4月から育児休暇より復帰予定なのですが、会社の経営が不安定で固定給を出せないかもしれないとの告知がありました。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。

私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。

どうかご教示ください。
まず、「固定給」とはどういう意味でしょうか?
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?

1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。

2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?

3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。

4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。

5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?

個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?

何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
ご質問の文面から、今のところ言えるところから申し上げます。

1、労災保険
労災保険のかかっていない職場というのは、大まかに言って、「個人経営の農林水産業」とお考えいただければけっこうでしょう。
それ以外の職場は、労災は強制加入です。

万が一、労災になった場合には、職場が労災保険を納めていようがいまいが関係なく、あなたは、直接労働基準監督署に労災を請求することができます。
労災が認められれば、労働基準監督署のほうで、かかった費用を職場の事業主から強制的に徴収することになります。
あなたの受ける労災の給付には影響ありません。

*****

2、雇用保険
雇用保険も、同様にほとんどの職場が加入しています。
あなたが、取締役などの立場にない場合には、加入させる義務があります。

職場が雇用保険に加入していなくて、保険料を払っていない場合でも、
あなたが失業したときに「確認請求」というのをハローワークに出すようにすれば、
2年前にさかのぼって雇用保険に加入しなおしすることができます。
2年しか回復できないので、額は少なくなりますが、失業給付を受ける道が開けます。

*****

労災や雇用保険の場合、以上のように従業員保護の対応が徹底されている面が見られますが、社会保険(健保・年金)の場合には、その辺の対応が少し甘いようです。

*****


3、健康保険
健康保険に加入していない場合には、国保に入ることになります。
先に回答下された方のご指摘もありましたが、健康保険と国民健康保険の給付の差は近年少なくなってきました。

ただし、健康保険の場合には「傷病手当金」の支給があります。
女性の場合でしたら、「出産手当金」も。
国民健康保険には、これらの給付がありません。

あなたが40歳以上の場合には「介護保険」のこともあわせて考えなくてはいけませんが、今回は、割愛します。

4、厚生年金
厚生年金に加入しているほうが、国民年金のみに加入している場合と比較して、給付の面ではずっと有利です。

国民年金のみに加入している場合には、国民年金からしか給付がありませんが、
厚生年金に入っていると、
「厚生年金からの給付」 + 「国民年金からの給付」
という形で、両方の年金制度から年金がもらえます。

そのほかに、障害者になった場合にもらえる「障害厚生年金」「障害手当金」、不幸にして亡くなられた場合の「遺族厚生年金」の給付についても、
国民年金よりも手厚い保障がされます。
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
恐らくですが、しなくてもいいけどすれば還付がある方ですね。

必要書類を持っていくだけではダメです。
確定申告期間なら税務署以外に確定申告会場が設定されているはずです。
源泉徴収票と生命保険の控除証明、印鑑、銀行口座のわかるものを持って申告会場に行ってください。
スタッフさんがいますので書き方を教えてくれます。(期間終了近くは混みますので一日かかると思ってください)
家計診断お願いします。
主人(手取り15万強)、私(体調を崩したため離職。現在は就職活動中収入ナシ失業保険12月から)、子供ナシ。
家賃・食費など同居の為まとめて70.000円
携帯(2台)20.000円(月15.000円ぐらいで引き落としの通帳に入れて残りを積もり貯金をしてます)
保険(車・バイク)15.000円(携帯と同じく14.170円で830円を積もり貯金をしてます。)
主人小遣い20.000円
犬5.000円(毎月えさ代と残りは来月繰越)
二人で使うお金10.000円
予備10.000円
毎月こんなかんじですが主人のお小遣いはタバコ・バイクに消えていき足りないので予備費から出しています。予備費で収まればいい方ですがプラス一万計4万使う事もざらにあり足りない分は貯金から下ろしてまいす。お弁当と水筒は持っていってるのでかかっていません。貯金も増やしたいのですが生命保険にもひりたいです。
あとどこを削れがいいのかわかりません...よろしくお願いします。
節約の話からしても良いのですが...

