職業訓練の休みの扱いについて質問です。

現在失業保険を受給しながら、介護職員基礎研修を受講しています。
資格取得のための研修です。
この研修は、一日でも一時間の遅刻でも、とにかく(一部の)忌引き以外の理由で
休むと、修了資格をもらえない「指定日」というのがあり、ほとんどの日が指定日です。
どうしても用事がある時は、指定日以外の日に休むようにする訳です。

現在教室での座学は残すところ2週間ですが、その後約一ヶ月の外部施設への実習(指定日)が残っています。
今まで休まずきたのですが、ここにきて父の介護の関係で突発の用事が出てきそうなのですが、一日でも休めば資格ももらえず、、、ということは、実習参加の資格もないという事になり、結局、即職業訓練の終了ということになるのでしょうか?

父の入院など、遠方の家族にまで迷惑かけて頑張ってきたのですが、収入(失業保険)が突然切れることになることへの不安もあります。
分かる方教えて下さい。
介護実習の指定日は確かに休むと資格取得の要件に不利になるかもしれませんが、座学時に1,2日の休みは大丈夫です。明らかにずる休みとなると問題ですが、自己都合休みとはいえご家族の介護関係の用事であり総訓練時間の20%以内の時間数なら、退校処分にはなりません。失業給付に関しては休んだ日分のみ不支給(通所費、日当含む)です。今まで無欠席なら大丈夫なはずです。ぜひ訓練校に相談してみてください。話が通じないようならハローワークに相談もありです。ここまで頑張って受講されたのですから最後まで続けて資格を取って仕事に就いてください
●傷病手当(雇用保険)について

傷病手当の受給資格を教えてください。

私は今年の5月31日で解雇になり、
会社が離職表を送ってこないので現在督促している状態ですので失業給付は受けておりません。
雇用保険には1年3ヶ月加入しておりました。


雇用保険の傷病手当を受けるには、失業保険を受給してから、15日後に何らかの病気になった場合に、給付されるものと考えていいのでしょうか?

またどのくらいの期間もらえるものでしょうか?


お手数ですが、手続き手順を教えて戴けると助かります。
雇用保険の傷病手当は、「失業保険を受給してから、15日後に」ではなくて、受給資格者がハローワークに求職申し込みの手続きをした後に、病気や怪我などのために15日以上仕事に就くことができない状態になる場合、イコール求職活動ができない状態である。という場合に、基本手当の代わり(基本手当は求職をしないと受け取れないから)に、傷病手当を受け取ります。

基本手当が、求職活動ができなくても受け取れるように名前を変えただけです。払い方も基本手当と同じです。(特に緊急を要する場合は、ハローワークの判断で支払い日を繰り上げてくれるケースはありますが)

ですから、ハローワークで求職申し込みもしていない状態で、先に病気になっていて働けない=求職活動ができない、ということになったら、基本手当も傷病手当も受給できません。病気のために受給期間延長を申請することになります。

求職開始後の傷病の場合は、15日以上仕事に就けない状態であることの医師の証明を持ってハローワークに行けば、手続きは教えてくれます。
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。

この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。

いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。

①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。

②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?

③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。

④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?


ちなみに年齢は28歳の女です。
まず、雇用保険には加入されていたのでしょうか?雇用保険にある一定期間以上加入していないと失業保険をもらうことはできません。職業訓練は受講できます。

↓雇用保険有り・無しの違いを書いておきます。ご参考までに。
****************************************************************
★雇用保険の受給資格有りの場合
・失業保険が貰える(働いていた時の給料の日給を出し、その6割程度の金額を28日間分程貰える)
※日給8000円で働いていた人は5000円程度。それを28日分として140000円程度。
・交通費が支給される(限度額は45000円程度です)
・毎日の食費が支給される(500円~700円程度)
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担

★雇用保険の受給資格無しの場合
・失業保険は支払われない。
・交通費は自腹
・食費は支払われない
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担

