国民年金について質問です。
会社を退職して現在無職です。

夫の扶養に入りましたが、先日失業保険受給の講習会を受けた時に、国民年金加入手続きの書類が入った封筒に
第3号被保険者も第1号被保険者の手続きが必要という内容の記載されていました。

しばらく働いていて厚生年金に加入していたので、まったく事情に疎いのですが、第3号被保険者も第1号被保険者になって
支払いをしなくてはいけないのでしょうか。

住んでいる市のHPで確認しても手続きはいらないと書いてあるのですが・・・

無知でお恥ずかしいのですが、ぜひ教えてください。
夫が第二号被保険者でしたら、原則的に年収130万円以下の収入でしたら3号被保険者になり、国民年金扱いになりますし保険料は支払う必要ありませんが、会社で今は処理しますが念の為市(区)役所で確認してください。
一から受験英語

私は長らく勤めた職業をやめて、今年一年の失業保険給付中で国公立の看護大学(または短大、専門)にいこうと思ってます。

大学は卒業してますが、現在34歳でかなり前です。また高校は工業科でして、普通科の勉強をしておらず、大学受験も国語、日本史の覚えるだけの科目で偏差値を上げて英語はまったくダメ。という感じでした。つまり中学の基礎英語すら怪しい状態です。
一から受験英語を勉強するにはどういった教材から始めたらよいでしょうか?また偏差値が低い段階から英語が得意になった方が見えられましたら勉強方法などおしえてください。
英語をできるようにするためには、まず、英語の勉強と、翻訳の勉強を勘違いしないことが大切です。

英語の勉強とは、英語を読んだり聞いたりして、そのまま理解できるようにすることです。
日本語に翻訳することではないのです。ここを勘違いすると、一生英語はできるようになりません。

具体的には、英英辞典を使って勉強することです。英語をより簡単な英語で表現できるようにすることが英語の勉強です。

なぜなら、あなたは、日本語の勉強をそうやってしてきたからです。
日本語を覚えるとき国語辞典で意味を調べたでしょう。国語辞典とは別名日日辞典です。

つまり、日本語を覚えるために、日日辞典。英語を覚えるためには、英英辞典なのです。

なんでもいいから、英単語を片っ端から、英語で覚えてください。日本語はつかわないように。
失業保険について。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。

求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。

退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。

私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。

正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。

たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。

失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?

仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?


退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。

おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
再就職可能になったので派遣の登録をした、というのは問題ありません。
支給は、その後に失業していた日にたいしてですから。



souljapan5153さん
正式には、採用日の前日に職安に行くことになっているはず。
間に合わなければ電話でも認めてくれるだけの話で。
雇用保険に未加入と言われました。

先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
・まず 失業保険を受けるには すぐに働くことが出来る人ですから 身体を休める期間は、失業保険の受給対象となりません。

で、会社の対応は全て怪しいです。
理由:社会保険 健保・厚生年金・雇用保険 の3つからなり 会社が負担する年間費用は 雇用保険が一番低い。
健保・厚生年金に入らない会社でも 雇用保険には加入します。
怪しいとは、本当に健保や厚生年金に加入していたのか?

まあ今更しかたないですけどね。
但し、雇用保険は 遡って加入出来ます。まず あなたが 労働基準監督署に赴き 未加入で何とかして欲しいと訴えること。
雇用保険は、会社に罰則規定があるので 通常は従います。で、2年遡って加入します。
加入したら あなたは雇用保険で失業手当を受けられますが あなたが負担しなければならない 雇用保険2年分は 会社に納めます。大体 月給30万の人で 2.000円位 年間24.000円 2年間で48.000円位は負担することになります。

体調不良どうこうは、労災の認定問題です。労災=雇用保険
で、辞めるどうこうでなく 土日を含んでも 公休を含んでもOKですが 3日連続して仕事の出来ない状況が 今の病気で起きていれば 傷病手当金申請の用件に該当するので 申請書を健保組合より受け取り(HPより取得出来る場合もあります) 医師に病名等記載してもらい 会社に提出(提出の前にコピーとらないと 問題のある会社みたいなので対応しないなどが起きないように)
して会社経由での申請になります。若しくは 会社に必要事項を記載してもらい 社版を押してもらい 自分で健保組合に行くことも可能です。
失業保険の受給について教えていただきたいです。
離職日は4月15日です。
本日7月28日までハローワークでの手続きは一切しておりません。
近々手続きに行くつもりですが、すぐに受給できるのでしょうか?
もう3か月以上経っているので、手続きさえすればすぐに受給できるのでしょうか。
つまり「手続きをしてから3か月」なのか、
それとも「離職してから3か月」なのか、
教えていただきたいのです。
手続き後は本格的に就職活動をするつもりです。
よろしくお願い致します。
求職登録してから、待期7日+給付制限3ヶ月が開始されます。

求職の申し込みをしない人は再就職する気がない人ですから。
関連する情報

一覧

ホーム