年内で勤めている会社が経営悪化の為、解散閉鎖となります。
社員は解雇という事になるのですが、私がいる部署の人間で年明けより新会社を設立し、今までの仕事を継続していく予定です。
12月31日付けで解散となり、予定では年明け早々に新会社となる訳ですが、この場合、職安(失業保険)の一時金等を貰えないのでしょうか?
一応、解雇となる訳ですから、もし頂けるのでしたら貰いたいと思ってます。
経営悪化という事ですから、退職金もボーナスも今の会社からは貰えないという事で困っています。
社員は解雇という事になるのですが、私がいる部署の人間で年明けより新会社を設立し、今までの仕事を継続していく予定です。
12月31日付けで解散となり、予定では年明け早々に新会社となる訳ですが、この場合、職安(失業保険)の一時金等を貰えないのでしょうか?
一応、解雇となる訳ですから、もし頂けるのでしたら貰いたいと思ってます。
経営悪化という事ですから、退職金もボーナスも今の会社からは貰えないという事で困っています。
一時金?
現会社を会社都合で退職して新会社がハローワークを通して求人をして質問者さんが認定後にハローワークを通して就職したらもらえるかもしてませんよ
しかし、これだと上手く進みすぎですよね
現会社を会社都合で退職して新会社がハローワークを通して求人をして質問者さんが認定後にハローワークを通して就職したらもらえるかもしてませんよ
しかし、これだと上手く進みすぎですよね
失業保険申請前のバイトについて質問です。
去年の10月末に病気のため離職をし、傷病手当を受給しながらで今日まで生活をしていました。
病気療養も終わり(医師による就業可能との許可はあります)、失業保険受給に切り替える段階です。ハローワークへはまだ医師の診断書がないので失業保険の申請はしていません。
申請後、失業保険の振込日まで1ヶ月以上かかってしまい、お恥ずかしながら手持ちの現金が多少心細い状態になりそうなので、申請までのあと2週間ほど派遣の短期のバイトを考えています。
情報をいくつか調べた結果、週20時間以内、14日以内であれば就職扱いにされないとは分かったので、受給資格を喪失しない程度に働きたいと思っています。
そこで気になることが2点あります
①申請前であれば上記の20時間、14日以内を守りつつ、雇用保険加入の対象にならなければ、何も問題ない、書類でも口頭でもハローワークに申告する義務はないとの認識でよろしいでしょうか?
②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
この就業形態が失業状態でないと見なされるのであればやろうとは思っていませんが、所得税は徴収されるはずなので、そこからハローワークに知られ、不正受給とされてしまいますか?
申請前のアルバイトは認定審査の対象外という情報は見ていますが、複数の事業所での就労するとどうなるかいう情報は見当たらないので助言よろしくお願いいたします。
去年の10月末に病気のため離職をし、傷病手当を受給しながらで今日まで生活をしていました。
病気療養も終わり(医師による就業可能との許可はあります)、失業保険受給に切り替える段階です。ハローワークへはまだ医師の診断書がないので失業保険の申請はしていません。
申請後、失業保険の振込日まで1ヶ月以上かかってしまい、お恥ずかしながら手持ちの現金が多少心細い状態になりそうなので、申請までのあと2週間ほど派遣の短期のバイトを考えています。
情報をいくつか調べた結果、週20時間以内、14日以内であれば就職扱いにされないとは分かったので、受給資格を喪失しない程度に働きたいと思っています。
そこで気になることが2点あります
①申請前であれば上記の20時間、14日以内を守りつつ、雇用保険加入の対象にならなければ、何も問題ない、書類でも口頭でもハローワークに申告する義務はないとの認識でよろしいでしょうか?
②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
この就業形態が失業状態でないと見なされるのであればやろうとは思っていませんが、所得税は徴収されるはずなので、そこからハローワークに知られ、不正受給とされてしまいますか?
申請前のアルバイトは認定審査の対象外という情報は見ていますが、複数の事業所での就労するとどうなるかいう情報は見当たらないので助言よろしくお願いいたします。
>①申請前であれば上記の20時間、14日以内を守りつつ、雇用保険加入の対象にならなければ、何も問題ない、書類でも口頭でもハローワークに申告する義務はないとの認識でよろしいでしょうか?
