失業保険とハローワークについて質問です。
まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。
その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?
二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。
その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?
二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
コンビニでのアルバイトはどれくらいされていますか?
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。
離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。
お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。
補足の補足
週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。
離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。
お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。
補足の補足
週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
今の職場を、今月から、土曜と日曜、祝日のみの出勤することになりました。
1週間に働く時間は20時間未満です。
12月いっぱいで完全に退職します。
その場合、雇用保険はどうなり
ますか?
個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。
そのようなことは、可能ですか?
もし、可能な場合、辞める手続きをはやくすることによって、今の職場に迷惑がかかることはないですか?
わかりにくいですが、よろしくお願いいたします。
その場合、雇用保険はどうな
1週間に働く時間は20時間未満です。
12月いっぱいで完全に退職します。
その場合、雇用保険はどうなり
ますか?
個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。
そのようなことは、可能ですか?
もし、可能な場合、辞める手続きをはやくすることによって、今の職場に迷惑がかかることはないですか?
わかりにくいですが、よろしくお願いいたします。
その場合、雇用保険はどうな
雇用保険は完全に離職するまで入っているはずです。
失業保険は会社を離職するまで、離職票が貰えないため申請出来ないので無理です。
ちなみに、一度会社を辞めて失業保険を申請し、またその会社で働くのも無理です。
失業保険は会社を離職するまで、離職票が貰えないため申請出来ないので無理です。
ちなみに、一度会社を辞めて失業保険を申請し、またその会社で働くのも無理です。
8月末で自己退職しました。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
受給の手続きの期限に有効期間はありません。
しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。
尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。
8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。
すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。
尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。
8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。
すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
失業保険給付の延期(再開)について教えてください。
以下の内容で相談を受けています。
先日ハローワークで失業の認定を受けました。
会社都合のためすぐ給付される予定です。
ところが、知り合いから短期(3か月程度)のバイトの誘いがありました。
(雇用保険の加入なし)
※労働時間等の関係で失業状態ではないため、当然給付は受けられなくなりますが、短期(3か月後)のお仕事終了後また申請すれば再開できるのでしょうか?
※1年間は有効と聞いてますが、今回雇用保険加入ではないので無理でしょうか?
できれば長期でお仕事を探したいと思ってます。
今回はバイトのお仕事をお断りして、給付金をもらいながらじっくり先を考える事も
検討中です。
でもこんなご時世ですからお誘いがある時に稼いでおきたいと思うのも現実です。
生活に関わることなのでご存じの方おりましたらご協力下さい。
雇用保険加入の義務があると伝えましたが、知り合いの好意でのお誘いなので
難しいようです。
以下の内容で相談を受けています。
先日ハローワークで失業の認定を受けました。
会社都合のためすぐ給付される予定です。
ところが、知り合いから短期(3か月程度)のバイトの誘いがありました。
(雇用保険の加入なし)
※労働時間等の関係で失業状態ではないため、当然給付は受けられなくなりますが、短期(3か月後)のお仕事終了後また申請すれば再開できるのでしょうか?
※1年間は有効と聞いてますが、今回雇用保険加入ではないので無理でしょうか?
できれば長期でお仕事を探したいと思ってます。
今回はバイトのお仕事をお断りして、給付金をもらいながらじっくり先を考える事も
検討中です。
でもこんなご時世ですからお誘いがある時に稼いでおきたいと思うのも現実です。
生活に関わることなのでご存じの方おりましたらご協力下さい。
雇用保険加入の義務があると伝えましたが、知り合いの好意でのお誘いなので
難しいようです。
延期でなく「延長」という制度がありますが、妊娠や入院など就労できないやむを得ない事情がある場合の受給の先送り措置で、アルバイト等就労の場合にこの制度を適用させることはできないです。
一方、短期就労の場合に受給を一時的に中断させることはできるようで、その場合には前もってハローワークに申し出ておき、本来なら「就業手当」をいただくべき要件であることですので、3ヶ月の期間限定就労である旨を申し述べ「中断」の選択をする方針を伝えることになります。
ただ3ヶ月就労ともなりますと、実際には会社都合でもそれだけの期間を手続きに入らず放置すれば自己都合扱いに転じてしまうだけの空白期間になりますから、この場合にもいったん認められた会社都合退職には3ヶ月の給付制限が課されるかもしれません。
そういうところもよく確かめるためのハローワーク報告となさっていただきますよう・・・
-補足に対して-
ハローワークが実際に指導をするかどうかは第三者には分かりませんが、このバイト先がそのように指導を受けたとしたら、質問者さんの場合も雇用保険に入らざるを得ない就業となりますため、失業のお手当は「就業手当」としての一時金で受け取ることになります。
そしてアルバイトが終了したら、就業手当の期間分が受給期間から差し引かれ、残りの範囲で受給が可能とはなります。
ただし、その場合には延期とかの次元では済まなくなりますね、既に初期手続きを終え待期期間等のカウントが始まっている以上、アルバイトが就労扱いとなる場合はどうすることもできないんです・・・
一方、短期就労の場合に受給を一時的に中断させることはできるようで、その場合には前もってハローワークに申し出ておき、本来なら「就業手当」をいただくべき要件であることですので、3ヶ月の期間限定就労である旨を申し述べ「中断」の選択をする方針を伝えることになります。
ただ3ヶ月就労ともなりますと、実際には会社都合でもそれだけの期間を手続きに入らず放置すれば自己都合扱いに転じてしまうだけの空白期間になりますから、この場合にもいったん認められた会社都合退職には3ヶ月の給付制限が課されるかもしれません。
そういうところもよく確かめるためのハローワーク報告となさっていただきますよう・・・
-補足に対して-
ハローワークが実際に指導をするかどうかは第三者には分かりませんが、このバイト先がそのように指導を受けたとしたら、質問者さんの場合も雇用保険に入らざるを得ない就業となりますため、失業のお手当は「就業手当」としての一時金で受け取ることになります。
そしてアルバイトが終了したら、就業手当の期間分が受給期間から差し引かれ、残りの範囲で受給が可能とはなります。
ただし、その場合には延期とかの次元では済まなくなりますね、既に初期手続きを終え待期期間等のカウントが始まっている以上、アルバイトが就労扱いとなる場合はどうすることもできないんです・・・
関連する情報