結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
失業給付は、2時間以上かけて通勤する人もいますが、たぶん通勤できない範囲にしてもらえると思います。
こればっかりは、職安の判断です。
ただ、入籍というより住民票を移してからでないと、通勤時間の証明ができません。

申請は、退職後すぐではなくとも、受給資格期間内でしたらいつでも大丈夫です。
(支給期間を残しておかなければ、支給終了前に資格満了が来てしまいますが・・・)

失業給付の基本手当日額が3,612円以上だと年収130万とみなされるため、共済の扶養にはできません。
その間、奥さんは現職の健康保険の任意継続or国民健康保険と国民年金への加入となります。
失業保険貰いたいのですが…これって自分の住所の職安でしか受理出来ないのでしょうか?
自分は関西出身で住所もそちらから移動手続きしないで関東に住んでますが…

また手続きに必要な書類等はどういったものでしょうか?
詳しい事知ってる方、もしくは経験済みの方、教えてください。
〉以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

住所地管轄でないと登録できません。
住所以外のところで登録したいのなら、そこに住んでいる証明を。
基金訓練について
基金訓練を受講しようかと考えています。
受講する場合約10万円ほどお金をいただけると聞きました。
ただ条件が何度読んでもよくわからず・・・
以下の条件だと受給することが出来ますか?

・3年勤めていた会社を退職後約1年4ヶ月留学。現在帰国。なので失業保険はもらっていない。
・留学中は親の扶養に入っていた。現在も扶養に入っている。
・現在は実家にいるが田舎のため、市内で一人暮らしをする予定。それかもしくは友人宅に居候させてもらう。

健康保険の扶養を外れれば問題はないのでしょうか?
また私は住所を実家のほう、もしくは友人のほうどちらにしたほうがよいのでしょうか。

これだけだと判断しかねるかもしれませんが・・・
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いいたします!!
訓練・生活支援給付の受給資格の中に「世帯の主たる生計者である方」とあります。
世帯の主たる生計者=世帯主ではありません。
主たる生計者とはその世帯において、一番多く収入を得ている人と捉えればよいです。
質問者さんの場合、ご両親と同居のままですと、ご両親のどちらかに収入があれば、ご自身が主たる生計者にはなれません。しかし、世帯の中で収入を得ている人の年収がそれぞれ200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の場合、世帯に1名に限り認められる者として受給資格を得ることが可能です。
一人暮らしをするのであれば、世帯がひとりだけになりますので、受給資格を得る可能性が高まりますが、ご両親の扶養のままですと、別居中でも生計を一にしているとみなされるため、同一世帯と扱われます。ご両親の扶養から外れる必要があると思います。

ご友人と同居する場合、ご友人に収入があれば、ご友人が主たる生計者となり、ご友人の年収が200万円以下でないと受給資格を得られません。また、ご友人の収入証明が必要となります。ご友人とご自身の住民票が別々であっても関係ありません。事実上の世帯構成で判断されます。

詳しくはハローワークの窓口で説明してもらったほうがいいと思います。文字だけですと伝わりにくいこともありますので。
今の仕事に意欲がありません。4月から職場が移動し13年間仕事してきた職場とは全く仕事の感覚が違い自分には向いていなく精神的に疲れていて休みの日も憂鬱です。
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?

このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?

なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。

宜しくお願いしますm(__)m
独身者なら好きにしなよ。

妻子持ちなら先ずカミさんに相談しなよ。

俺らは、アンタの人生観も仕事観も知らないし、答えようが無いよ。

ただ一つ、今の移動後の職場のスタッフは何年もそこで働いてるわけだし、その人達に対して失礼なんじゃないの?

