コンビニの正社員は雇用保険のみ?!
度々お世話になっております。

私は現在コンビニ(フランチャイズ)でアルバイトをしているのですが、最近店長が変わって同い年ということもあり、打ち解けてきたの思い切って給与や待遇面を聞いてみました。大体想像していたのですが、なんと雇用保険しか加入していないそうです。
フランチャイズの親会社は株式会社で数店舗経営していて社員数も5人以上はいるはずなのですが・・・

それも驚いたのですが、もっと驚いたのが店長が「国民年金と厚生年金ってなにがちがうの?」くらいの認識しかしていなかったことです。辞めた前店長は失業保険おりるからラッキーみたいな感じでした・・・

私もあまり保険や法律のことは詳しくありませんが、その認識は少しやばい気がするのですが。
私は店を今年いっぱいでやめてしまうのですが、今の店長がいい人だけに気の毒で・・・
せめて退職後は店長の店でお中元をして自爆営業の負担を少しでも少なくしてあげたい思っています。

それで失礼な質問なのですがコンビニの正社員は社会保険がないのが当たり前みたいな認識なのですか?
私はオーナーが社員を定年まで雇う気がないような気がして不快感と怒りを感じました。
コンビニのフランチャイズ経営事情に詳しい方やコンビニで働いている方、どんなことでもいいので皆様の意見を聞かせて下さい。
コンビニの社員さんの待遇はオーナー(企業)の方針によります。
本部が加盟店に加盟店の社員の社会保険について雇用保険だけで良いなどという指導は絶対にしないはずです。
私の知り合いのオーナーが経営するコンビニでは、社員の健康保険や厚生年金などの社会保険は完備しています。
加入保険等について教えてください。
現在失業保険受給中。今までは旦那の扶養に入っていましたが、失業保険をもらうため扶養から外れています。
ハローワークで仕事を探し、ある会社で5月1日から時給933円.月18日.毎日実働6時間のパートで働くことが決まりました。
決まった会社は雇用保険、労災、健康保険、厚生年金 加入と求人表に書かれています。
これは働き始めたら絶対に書かれている保険等に加入しなければならないのでしょうか?
旦那の扶養に再び入り、働くというのはできないのでしょうか?
また、加入したら毎月どれくらいの金額が引かれるのでしょうか?

あまりにも保険等の知識が無知すぎて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!
もともとご主人の扶養であったと言うことは、月収も108333円以下であって、雇用保険の受給額も多くはないはずです。
受給額が日額で3611円以下であれば、ご主人の扶養として健康保険・年金に加入できます。
3611円を越えている場合は、自身で国保をかけなければなりません。
未加入の場合、上記のことを確認された方がよいです。

再就職したばあい、
時給933×6時間=5598
月収5598×20=111960
年収1343520円
月々で見て108333円を超えているので扶養には入れず、
勤め先で保険に入ることになります。

また、週30時間を越えている場合、収入にかかわらず扶養には入れず、
所得要件の場合とどうように勤め先で保険に入ります。
保険に掛かる経費は、大雑把に年30万~です。

なお、6時間の月18日であれば、所定内勤務時間の所得と勤務時間は
クリアしているので扶養でいられます。
ただし、勤務シフトが月当所から20日以上などの場合は、扶養から外れる場合もあります。

保健を逃れて扶養にはいるのは、節税とはいえ
脱税の様な考え方ですから、元気に働けられ稼げるなら160万以上
稼げるように目指すのもよいと個人的に思います。
24年9月末で退職、退職時年齢は64歳と10ヶ月です。雇用保険被保険者喪失届出(10月1日)済みです(厚生年金は比例部分、基礎部分と満額支給中です。現在ハローワークにて求職中ですがなかなか見つかりません
65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?そしてその期間は、又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
>65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?

64歳までは失業給付を受けると老齢厚生年金が支給停止になると言うことです。

>そしてその期間は

65歳になるまで。

>又申請は65歳以降がよいのでしょうか?

そういうことになります。
関連する情報

一覧

ホーム