【回答】
失業給付の申請前の就労であっても、就労の事実は失業給付の受給手続きの段階で口頭で申告したうえでアルバイト等の就労が終了していれば就労先の事業主から「退職証明書等」をハローワークへ提出する必要があります。
>②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
【回答】
たとえ「ひとつの事業所」で労働時間が週20時間未満であっても、「複数の事業所」での就労で労働時間が「合計週20時間以上」の場合は「就職状態」と見なされるはずです。
上記の内容は、ハローワークの給付担当へ事前に必ず確認してください。
【回答】
失業給付の申請前の就労であっても、就労の事実は失業給付の受給手続きの段階で口頭で申告したうえでアルバイト等の就労が終了していれば就労先の事業主から「退職証明書等」をハローワークへ提出する必要があります。
>②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
【回答】
たとえ「ひとつの事業所」で労働時間が週20時間未満であっても、「複数の事業所」での就労で労働時間が「合計週20時間以上」の場合は「就職状態」と見なされるはずです。
上記の内容は、ハローワークの給付担当へ事前に必ず確認してください。
体調不良で休職している社員がこのたび退職することになりました。
6割ほど給料を貰っている状態が半年続いています。
会社都合で辞めるのですが、来月から失業保険はでるのでしょうか。
雇用保険を半年払ってないということになります。
6割ほど給料を貰っている状態が半年続いています。
会社都合で辞めるのですが、来月から失業保険はでるのでしょうか。
雇用保険を半年払ってないということになります。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば、失業給付金の受給資格者となります。
雇用保険料を何故半年の間、給与から控除しなかったのか?です。
雇用保険料を何故半年の間、給与から控除しなかったのか?です。
職業訓練受講給付金について教えてください
10月に仕事を辞めて、失業保険の手続きにいき、一月から職業訓練を受けれることになりました。
まだ最初の説明会に行っていないので、わからないので教えてください。
知り合いから職業訓練受講給付金は受給資格を何らかの理由で喪失している場合、所定の職業訓練を受講する際の給付金で、訓練期間中は月10万が貰えると聞きました。
これは失業保険が貰えない人と言う事だと思いますが、そこで質問です。
失業保険の受給資格者証に記載されている金額が、10万円以下の場合は(今までのパートの給料は月8万程度なので、その五割から八割位と聞きました。4万円から6万円となりそうです。)どうなるのでしょうか?
雇用保険の受給資格がない人の方が多く貰えるという事になるのでしょうか?
それならば失業保険を貰わないほうが、家計は助かるのでは?
雇用保険に入っていない人の方が保険料払わないのに得してる?
と知り合いと一緒に不思議だよねと話していました。
もちろん働いていない時に4万円でも給付がある事はありがたいですが、気になってしまって....
(ちなみに私の場合交通費500円も出るといわれました。)
どなたかわかる方よろしくお願いします。
10月に仕事を辞めて、失業保険の手続きにいき、一月から職業訓練を受けれることになりました。
まだ最初の説明会に行っていないので、わからないので教えてください。
知り合いから職業訓練受講給付金は受給資格を何らかの理由で喪失している場合、所定の職業訓練を受講する際の給付金で、訓練期間中は月10万が貰えると聞きました。
これは失業保険が貰えない人と言う事だと思いますが、そこで質問です。
失業保険の受給資格者証に記載されている金額が、10万円以下の場合は(今までのパートの給料は月8万程度なので、その五割から八割位と聞きました。4万円から6万円となりそうです。)どうなるのでしょうか?
雇用保険の受給資格がない人の方が多く貰えるという事になるのでしょうか?
それならば失業保険を貰わないほうが、家計は助かるのでは?
雇用保険に入っていない人の方が保険料払わないのに得してる?
と知り合いと一緒に不思議だよねと話していました。
もちろん働いていない時に4万円でも給付がある事はありがたいですが、気になってしまって....
(ちなみに私の場合交通費500円も出るといわれました。)
どなたかわかる方よろしくお願いします。
>月10万が貰えると聞きました。
大分酔いがまわってるのでぼけてたらごめんなさい。
失業保険対象者向けと、それが切れたもしくは該当しない人向けの
2種類あります
質問のは失業保険もらってない人向けの話です。
最近制度が厳しくなり、無料で受講することはできるものの
お金をもらうのは相当厳しいです。
世帯収入や預貯金資産がほぼない状態でないとだめで
旦那に収入があったりと家庭もちがもらえるようなものではありません。
資産がなく他に収入がないのであれば・・・
確か名前忘れたなんとか金は
しゅうにゅうがあれば、それを減額した分もらえます・・・
大分酔いがまわってるのでぼけてたらごめんなさい。
失業保険対象者向けと、それが切れたもしくは該当しない人向けの
2種類あります
質問のは失業保険もらってない人向けの話です。
最近制度が厳しくなり、無料で受講することはできるものの
お金をもらうのは相当厳しいです。
世帯収入や預貯金資産がほぼない状態でないとだめで
旦那に収入があったりと家庭もちがもらえるようなものではありません。
資産がなく他に収入がないのであれば・・・
確か名前忘れたなんとか金は
しゅうにゅうがあれば、それを減額した分もらえます・・・
質問があります。
先日ハロワで失業保険の手続きをしました。 まだ受給認定は降りてません。 しおりだけもらってきました。
話を聞いて驚いたのは自己都合の退職では保険が降りるまで3ヶ月も待機期間がある事でした。
自分は契約社員で契期満了の為退職したのですが、更新をしない意志を決めたのは自分なので自己都合での受給だと思ってました。
これがもし契期満了で通るとすれば待機期間はなくなります。
まだしおりもらっただけなんですが明日ハロワに伝えて変更ってできるのでしょうか?
先日ハロワで失業保険の手続きをしました。 まだ受給認定は降りてません。 しおりだけもらってきました。
話を聞いて驚いたのは自己都合の退職では保険が降りるまで3ヶ月も待機期間がある事でした。
自分は契約社員で契期満了の為退職したのですが、更新をしない意志を決めたのは自分なので自己都合での受給だと思ってました。
これがもし契期満了で通るとすれば待機期間はなくなります。
まだしおりもらっただけなんですが明日ハロワに伝えて変更ってできるのでしょうか?
あなたから「更新をしない意思を決めた」とは言ってはいけません。会社が「更新する意思がなかった」と主張すればいいです。その上で異議申立書の提出が求められ、会社にも事情聴取が行われ、会社都合退職かどうかの判断がされます。
関連する情報