アンタ甘えがあるね!
どうか教えて下さい。結婚に伴う転居の場合、失業保険を早くもらうには退職後一ヶ月以内に申請しなければならないとのことですが、自分の状況はどうするのが一番良いのか悩んでいます。
今月いっぱいで会社を退職し、11月に結婚式を行なう予定です。
できれば10月以降働きたいのですが、11月の式のやハネムーンの事を考えると
なかなかすぐにお仕事を見つけられない気がします(入社後すぐ1週間お休みをくれる会社も少ないでしょうから)。

私の職場は彼が今住んでいるA県A市から電車で2時間以上かかります。
お互い仕事の休みが合わず、有休も上手く取れなかったため新居がまだはっきりとは決まっていません。
(場所的にはC県C市にしようと決めています。私の職場から3時間近くかかる場所です)
彼が今住んでいる場所は会社の寮なので今年いっぱいで出なければいけないという事もあり、
今月は私もそこに住み(同棲)その間に新居を決めて来月頭には引っ越す事を考えています。

新居を見つけそこに引っ越すまでは私の住民票は今私が住んでいるB県B市に置いておく予定ですが、
失業保険は自分の住民票がある地域を管轄しているハローワークで手続きをする事になるので
B県B市で就職活動をする気のない私はそこでは申請ができません。

この場合、失業保険の申請をして早めに受給を受けられるようにする為にはどうしたら良いでしょうか。

①引っ越しを完了してから籍を入れC県C市のハローワークに申請にいく(11月中旬)。
②引っ越し先が決まったら籍を入れ、引っ越しを完全に済ます前にハローワークに申請にいく(10月末?11月初め)。
③すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、11月の結婚式まで引っ越しをしない。
④すぐ籍を入れてB県B市に私の住民票を移し、B県B市のハローワークで申請をし、引っ越し後、引っ越し先のハローワークに自分のデータを移動してもらう(可能でしょうか?)
⑤その他(良い案がありましたら教えて下さい。)

無知で申し訳ありません。
皆さんの回答をお待ちしております。
結婚おめでとうございます。

私も3年前に結婚に伴う転居が理由で退職しました。
現住所のまま、新住所付近の仕事を探したいと、現住所所轄のハローワークで手続きしました。
ただし、私の場合は、主人の仕事の都合で、退職から3~4ヶ月後に引っ越すことになっていたため、失業手当がすぐに受給される対象にはならず、通常の3ヶ月待機になってしまいましたが・・・。

そのときの説明では、引越し先の住所がすぐに決まるなら、すぐに受給の対象になるのに・・・と言われました。

もし、いま実家にいるなら、住所はそのままで入籍だけ済ませ、
退職後、できるだけ早く現在の住所所轄のハローワークに行き、相談するといいと思います。
「結婚に伴う転居が理由で退職するけど、まだ住所は決まっていないので、ここからC県C市の仕事を探したい。C県C市に住所が決まったら、すぐに受給(3ヶ月待機なし)の対象になるのか?」を確認し、ならないのならそこで手続きせずに、C県C市に出来るだけ早く引っ越して、C県C市のハローワークで手続きしたほうがいいかもしれません。

そのとき気をつけるのは、すぐに働く気がない場合は、待機にされてしまうので、C県C市ですぐにでも働きたい(本当は結婚式・ハネムーンが済んでからとは言わない)というフリをすること。仕事さえ見つかれば、すぐにC県C市で生活するつもりだというフリをする。ことです。

実際はすぐに見つかっても働けませんが、頑張って活動しなければ、すぐには見つからないので大丈夫です。
検索機を利用するか、職員にC県C市の希望職種の求人票を印刷してもらう程度にして、持ち帰って検討するフリすればよいです。

あと、認定日といって、指定された日にハローワークに何度か行かなければならない日があります。
認定日に行かないと、受給が先延ばしになってしまうのですが、やむをえない事情のときは証拠を提出すれば変更してもらえるので、式やハネムーンが重なった場合は、変更してもらえるのかも確認したほうがいいと思います。

長々とすみません。
どんな場合でも、手続き後7日間待機などがあり、すぐに支給されることはないので、手続きは早目がいいです。
C県C市ですぐにでも働きたいというフリして、現住所のハローワークに相談するのが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム