失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
退職後2~3週間で離職票が前の会社から届きます。届いたらハローワークに離職票を提出して手続きをします。
支給制限は手続き後からなので早めにすることをお勧めします。
支給制限は手続き後からなので早めにすることをお勧めします。
失業保険について教えてください。
会社が倒産し、吸収合併されました。社員は転籍という形で現在の新しい会社に移る形になりましたが、その際離職票が発行され、会社都合による退職と記載されています。
現在の会社を1年以内に辞めるとこの離職票が有効になるため、失業保険がすぐにもらえるとのことです。
失業保険受給中に就職が決定すると祝い金がもらえると思いますが、次の場合もらえるのか教えてください。
①現在の会社退職(たとえば2月15日付で退職)→②すぐ失業保険申請→③ハローワーク以外の求人で就職先が決定→④3月1日から新しい会社に入社決定。
新しい会社にすぐに入社すると出ないと思いますが、このように少しあいた場合はどうなのでしょう?また、ポイントはハローワーク以外の求人で就職するということです。
どなたか詳しい方、教えてください。
会社が倒産し、吸収合併されました。社員は転籍という形で現在の新しい会社に移る形になりましたが、その際離職票が発行され、会社都合による退職と記載されています。
現在の会社を1年以内に辞めるとこの離職票が有効になるため、失業保険がすぐにもらえるとのことです。
失業保険受給中に就職が決定すると祝い金がもらえると思いますが、次の場合もらえるのか教えてください。
①現在の会社退職(たとえば2月15日付で退職)→②すぐ失業保険申請→③ハローワーク以外の求人で就職先が決定→④3月1日から新しい会社に入社決定。
新しい会社にすぐに入社すると出ないと思いますが、このように少しあいた場合はどうなのでしょう?また、ポイントはハローワーク以外の求人で就職するということです。
どなたか詳しい方、教えてください。
1ヶ月+7日の期間が必要ですからこの場合はダメです。
詳細はお近くのハローワークに電話しましょう。
匿名OKです。
詳細はお近くのハローワークに電話しましょう。
匿名OKです。
失業保険の手続きをする前に仕事が決まり、三ヶ月程会社勤めをしましたが、都合により退職しました。
今現在、仕事が決まっておらず、以前手続きをせずに、貰っていなかった失業保険を貰えるように、手続きをしようと思うのですが、書類は以前会社からもらった書類で大丈夫なのでしょうか?
三ヶ月程勤めていた会社でも雇用保険はかけていただいていましたが、何も書類はもらっていません。
雇用保険をかけていた期間が短いので、対象にはならないとは思うのですが、一応雇用保険に入っていた事には違いないので、過去半年?一年?の収入を元に受給額が変わると思うので、貰いすぎ等の不正受給にならないのか、以前の会社で貰った書類で大丈夫なのか心配もあり、質問させていただきます。
長々となり、わかりにくいかもしれませんが、わかる方がいましたら、教えていただけたらと思います
今現在、仕事が決まっておらず、以前手続きをせずに、貰っていなかった失業保険を貰えるように、手続きをしようと思うのですが、書類は以前会社からもらった書類で大丈夫なのでしょうか?
三ヶ月程勤めていた会社でも雇用保険はかけていただいていましたが、何も書類はもらっていません。
雇用保険をかけていた期間が短いので、対象にはならないとは思うのですが、一応雇用保険に入っていた事には違いないので、過去半年?一年?の収入を元に受給額が変わると思うので、貰いすぎ等の不正受給にならないのか、以前の会社で貰った書類で大丈夫なのか心配もあり、質問させていただきます。
長々となり、わかりにくいかもしれませんが、わかる方がいましたら、教えていただけたらと思います
カテ違うよ。
再就職先でも雇用保険に加入したのなら、その退職が根拠になります。前の退職を理由に受給することはできません。
勘違いしている人が多いのですが、「勤め始めから1年たつと手当が受けられる」のではありません。
「退職から遡って2年間に、雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上(賃金支払日数が11日以上あるもの)」というのが条件です。
どこに勤めていたかは関係ありません。
〉何も書類はもらっていません。
離職票をもらってください。
再就職先でも雇用保険に加入したのなら、その退職が根拠になります。前の退職を理由に受給することはできません。
勘違いしている人が多いのですが、「勤め始めから1年たつと手当が受けられる」のではありません。
「退職から遡って2年間に、雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上(賃金支払日数が11日以上あるもの)」というのが条件です。
どこに勤めていたかは関係ありません。
〉何も書類はもらっていません。
離職票をもらってください。
現在の仕事を辞めたいのですが転職や会社・仕事が合わない「自己都合」や疾病(鬱病含む)糖尿病や高血圧など通院や入院、自己コントロールが必要な「病気退職」で退職するのとでは失業保険の待機期間に制限の差は
でますか。
でますか。
待機時間に差は出ます。
ただ、根本的なところとして「病気退職」と言うのはありません。
あくまで「自己都合退職」と「会社都合退職」・・・こちらの
2パターンに限定されます。
例えば、病気を理由に会社から退職勧告を受けた場合は
「会社都合」になりますが、病気を理由に自ら会社を退職する
場合は「自己都合退職」となります。
会社都合の場合は雇用保険の認定後、翌月から雇用保険の
受給が出来ますが、自己都合の場合は認定後、3ヵ月後の
支給となります。
そこが、自己都合と会社都合の大きな差です。
さて、自己都合でも病気の場合は翌月から支給を受ける
方法もあります。まず、医師の診断書を入手し、直ぐに求職活動が
出来ないことを証明出来れば、自己都合でも会社都合と同じように
認定後、翌月からの支給をしてもらうことが可能となります。
ただ、根本的なところとして「病気退職」と言うのはありません。
