後速やかに「国民健康保険」への移行手続きをしてください。所管は住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口となります。手続きの際、退職したことを証明する書類の提出を求められますので勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行して頂きます。
3A:奥様ご自身が社会保険の被保険者となる場合はご主人とお子様を奥様の「被扶養者」とするのです。それぞれに「被保険者証」が交付されます。
4A:退職理由には「会社都合」や「自己都合」などがありますが、会社都合退職とすると会社は各種の「助成金」受給に影響する場合があるので躊躇していることも考えられます。
退職で出産手当をもらうか、手当をもらわずに特定理由退職にするか。
前質問などみてもらえるとありがたいですが、私は7月21日出産予定です。契約社員で2年働き、会社の〆の関係で月末退職し
かできません。5月末だと出産手当がもらえず、6月末だと、43日前の6月9以降勤務しないことになると、会社は是が非でも5月末にしようとします。
実は、契約の更新が5月末なので、6月1日から30までの契約をしてくれるとは思えません。が、もしかしたら3月末が更新だったかもしれません。これに関しては確認すればよいのですが、3月末の更新だったにしろ、契約期間は5月末までにしてくると思います。
5月末だと42日前は在籍していないので出産手当はもらえませんが、妊娠を機に退職なら特定理由退職になるので、失業手当の給付制限は免除されますか?(自己都合でも待機期間がなくて、申請すれば6月からもらえますか?)もし可能なら、3ヶ月待たなくてもお金がある程度入るので出産手当もらうのを諦めて5月末で退職しようと思います。そんなに金額はかわらないと思うし。
ほんとは6月末までの在籍を希望し、実際は6月9から産休に入りたいのですがそれが認められない場合5月末で退職になると、会社都合ですか?それとも自己都合ですか?どちらにしても、妊娠してるので特定理由退職に該当し、制限なく翌月から失業保険がもらえて、妊娠出産が理由なので期間の延長ができれば、無理に6月末までこだわりはありません。
ちなみに6月末まで在籍し出産手当がもらえたとした場合、失業手当が貰えるまでも、制限はありますか?3ヶ月たたないと貰えないと思っていました
前質問などみてもらえるとありがたいですが、私は7月21日出産予定です。契約社員で2年働き、会社の〆の関係で月末退職し
かできません。5月末だと出産手当がもらえず、6月末だと、43日前の6月9以降勤務しないことになると、会社は是が非でも5月末にしようとします。
実は、契約の更新が5月末なので、6月1日から30までの契約をしてくれるとは思えません。が、もしかしたら3月末が更新だったかもしれません。これに関しては確認すればよいのですが、3月末の更新だったにしろ、契約期間は5月末までにしてくると思います。
5月末だと42日前は在籍していないので出産手当はもらえませんが、妊娠を機に退職なら特定理由退職になるので、失業手当の給付制限は免除されますか?(自己都合でも待機期間がなくて、申請すれば6月からもらえますか?)もし可能なら、3ヶ月待たなくてもお金がある程度入るので出産手当もらうのを諦めて5月末で退職しようと思います。そんなに金額はかわらないと思うし。
ほんとは6月末までの在籍を希望し、実際は6月9から産休に入りたいのですがそれが認められない場合5月末で退職になると、会社都合ですか?それとも自己都合ですか?どちらにしても、妊娠してるので特定理由退職に該当し、制限なく翌月から失業保険がもらえて、妊娠出産が理由なので期間の延長ができれば、無理に6月末までこだわりはありません。
ちなみに6月末まで在籍し出産手当がもらえたとした場合、失業手当が貰えるまでも、制限はありますか?3ヶ月たたないと貰えないと思っていました
まずは、失業手当は、出産が理由の場合は申請できません。
なぜなら、失業手当は、仕事を探す人のためのものだから・
出産が理由ならね仕事はできないですよね。
出産後、からの申請になると思います。
それと、
出産手当が欲しいのなら、
退職のタイミングより、
健康保険の継続の手続きをすればもらえますよ。
入っている、保険組合に期間など聞かれたらいいですよ。
私もそうしました。
会社負担はなく実費になりますが、その方がお得ですね。
失業手当も1年くらい延長できると思いますが
なぜなら、失業手当は、仕事を探す人のためのものだから・
出産が理由ならね仕事はできないですよね。
出産後、からの申請になると思います。
それと、
出産手当が欲しいのなら、
退職のタイミングより、
健康保険の継続の手続きをすればもらえますよ。
入っている、保険組合に期間など聞かれたらいいですよ。
私もそうしました。
会社負担はなく実費になりますが、その方がお得ですね。
失業手当も1年くらい延長できると思いますが
関連する情報