確定申告についての質問です。文章を書くのが苦手な上、長文です。
2013年5月初旬に長年勤めていた会社(A)を自己都合退職したものです。
(実際は職場のストレスで適応障害・胃腸炎となり病気中だったのと知識不足で自己都合でも病気であれば診断書を出し就業可の診断書も後日出せば待機期間1週間で失業保険をもらえることは当時は知りませんでした。失業理由33)
家庭もあるので仕事をすぐに探さないといけない焦りから、健康状態など聞かれることなく面接通過した会社(B)へ6月1日入社で就職しましたが2週間で自己都合退職。
※この会社では健康保険など加入していましたがこの会社で数万円の手取りがありました。源泉徴収金額0円。
ひと月ほどかけて、自己判断で体調も良くなってきた。ということで7月中旬より就職活動再開。9月1日に(C)社に入社。
入社後10月中旬に試用期間であるにも関わらず子会社へ出向。環境の変化に対応できず、11月15日退職。
この(C)社で勤めている間に通っていた心療内科に労務士事務所が併設され医師・事務長と相談の上、健康を加味し、退職するにあたりアドバイスをいただき、120日の失業給付を受けられることを初めて知り、出向先でのうつ退職ですぐに失業保険がでる手続きは人事総務部がやたらと詳しくすぐに失業証明?雇用保険証明?を出していただき12月初旬より給付を受けています。
長文で読みにくいと思いますがここからが本題です。すいません。
確定申告を行うに当たり、源泉徴収税額はA社C社合わせて5万円ほどです。
B社の源泉徴収額は0円です。
C社に入る前にA社とB社の源泉徴収票を出してしまいましたのでA社は再発行してもらいましたがB社は追い出されるようにやめることとなったので源泉徴収票の再発行を頼んでいません。C社は源泉徴収票あります。
①確定申告の持ち物で源泉票はA社C社だけでも平気でしょうか?
②失業給付を受けているので失業給付受給者書も必要でしょうか?
③前年度年収は550万円ほどで今年度の収入は250万円+確定拠出年金解約金40万円+失業給付です。ローンや生命保険(状況により近々解約しますが)は前年度のままの金額です。源泉徴収された税金5万円はいくらぐらい帰ってきますか?前年は10万ちょっと返ってきました。)
③ほか持ち物は住宅ローン減税の紙と印鑑・通帳・生命保険などの控除書類くらいでしょうか?足りないものがあれば教えてください。
余談かもしれませんが妻は年収80万パートで扶養内です。
ご教授よろしくお願いします。
2013年5月初旬に長年勤めていた会社(A)を自己都合退職したものです。
(実際は職場のストレスで適応障害・胃腸炎となり病気中だったのと知識不足で自己都合でも病気であれば診断書を出し就業可の診断書も後日出せば待機期間1週間で失業保険をもらえることは当時は知りませんでした。失業理由33)
家庭もあるので仕事をすぐに探さないといけない焦りから、健康状態など聞かれることなく面接通過した会社(B)へ6月1日入社で就職しましたが2週間で自己都合退職。
※この会社では健康保険など加入していましたがこの会社で数万円の手取りがありました。源泉徴収金額0円。
ひと月ほどかけて、自己判断で体調も良くなってきた。ということで7月中旬より就職活動再開。9月1日に(C)社に入社。
入社後10月中旬に試用期間であるにも関わらず子会社へ出向。環境の変化に対応できず、11月15日退職。
この(C)社で勤めている間に通っていた心療内科に労務士事務所が併設され医師・事務長と相談の上、健康を加味し、退職するにあたりアドバイスをいただき、120日の失業給付を受けられることを初めて知り、出向先でのうつ退職ですぐに失業保険がでる手続きは人事総務部がやたらと詳しくすぐに失業証明?雇用保険証明?を出していただき12月初旬より給付を受けています。
長文で読みにくいと思いますがここからが本題です。すいません。
確定申告を行うに当たり、源泉徴収税額はA社C社合わせて5万円ほどです。
B社の源泉徴収額は0円です。
C社に入る前にA社とB社の源泉徴収票を出してしまいましたのでA社は再発行してもらいましたがB社は追い出されるようにやめることとなったので源泉徴収票の再発行を頼んでいません。C社は源泉徴収票あります。
①確定申告の持ち物で源泉票はA社C社だけでも平気でしょうか?
