3月7日にA社〈正社員として1年半〉を自己都合で退社し、2月より某転職サイトにて就職活動をし4月2日入社の内定を頂いているB社があります。
そこで質問なのですが、失業保険をハローワークへ行
き貰う事は可能でしょうか?気をつけた方がいい事などを教えて頂けると助かります。
そこで質問なのですが、失業保険をハローワークへ行
き貰う事は可能でしょうか?気をつけた方がいい事などを教えて頂けると助かります。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
内定を貰って、就職が決まってれば、失業とは言えませんから、1円も出ません。
ハローワーク経由で、就職した場合は、祝い金が出ることになります。これも、自分で見つけてきたから、1円も出ません。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
内定を貰って、就職が決まってれば、失業とは言えませんから、1円も出ません。
ハローワーク経由で、就職した場合は、祝い金が出ることになります。これも、自分で見つけてきたから、1円も出ません。
職安職員に、失業保険受給者資格証を役所に見せれば医療費免除になると聞きました。詳しく聞かなかったので詳しい方よければ教えてください。
なりません。
非自発的失業の場合、国民健康保険料/税の計算において、給与所得金額を実際の3/10で゛計算してもらえる、という話の間違いでは?
あるいは、国民年金保険料の特例免除か。
非自発的失業の場合、国民健康保険料/税の計算において、給与所得金額を実際の3/10で゛計算してもらえる、という話の間違いでは?
あるいは、国民年金保険料の特例免除か。
職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
訓練校で支給される金が失業給付と同額の者で代行支給となる。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。
人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。
そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。
人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。
そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
解雇の際の対応について
今日口頭で来月13日でやめるよう言われました。
会社の給料が20日締めなので、2/20までは正社員の給料(月給)で払うが、2/21~3/13まではパート扱いで時給は1000円だといわれました。
健康保険は3/13まで、厚生年金は2月分までは引かれるという話でした。
解雇理由は自主都合でなく、会社都合にするという事で、失業保険を受けるようならすぐにもらえるとのことでした。
2/21以降のパート扱いというのが納得いかないのですが、これは法的など、問題ありませんか?
時給が安すぎるうえ、日曜など休んだ日は全く収入になりません。
以前別の人が同じように解雇された時は、「1か月分給料出すけど、明日から来なくていいから職を探せ」という事もありました。
これを考えるとパート扱いなんてとんでもないです。
明日ハローワークには行くので、そこでも聞いてみるつもりですが、こちらでも質問させていただきました。
ご意見・アドバイスお願いします。
今日口頭で来月13日でやめるよう言われました。
会社の給料が20日締めなので、2/20までは正社員の給料(月給)で払うが、2/21~3/13まではパート扱いで時給は1000円だといわれました。
健康保険は3/13まで、厚生年金は2月分までは引かれるという話でした。
解雇理由は自主都合でなく、会社都合にするという事で、失業保険を受けるようならすぐにもらえるとのことでした。
2/21以降のパート扱いというのが納得いかないのですが、これは法的など、問題ありませんか?
時給が安すぎるうえ、日曜など休んだ日は全く収入になりません。
以前別の人が同じように解雇された時は、「1か月分給料出すけど、明日から来なくていいから職を探せ」という事もありました。
これを考えるとパート扱いなんてとんでもないです。
明日ハローワークには行くので、そこでも聞いてみるつもりですが、こちらでも質問させていただきました。
ご意見・アドバイスお願いします。
>解雇の際の対応について
>今日口頭で来月13日でやめるよう言われました。
これは要注意ですよ。そもそもこれでは解雇とは言えませんね。
というのはあなたの自己都合扱いにしようと考えている可能性があるからです。
解雇の場合は口頭では効力が怪しいのです。なにしろ証拠がありませんのでね。
そもそも解雇というのは何が理由なのですか。
あなたは正社員なので解雇しようとする場合は正当な理由がないとできないと考えるべきです。
>2/21以降のパート扱いというのが納得いかないのですが、これは法的など、問題ありませんか?
