現在失業中でして、先日失業保険の申請をしてきたところです。今は待機期間なんですが、もし初回認定日(8月31日)までの今月中に就職先が決まった場合は再就職手当はもらえ
るんでしょうか??
今既に何社か自分で探した会社の面接にいって返事待ちなんですが、どうやら待機期間後の1ヶ月間はハローワークの斡旋先しか再就職手当の対象にならないみたいですね。
長い期間雇用保険納めてきたわけだし、どうせなら再就職手当もらいたいんですけど申請日が6日だったのでやっぱり9月半ば以降に内定をもらうか、それ以前ならハローワークから見つけたところに就職するかしかないんですかね…
もちろん1年以上雇ってもらえるところで探しています。
るんでしょうか??
今既に何社か自分で探した会社の面接にいって返事待ちなんですが、どうやら待機期間後の1ヶ月間はハローワークの斡旋先しか再就職手当の対象にならないみたいですね。
長い期間雇用保険納めてきたわけだし、どうせなら再就職手当もらいたいんですけど申請日が6日だったのでやっぱり9月半ば以降に内定をもらうか、それ以前ならハローワークから見つけたところに就職するかしかないんですかね…
もちろん1年以上雇ってもらえるところで探しています。
用語がごっちゃになっているようです。
待期期間=HW申請から7日間のこと。
給付制限期間=待期期間が終わってから3ヶ月のことです。
給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月はHWの紹介若しくはHW認定の紹介業者紹介の職に就かなければ再就職手当は支給されないことになっています。
これは法で決まっていますからどうにもなりません。
待期期間=HW申請から7日間のこと。
給付制限期間=待期期間が終わってから3ヶ月のことです。
給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月はHWの紹介若しくはHW認定の紹介業者紹介の職に就かなければ再就職手当は支給されないことになっています。
これは法で決まっていますからどうにもなりません。
失業保険について
失業保険について質問です。
以前8年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
現在は、ハローワークに失業保険受給の申請後、7日間の待期期間中です(7/11が説明会参加日)。
ここまではよいのですが、待期期間中に派遣のアルバイトが決まりました。すでに働いています。
1日8時間労働、週5日の勤務で、8月末までの雇用となります。
この職場には雇用保険や社会保険の加入はありません。
この場合、すでに申請した失業保険を取り下げて、派遣期間終了後の9月以降に再度申請することは可能でしょうか?
状況が分かりづらいと思いますが、ご回答宜しくお願いします。
失業保険について質問です。
以前8年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
現在は、ハローワークに失業保険受給の申請後、7日間の待期期間中です(7/11が説明会参加日)。
ここまではよいのですが、待期期間中に派遣のアルバイトが決まりました。すでに働いています。
1日8時間労働、週5日の勤務で、8月末までの雇用となります。
この職場には雇用保険や社会保険の加入はありません。
この場合、すでに申請した失業保険を取り下げて、派遣期間終了後の9月以降に再度申請することは可能でしょうか?
状況が分かりづらいと思いますが、ご回答宜しくお願いします。
真面目に回答します。
取り下げは出来ません、申請した日が受給資格決定日で、一旦提出した離職票は返却不可能です。
一旦就職の報告をハローワークにして下さい、明日が良いと思います、就職の報告は本来事前連絡です。
9月になったら所定書式で退職したことをハローワークに提出報告します。
その後残りの待期期間を消化、失業認定、給付制限期間になります。
失業認定前の就職、雇用保険未加入の就職ですので、給付制限期間が短縮することはないと思われます。(雇用保険加入の就職かつ、待期後なら給付制限は就職と共に消化されます)
また、雇用保険未加入は言う必要はありません、派遣元に指導が入る可能性があります、入りたいのなら言って下さい。
取り下げは出来ません、申請した日が受給資格決定日で、一旦提出した離職票は返却不可能です。
一旦就職の報告をハローワークにして下さい、明日が良いと思います、就職の報告は本来事前連絡です。
9月になったら所定書式で退職したことをハローワークに提出報告します。
その後残りの待期期間を消化、失業認定、給付制限期間になります。
失業認定前の就職、雇用保険未加入の就職ですので、給付制限期間が短縮することはないと思われます。(雇用保険加入の就職かつ、待期後なら給付制限は就職と共に消化されます)
また、雇用保険未加入は言う必要はありません、派遣元に指導が入る可能性があります、入りたいのなら言って下さい。
失業保険給付前のバイトはOK?