②失業給付を受けているので失業給付受給者書も必要でしょうか?
③前年度年収は550万円ほどで今年度の収入は250万円+確定拠出年金解約金40万円+失業給付です。ローンや生命保険(状況により近々解約しますが)は前年度のままの金額です。源泉徴収された税金5万円はいくらぐらい帰ってきますか?前年は10万ちょっと返ってきました。)
③ほか持ち物は住宅ローン減税の紙と印鑑・通帳・生命保険などの控除書類くらいでしょうか?足りないものがあれば教えてください。
余談かもしれませんが妻は年収80万パートで扶養内です。
ご教授よろしくお願いします。
① B社も必要。 B社に郵送で依頼すればよいかと。
② 不要、 失業給付は所得にならない
③ 住宅ローン控除があるようなので、5万全部還付されると思います。
③ 源泉徴収票、 住宅ローン控除関係(残高証明など)、 印鑑、通帳、
控除証明書、 (生命保険、自分で払った年金、健康保険) でしょう。
補足へ 日雇いであろうと、源泉徴収票の交付は、義務です。
ないならば、もらってください。
申告するばあいは、すべての所得をしないとなりません。
源泉徴収票を発行してくれない場合は、税務署で、源泉徴収票不交付の届出を出す
ということになっています。
② 不要、 失業給付は所得にならない
③ 住宅ローン控除があるようなので、5万全部還付されると思います。
③ 源泉徴収票、 住宅ローン控除関係(残高証明など)、 印鑑、通帳、
控除証明書、 (生命保険、自分で払った年金、健康保険) でしょう。
補足へ 日雇いであろうと、源泉徴収票の交付は、義務です。
ないならば、もらってください。
申告するばあいは、すべての所得をしないとなりません。
源泉徴収票を発行してくれない場合は、税務署で、源泉徴収票不交付の届出を出す
ということになっています。
社会保険の任意継続の保険料について。
妻が仕事を退職して、失業保険を受給しているあいだ、社会保険の任意継続をしてました。
それで、失業保険も終わり、私の扶養にしようと思い、社会保険事務所に『健康保険被扶養者(移動)届』という用紙をいただいてきました。
そのときに窓口の人に『任意継続の保険料はどうしたらいいの?』と聞いてみたら、窓口の人が『あとで支払った分は返ってきます』と言ってたので支払い続けました。
それで、私の会社から妻の新しい保険証を頂き、任意継続していた保険証を社会保険事務所に返しに行ったら『納めた保険料は返せません』と言われました。
最初と言ってることが全然違います。
今、手元に任意継続の保険証と私の会社の私の扶養になったという保険証二枚あります。
どーしても納得いかず、電話してみたら『法律で一度納めた保険料は返せないようになってます』と言われました。
一ヵ月分の任意で掛けていた保険料はドブに捨てたような感じです。
どーにかして、返してもらう方法ってありませんか?
相手のミスなのに…。
このまま泣き寝入り?
妻が仕事を退職して、失業保険を受給しているあいだ、社会保険の任意継続をしてました。
それで、失業保険も終わり、私の扶養にしようと思い、社会保険事務所に『健康保険被扶養者(移動)届』という用紙をいただいてきました。
そのときに窓口の人に『任意継続の保険料はどうしたらいいの?』と聞いてみたら、窓口の人が『あとで支払った分は返ってきます』と言ってたので支払い続けました。
それで、私の会社から妻の新しい保険証を頂き、任意継続していた保険証を社会保険事務所に返しに行ったら『納めた保険料は返せません』と言われました。
最初と言ってることが全然違います。
今、手元に任意継続の保険証と私の会社の私の扶養になったという保険証二枚あります。
どーしても納得いかず、電話してみたら『法律で一度納めた保険料は返せないようになってます』と言われました。
一ヵ月分の任意で掛けていた保険料はドブに捨てたような感じです。
どーにかして、返してもらう方法ってありませんか?
