失業保険の給付について 離職理由2Dについて質問です。
【雇用形態】パート労働者臨時職員
【雇用期間】H22.4.1~H22.9.30の半年契約
【就業時間】AM8:45~PM17:00(1時間休憩)週5日

雇用保険を6ヵ月支払ったので失業給付金が発生すると思い契約更新(1回限り6ヵ月更新)は希望しませんでした、
先日ハローワークで手続きしましたが給付資格が取れませんでした、

離職票の離職理由2Dがいけないのでしょうか?
それとも雇用保険6ヵ月支払いでは足りないのでしょうか?
退職理由2Dとは
労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)ですが、
給付制限はありません。
但し、基本手当(いわゆる「失業保険」)の給付がさらに厚遇され得る
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にはなりません。
この場合は雇用保険期間が12ヶ月必要になります。
次の場合、失業保険もしくは再就職手当てをもらえますか?
12月いっぱいで退職して、来年の1月に
再就職予定なのですが、

退職予定者のため、ボーナスをほとんどもらえませんでした。
いくらかでももらえたらありがたいのですが…
基本手当(失業給付)も再就職手当も受給資格はありません。

退職して、離職票を持って職安へ受給申請に行った日から7日間か完全に失業状態でないと、基本手当の受給資格がもらえません。
この失業状態は、アルバイトもしていない、次の仕事先も見つかっていないことを言います。
再就職先が決まっていれば、失業状態ではありません。

また、再就職手当は基本手当の受給資格者が決められた給付日数を残して再就職が決まった場合に出るものです。
失業保険受給資格について教えてください。

今年2月26日に雇用保険に加入しました。現在はフルタイムで就業中ですが、

事上により、解雇もしくは会社都合で失業した場合、失業保険を受給するためにはいつまで勤務する必要があるのか教えてください。

2月は給与支払日が11日ないのでカウントされないのでしょうか?


ちなみに今就労している会社に入社する前の今年1月まで失業保険と若年層就職支援手当(失業保険の受給期間を1ヶ月延長してもらえる制度)を受給しております。
解雇もしくは会社都合で失業した場合、6ヶ月以上の加入期間が必要です。

2月はご質問の通り除外されます。

ということで、8月末までということになります。
約半年間就活し、7月中旬からシムックスという警備会社(中堅クラス?)に就職が決まり交通誘導の仕事をしていますが、週一程度しか仕事がありません。失業保険が半年分ぐらい残っていますが就活すべきでしょうか?
ちなみに同期で入った同世代の人は週5位でシフトで入っています。自分には素質は無いのでしょうか?
失業保険を貰いながら新たな仕事に就いた方が良いです。それじゃ、金を食いつぶすだけです。
どこでもそうですが、辞めると睨んで人を多く取り予想に反して残ってしまったと言う事があるのです。
貴方がそうだと思います。他に忙しい警備会社もありますので、警備がいいのなら別に行った方が良いです。
交通誘導系ではありがちです。バイトが大多数ですからね。

ちなみに、同じ名前の会社名をHPをみたところ「交通誘導」は書いてませんでした。
貴方は社員応募ではなくバイト応募で入社したのでしょうか。
ネットがあるのなら、HPを確認したらどうですか。
初めてなのですが、みなさんよろしければご回答お願いします。
私は、今年新卒で教育サービスの会社に勤めています。入社して1カ月ですが、試用期間になります。
実際に働き始めると、会社側の態度や最初の条件など変えてきました。昨年の新入社員は全員辞めたようです。会社側は、私に取ってつけたような理由をつけて、辞めてもらいたいようなのですが、「解雇」ということをしてきません。自主退社をさせようと、不条理なことばかりしてきます。私はストレスからか1度わずかな時間でしたが、過呼吸になりました。10分で収まりましたが、病気だと、それを原因とし、診断書を出すまで、私の両親と話すまで、出勤を禁じられました。欠勤扱いであり、給料も減り、学費や生活費などで金銭面も心配です。こういった場合、自ら辞めても失業保険など出ないのでしょうか。
過呼吸はパニック障害などの精神疾患の一症状として現れる事もあります。
「病気だと、それを原因とし、診断書を出すまで、私の両親と話すまで」と言うのは「過呼吸が一時的なものかどうかの診断がつき、それに基づいてご両親と会社側で面談をするまで」と言う事でよろしいでしょうか?
会社側を庇護するわけではありませんが、もし貴方が勤める以前に「精神疾患に伴う過呼吸」を発症する人がいたりすると会社側も神経質になるかと…それにご両親が貴方の身元保証人になっている場合はこのまま仕事を続けられるのか等、話し合う必要もあるかと思います。
出勤禁止について欠勤扱いで給料が減っているとはどの程度になりますか?
全く支払われて無い場合と6割程度支払われている場合では意味が違ってきますし、また出勤禁止に関して社則に何か記載は無いのでしょうか?

失業保険は「雇用保険」を掛けていた月数で支給が決定されます。
新卒一ヶ月ですと解雇でも無理ですね(ーー;)
離職の日以前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上(正当な理由での自己都合退職や派遣の場合は6ヶ月以上)あること、と言う条件があります。
それ以前に雇用保険に入っていた期間があればまた話は違ってきますが…
また試用期間中は給料が減るなど正社員としての契約内容と違う場合が多々あります。

私も専門科ではないですし、質問の内容も貴方の意見のみで会社がどのような事をしてきたのか、どの程度最初の条件と違うのか等具体的な事が分からないのでこれ以上答えようがありませんが…解雇を通達しないと言う事は貴方が言うとおり自主退社を待っているのか、貴方がどの程度のことまで出来るか見極めているのかのどちらかの様な気がします。
失業保険を支給されるまでの間に週3~4で15時間から20時間程度でアルバイトをしています。
失業保険は支給されるのでしょうか?
すみません…、なかなかハローワークに行く時間がなくて質問させてもらいました。
別カテの過去の回答によりますと、それくらいのバイトならバイトをしたことを報告することで支給されるようです。・・・
お金のことですからここで聞いて貰えると思っていて、もらえなかったら大変ですから
ハローワークに行わざわざ行かなくても電話で聞けますのでハローワークで聞いて確認しておいたほうが良いと思います。・・・
関連する情報

一覧

ホーム