これなどは論外ですが、それ以前に解雇自体の正当性がどうなのかを質すべきです。
あなたとしては解雇自体の不当性を質すべく、会社側に解雇理由を書面にて提示するように要求すべきです。
またパート扱いは拒否してください。このような一方的な労働条件の変更は違法と考えるべきです。
あなたとしては訴訟か労働審判で争う準備をした方が良いでしょう。
>ハローワークでも相談したところ、やはり労働局へ行くようアドバイスされ、行ってきました。
やはり雇用内容の変更に関しては拒否するよう言われました。
当然ですね。
> 実際に給料が振り込まれた際、パート代で計算されているようなら、また相談に来るようにと言われました。
それはやけに対応が良いですね。その会社は元々当局に目をつけられているのだと思いますよ。
そういうケースが今までにもあったために、警戒しているのでしょう。
>その際、給与明細も持って行ったため、残業代の足りない分も過去2年分は請求できると教えていただきました。
(勤務期間が1年ちょっとなので)退職後に手続きを取る予定です。
それも請求すればいいですが、簡単に支払うとは思えませんので、労基署にも行ってみてください。
>とても勉強になり、行って良かったと思いました。
もともと辞めたいと思っている会社だったので、事業所都合の解雇はこちらとしてはありがたいと思っています。
ところがその会社は会社都合ではなく自己都合で辞めさせようと思っているので注意してください。
絶対に退職届を出してはなりません。
ですからあなたが辞めたいというのは絶対に表に出してはならないのです。
>今日口頭で来月13日でやめるよう言われました。
これは要注意ですよ。そもそもこれでは解雇とは言えませんね。
というのはあなたの自己都合扱いにしようと考えている可能性があるからです。
解雇の場合は口頭では効力が怪しいのです。なにしろ証拠がありませんのでね。
そもそも解雇というのは何が理由なのですか。
あなたは正社員なので解雇しようとする場合は正当な理由がないとできないと考えるべきです。
>2/21以降のパート扱いというのが納得いかないのですが、これは法的など、問題ありませんか?
これなどは論外ですが、それ以前に解雇自体の正当性がどうなのかを質すべきです。
あなたとしては解雇自体の不当性を質すべく、会社側に解雇理由を書面にて提示するように要求すべきです。
またパート扱いは拒否してください。このような一方的な労働条件の変更は違法と考えるべきです。
あなたとしては訴訟か労働審判で争う準備をした方が良いでしょう。
>ハローワークでも相談したところ、やはり労働局へ行くようアドバイスされ、行ってきました。
やはり雇用内容の変更に関しては拒否するよう言われました。
当然ですね。
> 実際に給料が振り込まれた際、パート代で計算されているようなら、また相談に来るようにと言われました。
それはやけに対応が良いですね。その会社は元々当局に目をつけられているのだと思いますよ。
そういうケースが今までにもあったために、警戒しているのでしょう。
>その際、給与明細も持って行ったため、残業代の足りない分も過去2年分は請求できると教えていただきました。
(勤務期間が1年ちょっとなので)退職後に手続きを取る予定です。
それも請求すればいいですが、簡単に支払うとは思えませんので、労基署にも行ってみてください。
>とても勉強になり、行って良かったと思いました。
もともと辞めたいと思っている会社だったので、事業所都合の解雇はこちらとしてはありがたいと思っています。
ところがその会社は会社都合ではなく自己都合で辞めさせようと思っているので注意してください。
絶対に退職届を出してはなりません。
ですからあなたが辞めたいというのは絶対に表に出してはならないのです。
アルバイトで雇用保険にはいっています
今まで確定申告をしたことがなのですが失業保険はもらえますか?
確定申告しないともらえないのでしょうか??
今まで確定申告をしたことがなのですが失業保険はもらえますか?
確定申告しないともらえないのでしょうか??
雇用保険と確定申告は特に関連性はありません。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)は、現在のバイト先をやめて、次の職場を探している最中に当面の生活費として支給される給付です。就業中にはもらえません。
確定申告につきましては
通常の雇用保険に加入しているアルバイトであれば、バイト先で年末調整をしてくれますので、自分で確定申告はしなくても大丈夫です。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)は、現在のバイト先をやめて、次の職場を探している最中に当面の生活費として支給される給付です。就業中にはもらえません。
確定申告につきましては
通常の雇用保険に加入しているアルバイトであれば、バイト先で年末調整をしてくれますので、自分で確定申告はしなくても大丈夫です。
私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
65歳になる日=誕生日の前日です。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
関連する情報