あくまで「自己都合退職」と「会社都合退職」・・・こちらの
2パターンに限定されます。
例えば、病気を理由に会社から退職勧告を受けた場合は
「会社都合」になりますが、病気を理由に自ら会社を退職する
場合は「自己都合退職」となります。
会社都合の場合は雇用保険の認定後、翌月から雇用保険の
受給が出来ますが、自己都合の場合は認定後、3ヵ月後の
支給となります。
そこが、自己都合と会社都合の大きな差です。
さて、自己都合でも病気の場合は翌月から支給を受ける
方法もあります。まず、医師の診断書を入手し、直ぐに求職活動が
出来ないことを証明出来れば、自己都合でも会社都合と同じように
認定後、翌月からの支給をしてもらうことが可能となります。
退職日から10日以上経ちますが、離職票が元職場から届きません。社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」と言われました。退職日から時間が経っても失業保険の申請はできますか?
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・
仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・
どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・
仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・
どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
>離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
>退職日より10日以上経っても届きません。
離職票は会社(事業主)に対して請求しないといけませんね。
事業主は労働者が辞めた日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届に離職証明書等を添えて公共職業安定所の長に提出しなければならないという決まりがあります(雇用保険法施行規則第7条第1項)。
そしてその離職証明書に基づいて離職票が交付されますので、もし請求しても手続きを行ってくれなければハロ-ワ-クに相談してください。
>仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能です。
失業保険の支給を受けることが出来る期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎると例え給付日数が残っていても残りの失業保険はもらえませんので、早めに申請した方がいいと思います。
>その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
質問者さんの場合は、自己都合ですので原則3か月の待機期間(給付制限)がありますが、例外があり正当な理由のある自己都合の場合は、給付制限がない場合があります。
正当な理由とは、例えば体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した場合や、家庭の事情が急変したことにより離職した場合、結婚に伴う住所の変更など通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合等に該当する理由です。
この上記の正当な理由等で自己都合で離職した場合、特定理由離職者に該当し、自己都合で退職しても給付制限期間が無いです。
しかし特定理由離職者に該当するかどうかはハロ-ワ-クが判断するみたいですので、もし・・・と思えば、証明書等があればハロ-ワ-クにもって行って相談された方がいいですね。
>退職日より10日以上経っても届きません。
離職票は会社(事業主)に対して請求しないといけませんね。
事業主は労働者が辞めた日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届に離職証明書等を添えて公共職業安定所の長に提出しなければならないという決まりがあります(雇用保険法施行規則第7条第1項)。
そしてその離職証明書に基づいて離職票が交付されますので、もし請求しても手続きを行ってくれなければハロ-ワ-クに相談してください。
>仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能です。
失業保険の支給を受けることが出来る期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎると例え給付日数が残っていても残りの失業保険はもらえませんので、早めに申請した方がいいと思います。
>その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
質問者さんの場合は、自己都合ですので原則3か月の待機期間(給付制限)がありますが、例外があり正当な理由のある自己都合の場合は、給付制限がない場合があります。
正当な理由とは、例えば体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した場合や、家庭の事情が急変したことにより離職した場合、結婚に伴う住所の変更など通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合等に該当する理由です。
この上記の正当な理由等で自己都合で離職した場合、特定理由離職者に該当し、自己都合で退職しても給付制限期間が無いです。
しかし特定理由離職者に該当するかどうかはハロ-ワ-クが判断するみたいですので、もし・・・と思えば、証明書等があればハロ-ワ-クにもって行って相談された方がいいですね。
派遣で契期満了で仕事が終われば、会社都合になるのですか?それにより失業保険のもらえる待機期間がかわりますので…
自己都合ではないんですよね?
自己都合ではないんですよね?
これはいくつかパターンがあります。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
関連する情報