残念ながら、一家の収入が少なすぎます。
今のままでは、お子様や、居住用不動産や、老後資金 といった
人生の三大出費に備えられるとは思いません。
 # 簡単に言えば、子供は作るな、一生今の住居に住む、年金貰うまで健康で働く と言う事です

ご家族で、よーく話し合って下さい。
希望があるなら、ご主人も節約に協力してくれるでしょう。
 # 逆に言えば、ご主人の協力なくして、今からできる節約は 1万円/月 もありません
 # 節約を考える前に、収入を増やす作戦も必要となるでしょう


見直しを実行するなら、
携帯電話・車・バイク・小遣い(タバコ含む) はメスを入れてください。
子供が欲しいなら、犬すらも考え直す必要があります。

保険については、生活に余裕が無い & 子供なし って事で、ご主人の死亡保障は不要。
(貯蓄が少ないなら)ご主人には、掛け捨ての医療保険を検討してください。
結婚、引越し等の手続きについて教えて下さい。

10月1日に婚姻届提出、10月半ばに引越し予定です。
彼は本籍と違う県に住んでいて、引越しは彼は県内で引越し、私は県外から引越しします。

①婚姻届
お互い旧住所のまま本籍以外の場所で提出します。本籍は彼の実家に合わせます。
→この場合戸籍が出来るまで時間がかかりますが、戸籍が出来ないあいだ新姓の証明になるものはありますか?(通帳作成などに使いたい)

②引越し
私の転出届をもらうのが10月4日頃となります。
→その頃はまだ戸籍が変わっていません。旧姓のままの届は使えるのでしょうか?添付書類が必要ならば何があれば手続き可能ですか?

③健康保険
失業保険が特定理由離職によりすぐもらえるので扶養に入れません。金額的に国民健康保険のほうが安いようです。
→10月半ばまでは住民票が実家なので実家で、その次に新住所地で手続きすれば無保険期間はなくなりますが、この場合保険料はどうなりますか?手続きが面倒なので半月無保険でもいいかな(何かあれば遡って手続きすればいいし)と思ってますがいかがでしょう?

④年金
国民年金の手続きも健康保険と同じように役所ですが、旧住所を無視して新住所で手続きすると年金記録に穴があきますか?半月だから結局保険料は全額新住所に納めることにはならないのでしょうか?


わからないことばかりですが、賢くスムーズに手続きがしたいので、回答よろしくお願いします。
①婚姻届を提出した役所で 【婚姻届受理証明書】 という証明書を発行してもらいましょう。
これが、新戸籍ができるまでの間、あらゆる場面で苗字が変わった事を証明してくれます。

②転出手続きをする時に 【婚姻届受理証明書】 を提示すると、戸籍ができていなくても
新しい苗字で転出証明書を作ってくれます。 その転出証明書を持っていけば、転入も新しい苗字でできますよ。

③健康保険の保険料は、加入期間に応じた日割り計算をせず
月末に加入している健康保険で1ヵ月分を精算することになります。
なので、10月半ばまで実家で国保に加入しても、月末には抜けているため、実家での国保に保険料は掛かりません。
保険証は使えても保険料は掛からないので、万が一のことを考えれば、加入して損はありませんよ。

④旧住所を飛ばしても、国民年金記録に穴は空かないのですが
何かトラブルがあった時に、住民票の異動履歴と、国民年金の登録住所履歴が一致していると
本人確認などが非常にスムーズにいく、というメリットはあります。
国保の切り替えなどと一緒に行えば、それほど余計な手間はかかりませんから
短期間の住所でも登録しておいた方が良いと思います。

ちなみに、旧住所で発行された納付書などは、氏名が変わっても、住所が変わっても、そのまま使えます。
基礎年金番号で、氏名や住所の移動履歴を追跡していくので
古い納付書で保険料を納めても、最終的には移動履歴をたどって、最新の記録として反映されます。
関連する情報

一覧

ホーム