****************************************************************

★質問に対する答え↓

①について
離職票が届いていなくてもハローワークに行くべきですよ。職業訓練に応募するのに離職票は必要りませんので。申し込む際に「離職票はまだ会社から渡されていないだけなので後で提出できます」と言えば雇用保険受給資格有りで訓練に応募できます。
アルバイトについては禁止されている訳ではないんです。ただ、失業保険を受給する場合はアルバイトをした日数分失業保険の金額が減るだけです。(減るといっても、バイトした期間分については後回しされる形なので、貰えなくなるわけではありません。当月貰えなくなるだけ。)

②について
可能です。ですが、まずはハローワークに行って職業訓練のパンフレットをもらってください。毎月違う訓練の募集である為、確認しないとわからないのです。
※現在不景気ということもあり応募者が殺到しています。そして、訓練校から近い人の方が合格率が高いんです。埼玉から東京だと場合によっては片道2時間かかることもありますよね?そうすると、”遅刻してしまうんじゃないか?”、”通学だけで疲れてしまって訓練に身が入らないのでは?”といった疑問を相手がもってしまい、書類審査だけで落ちてしまうこともあります。

③について
職業訓練の認識についてなのですが、”現在就職困難な人間”つまり”就職する能力が無く、社会人として知識・経験の足りない人間”であることが第一条件なんです。間違っても”パソコンスキルに自身あり”や”仕事上必要はスキルは身に付いている”といった内容は書いてはいけませんよ。”パソコンできないし、他のことも全然できない。”といった人の方が圧倒的に応募数が多いので確実に不合格になりますよ。
女性なら事務系の訓練には受かりやすいと思います。ハローワークの職業訓練担当者に訓練の詳細を聞き、提出用の応募書類を貰ってください。内容的には基本的に”現在の就職活動の状況”と”なぜその訓練コースに応募したか”と”訓練終了後、学んだことをどのように活かすか”を応募書類などに記載することになります。その内容で受かりそうか、担当者に聞くことも出来ますので、しっかりと対策を練って受験することをお勧めします。

④について
職業訓練の募集期間についてはハローワークで確認しないとわかりません。場所によってはインターネット上に募集内容が記載されている場合もありますが、全ての訓練について掲載されている訳ではないので直接ハローワークに確認に行くべきです。
大体、訓練開始の2カ月前に募集が開始され、1カ月前には閉め切られています。結果がでるのは締め切り後15日前後くらいかと思います。
5月の訓練は無理でしょう。今から応募するならば多分6月1日開始の訓練になると思いますよ。もう4月なので、応募締切ぎりぎりかもしれませんので、すぐにハローワークに行った方がいいです。学校によっては”早い者順”で決めてしまうところもあるようなので。
※選考するのはハローワーク側ではなく、訓練を委託される専門学校などの方が選考します。ハローワーク側は合格結果には関係ありません。

☆年齢については、40歳の以上の人も受講されていますので気にしなくてOKですよ。
失業保険について
私はH11年9月に入社し、今月H21年6月末で自己都合退職します。雇用保険に入った期間は、9年10ヶ月となりますが、失業保険は90日しか受け取ることが出来ないのでしょうか?あと、2ヶ月雇用保険を掛けていれば、10年超となり失業保険の受け取り金額が増えると聞いたのですが・・。会社都合でなく自己都合であれば、もう仕方ないことでしょうか?何かいい案があれば教えて頂きたいのですが・・宜しくお願い致します。
一般で言われる 会社都合「業績悪化などなど」の解雇などなど・・・・だったら少し増ると思います。
90→120日 会社の人にお願いしてみたら・・・
でも30日だけですょ・・・・ 前をみていきましょぅ~^^

あと2ヶ月以上で、いわゆる会社都合でしたら180日なので わからなくもないですが・・・・・

ハローワークは ちゃんとしてる所なので無いと思います。

逆に短期労働者とかで、賃金支払い基礎日数が1日でも足りない方でも 支給しないくらい規則遵守「温情はありません」ですから。
個別延長のある地域なら、職業活動実績をいっぱい頑張って!?「仕事につけません><」
時が来て認めて貰えれば、少しは伸びるんではないでしょうか・・・・・・・・・・
職業訓練に通っている間の認定日はどうすればいいのでしょうか?学校と時間がかぶります。学校が優先ですか?
また、失業保険をもらうための条件である、次の認定日まで最低求職活動が2回必要というのも職業訓練に通っている間も変わらないのでしょうか?
うちの主人が数年前一年位通っていたのですが、
下の方もおっしゃっているように、職業訓練に通っている間の認定日は
全部学校が手続きしてくれます。
職業訓練は学校に通っても学歴ではなく、職歴になります。
休まず通うことが求職活動です。
2回というのは必要ありません。
なのでよっぽどのことがない限り休めませんし、遅刻もできません。
一定数以上、休んだり、遅刻したりすると、退校となります。

とりあえず毎日ちゃんと行き真面目に訓練すれば、
失業給付の手続きは全部学校がやってくれるのでご安心下さい。

今考えると下の方がおっしゃっているように、交通費はもちろんのこと
それ以外にも多少手当てが出ていたんだと思います。
30歳未満の最高日額+交通費じゃ20万はいかないのに、
25歳で毎月20万位頂けたので。

頑張ってください。
失業保険、再就職に関して質問です。
今年の1月10日に自己都合で、2年半働いたA社を退職致しました。
A社から離職票が未だ届かず、失業の手続きをまだ出来ない状態ですが、その間に面接を何社か受けておりました所、B社で採用が決まりました。

しかし、B社は完全歩合制の営業職という事で、成績次第では1ヶ月で解雇通告もあると面接の時に言われ、正直かなり不安です。因みにB社では3ヶ月までは試用期間という事で、社会保険は3ヶ月間は入れないみたいで、4ヶ月目から入る事が可能らしいです。

そこで質問ですが、もちろん今回は失業の手続きをしておりませんので、失業保険・再就職手当てがB社に就職するともらえないのは、分かっておりますが、万が一B社に入社してすぐに(B社で雇用保険に加入する前)、解雇通告を受けたり、自分自身で辞めたくなった時、B社を辞めてからA社の離職票を持ってハローワークに行き、失業の手続きをその時点でして、前職A社の分の失業保険の給付はされるのでしょうか?

又、例えばB社で6ヶ月間働いた場合、試用期間を除いた3ヶ月間はB社で雇用保険をかける事になると思うのですが、その時点でB社を退職する事になった場合の失業保険の給付金額は、A社の3ヶ月分とB社の3ヶ月分通算で計算してもらえるのでしょうか?
まずB社の「試用期間3ヶ月は社会保険に入れない」と言うことですが試用期間でも雇用保険には入れないといけないと、法律で決まっています。だから会社に入った後でB社に入社日にさかのぼって加入手続きをしてもらいましょう。
もし試用期間中に雇用保険に加入する手続きを会社がしてくれなくても職安にいって「被保険者資格取得の確認請求」をすればOKです。
今回A社を辞めた後何も手続きをせずに1年以内にB社に入るようなのでB社を辞めたとき、A社のときの被保険者期間とB社での被保険者期間が通算されます。
B社を短期間で辞めた場合、A社の離職票で失業保険の手続きをしてもいいし、B社の離職票で需給の手続きをしてもどちらでもOKです。
基本手当てが高くなるほうで手続きをしたらお得です。
B社で働いた期間も通算できますが自己都合でやめた場合、2年半だろうが例えば3年だろうが受け取り日数にちがいはありません。お給料の高い方で手続きをしたほうが基本手当てが高くなります。
関連する情報

一覧

ホーム