相手のミスなのに…。
このまま泣き寝入り?
納めた保険料はもどりません、ウソを言われ信じた不運です、そのときに文書で頂いていれば喧嘩のしようもありますが
年末に退職しました。 昨年の12月28日に退職したのですが、会社で退職の手続きがしてもらえなくて、厚生年金から国民年金への手続きや失業保険の手続きができません。
会社の事務員さんが忙しいらしく、職安に行ってもらえていないようです。
何か自分でできる手続き等があれば、教えてください。
会社の事務員さんが忙しいらしく、職安に行ってもらえていないようです。
何か自分でできる手続き等があれば、教えてください。
早く必要なものは離職票(1-2)です。会社が動いてくれないのならあなたが動きましょう。
会社に行って離職証明書を作ってもらいあなたがそれを持って直接職安にいって発行以来をすれば発行してくれます。
国民健康保険の申請にもそれのコピーが必要です。
本来なら、健康保険・厚生年金資格喪失届も作ってもらわなければなりません(国民健康保険・国民年金申請にも必要)のでそれも会社に依頼してください。
一度職安に現状を相談されればアドバイスをもらえると思います。
参考までに職安に失業申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
会社に行って離職証明書を作ってもらいあなたがそれを持って直接職安にいって発行以来をすれば発行してくれます。
国民健康保険の申請にもそれのコピーが必要です。
本来なら、健康保険・厚生年金資格喪失届も作ってもらわなければなりません(国民健康保険・国民年金申請にも必要)のでそれも会社に依頼してください。
一度職安に現状を相談されればアドバイスをもらえると思います。
参考までに職安に失業申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
転職した会社が福利厚生がほとんどない会社でした。確認しなかった自分もわるいのですが…
月4日休み、研修期間は4ヶ月、ボーナスなし、あるのは交通費、雇用保険、半年たってから社会保険ありです。
事務職未経験でやっと内定をもらった事務職でしたので喜んで転職しましたが、納得がいかないのも事実です。
まだ失業保険ももらえる日数も残っているので転職活動を再開しようかとも考えています。
今は旦那の扶養の保険に入っています。実務経験を積んでいい所にいこうと思っていたのですが。
既婚(女)の29ですどう思いますか?
月4日休み、研修期間は4ヶ月、ボーナスなし、あるのは交通費、雇用保険、半年たってから社会保険ありです。
事務職未経験でやっと内定をもらった事務職でしたので喜んで転職しましたが、納得がいかないのも事実です。
まだ失業保険ももらえる日数も残っているので転職活動を再開しようかとも考えています。
今は旦那の扶養の保険に入っています。実務経験を積んでいい所にいこうと思っていたのですが。
既婚(女)の29ですどう思いますか?
会社は普通に見えます。
質問者さんの、頑張り次第で待遇は、変わってくると思います。
例えば、社会保険が即入れたり、試用期間が短くなったりします。
要は質問者さんのやる気のある前向きな姿勢が会社側に伝われば、自分の思い通りになりますよ。
今はあまり迷わず、せっかく入社できたんだから、頑張って下さい。
質問者さんの、頑張り次第で待遇は、変わってくると思います。
例えば、社会保険が即入れたり、試用期間が短くなったりします。
要は質問者さんのやる気のある前向きな姿勢が会社側に伝われば、自分の思い通りになりますよ。
今はあまり迷わず、せっかく入社できたんだから、頑張って下さい。
関連する情報