失業保険の給付開始がまだなんですが、給付が始まる前はバイトしてもいいんですか?
失業保険の給付開始がまだなんですが、給付が始まる前はバイトしてもいいんですか?
「給付が始まる前」といっても二種ありますからね。
給付制限期間なら、限度はありますがバイトできます。
それによって減額されるようなことはありません(支給前だから)。
手当の支給は、前の認定日から次の認定日までの分を、認定日の何日か後に払うということですから、支給対象の期間に入ってからのバイトは、減額又は支給対象外の扱いになります。
※対象外というのは、「この日は働いて一定額以上の収入があるから、この日は支給日数に数えない。その日の分は後回し」ということ。
給付制限期間なら、限度はありますがバイトできます。
それによって減額されるようなことはありません(支給前だから)。
手当の支給は、前の認定日から次の認定日までの分を、認定日の何日か後に払うということですから、支給対象の期間に入ってからのバイトは、減額又は支給対象外の扱いになります。
※対象外というのは、「この日は働いて一定額以上の収入があるから、この日は支給日数に数えない。その日の分は後回し」ということ。
会社都合で退職し(働いていた店舗が閉鎖の為)、現在失業保険受給中です。来月で失業保険が満了となりますが、個別延長給付の対象になっています。
来月の最後の認定日に、延長出来るかどうかが
確定されます。
求職活動はしているので、現時点で延長に必要な審査基準の応募回数は満たしています。
前回の求職相談の時にも、「応募回数は大丈夫ですね、引き続き求職活動をして下さい。では最終的な判断は次回の認定日でお伝えします。」ということでした。
ここまでは特に問題が無いと思うのですが、諸事情により、来月入籍をする予定です。
その入籍日が、延長確定日の数日前になる予定です。
しばらくは別居婚なので、入籍をしても経済的な状況は変わらず、私もしっかり働いていかなければならないので、仕事を探していくつもりです。
延長確定の前に入籍というのは、延長審査において、何か問題があるでしょうか?
印象が悪くなるとか、何らか影響があるのか心配になってきました…。
失業保険受給中は結婚相手の被扶養者となることも考えていません。(出来ないと思いますし…)
ちなみに名字は変わりますが、住所は変わりません。
振込口座の名義も変わらないのですが、ハローワークに提出する書類、住民票?があればいいのでしょうか?
その他何かアドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します!
来月の最後の認定日に、延長出来るかどうかが
確定されます。
求職活動はしているので、現時点で延長に必要な審査基準の応募回数は満たしています。
前回の求職相談の時にも、「応募回数は大丈夫ですね、引き続き求職活動をして下さい。では最終的な判断は次回の認定日でお伝えします。」ということでした。
ここまでは特に問題が無いと思うのですが、諸事情により、来月入籍をする予定です。
その入籍日が、延長確定日の数日前になる予定です。
しばらくは別居婚なので、入籍をしても経済的な状況は変わらず、私もしっかり働いていかなければならないので、仕事を探していくつもりです。
延長確定の前に入籍というのは、延長審査において、何か問題があるでしょうか?
印象が悪くなるとか、何らか影響があるのか心配になってきました…。
失業保険受給中は結婚相手の被扶養者となることも考えていません。(出来ないと思いますし…)
ちなみに名字は変わりますが、住所は変わりません。
振込口座の名義も変わらないのですが、ハローワークに提出する書類、住民票?があればいいのでしょうか?
その他何かアドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します!
ハローワークに聞くのが一番早いですが、奥様になられるかたが収入があるとみなされると、結果は変わるかもしれません。専門家ではないし詳しくないのですが、婿にはいるということですよね?もし、義父、義母と同居ともなると家族年収もあるとみなされるのかな?とも思います。ただ会社都合ですし、求職活動もやられているのですから大丈夫かとは思いますが。
関連する情報