ハローワークの職員の対応について知人が困っています。先日失業したため、ハローワークに相談にいきました。年金生活者ですが、満額支給されていないため生活できず、失業保険も同時受給できると思っていたため
最手続きの書類を作後に年金と失業保険は重複して支給されないと説明があった為、年金の金額と失業保険の支給額を比較したところ、年金のほうが高かったため、年金を受給すると担当者に伝え、説明会にも行かず、1ヶ月経ったころ、たまたま年金のことで、年金機構に行ったところ、失業保険の申請をしたため、年金が受給できないと説明を受けました。受給者証もなのもなく最終的な手続きも行っていないのに、年金がとめられるということはあるのでしょうか。担当者に対して許せません。どこに訴えればよいのでしょうか?
口頭であれ年金を受給すると伝えたことは有効でしょうか。おしえてください。
質問の趣旨がよくわかりませんが雇用保険の失業給付と年金は併給できません。
ハローワークに行った際、説明があったはずです。
で話のないようですとハローワーク窓口で雇用保険の失業給付を
選択したのではないでしょうか?
ハローワークの説明会にいっていなくても雇用保険の失業給付の手続きを行えば雇用保険の
受給がスタートしてます。
自らハローワークの窓口にいき、雇用保険の失業給付の手続きを自ら止めないとだめです。
TELだけではだめです。
自己都合の失業保険
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。

自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。

三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。

あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
セクハラは特定受給資格者(会社都合退社)になりますよ
雇用保険の特定受給資格者に範囲に
「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
とちゃんと載ってます、給付制限なしですぐに基本手当てが
受けられますよ、
念のため職安で離職に至るまでのいきさつをよく説明してください
旦那の扶養に入ります。
2月末で今の会社を辞め、旦那の扶養に入りたいと思っています。
ですが、今妊娠5ヶ月です。
これから働かないので、扶養には入れると思いますが、退職後、失業保険をしにハローワークへ行こうと思っています。
ハローワークに行くなら、旦那の扶養にははいれないのでしょうか???

あと、失業保険は半年しか働いていない人にも受給資格はありますか?

あと、旦那の会社の扶養に入った場合は保険などは厚生年金となり旦那と同じ金額の厚生年金がひかれるのでしょうか?

質問が長くなりすみません。
調べてもわからなかったので知っている方教えて下さい。
まず、半年しか働いていない場合失業給付が受けられない可能性は高いです。が、状況にもよるので職場から離職票をもらってハローワークに相談に乗ってもらいましょう。

失業給付をうけられることになったら給付中は日額が3612円以上なら扶養に入れません。このあたりもハローワークで確認しましょう。

旦那さんの扶養に入れた場合は旦那さんの社会保険の金銭的負担は変わりません。また、税金は逆に安くなります。
失業保険詳しい方

すみません、今会社から退職を迫られている身です。
雇用期間が11月~半年なのですが、いきなり週5のシフトを週2にされました。
で、これについてどう思われますかと言われ、返事は保留しているのですが、週5勤務の契約中にいきなり2日に減らされ(こちらには何の非もない、会社の勝手な言い訳)明日は来なくていいと言われ、暗に退職を迫られた形を取られました。

そして人事からは、今月末までの契約にしてはいかがですかと言われているのですが、その場合、保険はすぐ下りますか?
また、その場合と会社都合の退職だと貰える保険の期間は違いますでしょうか。
会社都合になるので、待機期間は14日間のみとなります。

但、離職票の会社記入欄に本人都合と記入されないのが前提です。

ごまかす会社なんて山程有りますから。

地域により、ハローワークに労働基準局が隣接しているハローワークも有りますから、

雇用契約書、タイムカードのコピーを持って労働基準局へ駆け込む手も有ります(笑)

退職するんでしたら是非(笑)倒産しようが関係ないですから(笑)
失業保険について。
給付制限期間中にアルバイト(週20時間以上)は基本的に大丈夫だと理解できたのですが、
給付制限期間(週20時間以上のアルバイトをすると過程として)以降の支給期間のアルバイトを週20時間以内にすれば問題ないでしょうか?
アルバイトは待機期間前からしています。
※待機期間中はアルバイトをしていません。

支給期間が始まったらバイトを辞めないといけないでしょうか?
アルバイトは辞めることはありません。
受給期間中のアルバイト基準を貼っておきます。
参考にしてください。
週20時間未満でも4時間以上か4時間未満かで変わってきます。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
有給と失業保険はどれが得? 会社の規模縮小の為に近じか解雇されますので、たまった有給25日分を消化しようとしましたら、上司に呼ばれ「有給10日なら会社都合の退職にする」と言われました。
雇用問題にうといのでよくわかりませんが、有給すべてを使って、退職理由を会社の都合にするのは虫がよすぎるのでしょうか?
できない場合、どちらがお得なのでしょうか?
その上司はあなたが何も知らないと思って嘘を言っています。
会社規模の縮小で退職するのはあくまでも会社都合退職です。その辺を確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム