失業保険について教えてください
2013/8/16入社の場合
失業保険が貰える退職日は
最短でいつになりますでしょうか。
雇用保険加入1年が最低条件と
存じますが2014の8/1.8/15.8/16.9/
1
どこで成立するか知りたく存じます
よろしくお願いします。
2013/8/16入社の場合
失業保険が貰える退職日は
最短でいつになりますでしょうか。
雇用保険加入1年が最低条件と
存じますが2014の8/1.8/15.8/16.9/
1
どこで成立するか知りたく存じます
よろしくお願いします。
全く実務を知らないカテマスさんが回答してますね。
自己都合退職ならば、丁度1年である2014/8/15です。
雇用保険資格所得申請では、労働者名簿、賃金台帳、タイムカードがあればそれも持参します、申請する日が資格所得日ではありません、あくまで入社日です。
資格喪失手続きも同様で、退職日を証明できるものを持参します。
自己都合退職ならば、丁度1年である2014/8/15です。
雇用保険資格所得申請では、労働者名簿、賃金台帳、タイムカードがあればそれも持参します、申請する日が資格所得日ではありません、あくまで入社日です。
資格喪失手続きも同様で、退職日を証明できるものを持参します。
出産のため、9月末に退職しました。
失業保険は受給できますか?
調べたのですが、よく分からなくて・・・。
来週から短期の仕事をしますが、短期でも
働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
ちなみに、派遣社員でした。
出産のため退職しましたが、離職票の理由のところは
「一身上の都合」にされてます。
短期の仕事というのは、3月末までで、
月に4~7日くらいしか仕事がありません。
勤務時間は1日4時間ほどです。
失業保険は受給できますか?
調べたのですが、よく分からなくて・・・。
来週から短期の仕事をしますが、短期でも
働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
ちなみに、派遣社員でした。
出産のため退職しましたが、離職票の理由のところは
「一身上の都合」にされてます。
短期の仕事というのは、3月末までで、
月に4~7日くらいしか仕事がありません。
勤務時間は1日4時間ほどです。
〉離職票の理由のところは「一身上の都合」にされてます。
それは書いてないのと同じことだけどな。
あなたが書く欄もあるはずですが?
〉失業保険は受給できますか?
現在の状況を書かないのでは回答しようがありません。
あなたは、どういう理由で「受給できないかも知れない」と思ったのでしょう?
〉来週から短期の仕事をしますが、短期でも働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
そもそも、職安に離職票を出して求職登録していなければ受けられません。
その上でどうなのか、という話なので、ここに書いてあることではまったく判断がつきません。
それは書いてないのと同じことだけどな。
あなたが書く欄もあるはずですが?
〉失業保険は受給できますか?
現在の状況を書かないのでは回答しようがありません。
あなたは、どういう理由で「受給できないかも知れない」と思ったのでしょう?
〉来週から短期の仕事をしますが、短期でも働いてしまうと、もらえないんでしょうか?
そもそも、職安に離職票を出して求職登録していなければ受けられません。
その上でどうなのか、という話なので、ここに書いてあることではまったく判断がつきません。
退職後の保険・税金等について
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
失業保険は今は雇用保険といいます
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ
正確には基本手当ての日額が3561円以上は
被扶養者の資格はありません
この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする
必要があります
また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと
受給できませんよ、
実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません
※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ
正確には基本手当ての日額が3561円以上は
被扶養者の資格はありません
この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする
必要があります
また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと
受給できませんよ、
実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません
※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
失業保険の給付について
会社を退職してもうすぐ2カ月になるのですが、失業保険の手続きに必要な書類がまだ揃わず、手続きが出来ていません。
自己都合退職の場合、3カ月後から給付というのは知っているのですが、この3カ月というのは、「初めて失業保険の手続きをしにハローワークに行った日から3カ月」ということになるのでしょうか。それとも、私の場合、退職日からもう2カ月なのであと1カ月でOKということになるのでしょうか。
会社を退職してもうすぐ2カ月になるのですが、失業保険の手続きに必要な書類がまだ揃わず、手続きが出来ていません。
自己都合退職の場合、3カ月後から給付というのは知っているのですが、この3カ月というのは、「初めて失業保険の手続きをしにハローワークに行った日から3カ月」ということになるのでしょうか。それとも、私の場合、退職日からもう2カ月なのであと1カ月でOKということになるのでしょうか。
まず、ハローワークに行かれて、就職申し込みと離職票の提出をされて、受給資格があることの確認がなされてから
7日間の待期期間+3か月の給付制限ののちに、初めて受給出来ることになります。
ですから、離職票が届かないとハローワークで手続きできないですよね。
ちょっと遅いかも知れません。会社の方に1度確認して見られても良いかもしれません。
7日間の待期期間+3か月の給付制限ののちに、初めて受給出来ることになります。
ですから、離職票が届かないとハローワークで手続きできないですよね。
ちょっと遅いかも知れません。会社の方に1度確認して見られても良いかもしれません。
失業保険のことで質問します。 昼間の仕事で保険をかけています。そのほか深夜もバイトを4時間しているのですが、昼間の仕事を辞めた場合失業保険は給付されるのでしょうか よろしくおねがいします。
雇用保険に加入していれば支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間が、会社都合の場合は1年以内に6ヶ月以上の期間が必要です。
自己都合退職の場合は過去2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間が、会社都合の場合は1年以内に6ヶ月以上の期間が必要です。
関連する情報