ハローワークの職業訓練について、介護の資格を取ろうと思い相談にいったのですが、失業保険を受給していることが条件だと言われました。私の場合、派遣とアルバイトをしていたので、その分の離職票を提出してくださ
いとの事だったのですが、私は今一人暮らしをしていて、職業訓練(2ヶ月かかるそうです。)にいっている間の生活費が心配です。失業保険は、繰り上げて訓練に通い始めた時から繰り上げて受給できるとのことでしたが、金額的にはいくらくらい入るのでしょうか?
派遣のときは月給15万くらいでした。
パートしかしていなかった時期があり、そのときは月給7万くらいでした。
最低10万はないと生活ができないのですが‥
無職の方で資格を取りたいという前提ですから 今の生活を辞めなくても 格安で取れるものがあるハズですよ 無職前提なので二ヶ月もかかるんです 有料ならもっと早く終わると思います。それに定員があり申込みが多いと落ちる可能性もありますよ
失業保険、受給できますか?
私が失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。

・2011年4月に大学卒業して5月~7月の約2か月間、会社Aに勤務
・すぐに転職し、2011年10月~2012年6月までの約9か月間、会社Bに勤務
・会社Bを退職したのは結婚することとなり、別な市へ引っ越しをしたため
・引っ越しをしたのは退職後すぐだが、転出届・転入届・婚姻届を出したのは9月末
・働く意志はあるが、来年4月には主人の仕事の都合で転勤するためアルバイト等面接は受けていない

私は特定理由離職者に該当して受給することができますか?アルバイト等面接を受けていないとなると、働く意志がないとみなされるでしょうか?その場合、「面接受けたけど落ちました」とうそをついていいのでしょうか・・・。みんなうそをついていると友達は言っていましたが、気が引けます・・・。
求職活動の有無が問題になるのは、職安で手続きした後の期間です。


あなたの質問文では、ポイントとなる事実の説明が抜けています。

特定理由離職者に該当するのは、結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になったために離職したときです。
・通勤時間が往復でおおむね4時間以上でないと該当しません。
・離職から転居までがおおむね1ヶ月以内でないと該当しません。


特定理由離職者であっても、受給には、離職日以前1年間に、被保険者期間が6ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・離職日からさかのぼって区切ります。例えば6/20離職なら、6/20~5/21、5/20~4/21……。
・各区切りのうち賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
昨年20年勤務の会社を自己退社し再就職し就職手当てをもらいました。
前職離職は昨年4月、再就職手当ては昨年9月支給(再就職は6月、失業保険は支給前)。早く再就職したくて行動したのですが、失業保険予定金額は18万/月失敗したかなと後悔しております(現状手取り月10~15万)。正社員登用とのことで再就職も不景気にてしばらく見合わせで、12月ごろには契約社員にするとの回答もいまだアルバイトのままで社員への道は無し。転職を考えておりますが、再度失業保険の申請をして再度保険はもらえるものでしょうか?ちなみに再就職先での雇用保険は昨年8月より加入しております。
失業保険の受給資格は
・ 原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

ので、受給資格はあると思いますが、自己都合で退職してしまうと、90日間の受給制限期間(保険をもらえない期間)があるのは、前職の退職で経験済みなのでご理解していることと思います。失業保険(または再就職手当)を1度貰ってしまうと、前職での保険の資格はリセットされてしまうので、今辞めても、現在の手取りの8割程度が90日以降に貰えるだけなので、お勧め出来ません。現在の職で社員登用を待つか、もしくは働きながら就職活動をするのはどうでしょうか?

今、私は無職で再就職活動中ですが、本当に再就職が困難な状況なので、仕事をしながらでも見つけた方が良いと思います。

v850y333m1019さんは、早く再就職したくて行動をしたという点を後悔されているようですが、私は後悔することではないと思います。焦らず、ゆっくり行動をしていたら、今でも失業中だったかもしれないですし、やる気がある時に行動を起こすのは良いことだと思います。

私も再就職活動頑張ります!お互い、厳しい状況だとは思いますが頑張りましょう☆
やりたい仕事があって、4月に思い切って会社を辞めました。(長文です)
選考そのものは順調で、来週くらいには同時進行の2社から内定が頂けそうです。
ですが、ここに来て、ものすごく行きたい会社を見つけました。
昨日書類を出した状況で、書類選考には1~2週間はかかるかもとの事でした。

在職中に内定をくれた企業もあったのですが、欲張ってしまい、集中してやればもっと良い条件の会社があるのではと思い、妻を説得して退職しました。
但し、条件としては「1ヶ月以内で決めて欲しい」との事でした。
勤めていた会社には私も妻も全く不満も無く、私のワガママだけの事でしたので、了承しました。

が、在職中にはあまり気にしなかったのですが、やはり会社がある上での転職活動。
こちらでいくら動いても、また紹介会社などにいくら動いてもらっても、相手の会社の都合がある以上、ポンポンポンっとは選考が進みません。

退職してもうすぐ2ヶ月。正直焦っています。

妥協して来週内定頂けそうな会社に行くか、書類も通るか分かりませんし選考にまた時間がかかるかも知れませんが、行きたい会社にかけてみるか、悩んでます。

内定頂けそうな会社には、離職中なのですぐにでも入社したいと伝えてあるため、「待ってくれ」とは言いづらい状況です。

最初1ヶ月で決まると思ってましたので、失業保険は申し込んでません。
空き時間に日雇いには行ってます。
妻も「ゆっくり探したら?貯金もあるし」と言ってくれてはいますが、やはり働きもせずプラプラしている旦那を見るのはウンザリしていると思いますし、私も近所の目が気になります。

長くなりましたが、皆さんならどのようになさいますか?
やりたい業界には変わりないので、後から良い会社が出てきたが、内定を頂けた会社に行く。
もしくは、せっかく退職までしたので、一切妥協せずに行きたい会社を目指す。

色々な方のご意見をお聞かせください。

ちなみに29歳です。。
このケースで非常に危ういのは、「ここに来て、ものすごく行きたい会社」に応募した後、
さらに「もっとものすごく行きたい会社」に出遭ってしまうことです。

転職先を決めずに退職して職探ししていますと、いま現在はひと頃の氷河期と違ってわりと選べる環境ですから、
つい色気が出て応募先を次から次へと選り好みしてしまいやすいですが、これが命取りになる危険をはらんでいるわけです。

質問者さんのお気持ちが、焦りよりも選り好みの余裕が勝っているうちは良いですが、
実際の採用受諾に至らず机上のシュミレーションにふけっているうち、段々と浦島太郎状態になっています。

こうした事態を防ぐには、
*いかに並行応募でも、いち早く内定の出た応募先に就職するという応募を心がける
*複数内定で悩むなら、後から応募したところにより大きな魅力を感じたためだという原点に戻って考える

…などの態勢を決め込んでいきませんと、内定が出たとたん魅力が薄れてしまう可能性、往々にあります。
とかく、青い鳥とは捕まえた途端、色褪せていってしまうものですので・・・

…ご健闘を!
関連する情報

一覧

ホーム