失業保険もらえるのかな?
昨年9月契約満了で約10年遣っていた仕事を辞めました、失業保険の手続きをしたかったのですが息子の手術、入院と手続きをせづ今日まできました、その間知り合いの仕事の手伝いをしたりしてましたが、約4ヶ月たち失業保険の手続きに行こうと思って居ます
調べたら失業後アルバイト、手伝いなどしていたら需給資格が無いと載っていましたがそうなのでしょうか?61歳で年金を貰っていますが、失業保険を受けながら、もう少し安定した職(パートでも)探したいと思うのですが駄目なのか教えて下さい
雇用保険申請前にアルバイトをしていても受給はできますよ。
だだし、老齢厚生年金は受給中は受け取れません。どちらを受けるかはあなた様の選択になります。多い方がいいですね。
もし雇用保険を受給するのであれば受給可能な期間は退職から1年間ですからもし、90日の受給なら申請~受給終了まで6ヶ月半~7か月かかりますから退職後5ヶ月目には申請しないと全部受給することが難しくなります。
※3ヶ月の待期期間がないのであれば慌てる必要はありません。期間満了なら待期期間はないかも。
失業保険について教えてください。
私は某企業の契約社員なのですが、ある人から、契約社員は契約を更新せずに退職したら、失業保険が、すぐにおりると聞きました。

これは事実ですか??
ちなみに、私は契約を更新しながら、5年勤務しています。

どなたか詳しい方教えてください。
質問者様が契約継続を希望しているにも関わらず、会社がそれに応じず、契約期間満了として契約終了を申し出た場合、会社都合となりますので、給付制限なしで失業保険を受給できます。
その逆で、会社は契約継続を希望しているにも関わらず、質問者様がそれに応じず、契約を更新しなかった場合は、自己都合退職となりますので、給付制限は掛かります。
失業保険手続きについてです。

先日社会保険の事で質問させていただきました。その件は解決したのですが、他の所で問題がでてきました。

カテゴリーが違っていたらすみません。
辞めた会社より離職票の事で話
さないといけないことがあると言われました。
H20年1月?H25年2月末まで在籍していて、雇用保険も毎月引かれていたのですが、加入していたのが、なんとH24年7月からのようで8ケ月しか加入していないことになっていたようです。
私としては再就職の目処もついていないなか、失業保険手続きをする予定でしたが、それもできず会社から色々提案されています。

こんな事ってありえるんでしょうか。さかのぼりもできないと言われ、今まで数百円ですが返してもらおうと思っています。

辞めたのも会社、仕事へのストレスで失声症と診断され、接客業でしたので仕事を続けることができなくなったからです。今までは大事にしてもらっていたので、悪い人ではないしと、ついてきました。ですが声がでないのも笑ってマジ??って言うぐらいの社長でしたので、今になって怒りに変わってしまいました。

こんな場合何もできず、泣き寝入りでしょうか。
これまでは雇用保険の遡及加入は2年前まででしたが、法改正されて、今では給与明細等で雇用保険料の支払いが確認できるまでの遡及加入が可能となりました。

主様の場合、20年10月の給与明細で保険料が控除されているとのことですので、20年10月まで遡及できる可能性があります。

それが難しくても、2年前まではふつうに遡ることができます。

「さかのぼりもできない」はずはありません。

ずさんな会社のようですので、お近くのハローワークで相談され、ハローワークから会社へ連絡してもらうことをお勧めします。

ns2005hsさん
失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。

例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。

★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。

一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。

休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。

具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
ハローワークの職員が感じ悪く、さらに折り返すといったきり連絡もきません…申し訳ありませんが知ってらっしゃる方教えてください。


失業保険の給付制限期間が9月13日まであります。全く収入がなく税金が厳しい状況なので、バイト探しをし、郵便局の内務事務で週5の1日4時間で仕事がきまりました。雇用保険は加入します。

この場合、ハローワークに申請をすれば問題なくバイトができ、はじめて給付がある9末には減額なく予定どおりもらえますか?それとも、9月辞めるときに一旦離職届けを郵便局でかいてもらう必要がありますか?

また、私の失業保険日額は4390円です。郵便局での1日の収入は3240円です。ということは、受給が開始してもバイトをやめずに継続することも可能ですか?その場合、4390-3240の差額だけ入ったりするんですか?
1日4時間で週5日だと、それは就職扱いとなりますね。
給付制限中は大丈夫だと思いますが、そのまま受給まではできないと思います。
失業保険を諦めてバイトを続けるか、バイトを辞めて失業保険をもらうように手続きするかになります。

給付制限期間中のみバイトをして、その後失業保険を受け取るためには、あなたの場合再離職手続きが必要です。就職手続きもされておいた方がよいかもしれません。
郵便局は雇用保険もかけられるようですので、再離職手続き時には離職票が必ず必要となります。

スムーズに失業保険の受給をする為には、給付制限期間中に喪失し離職票までもらい終わり、なおかつ再離職手続きまで終わっていなければなりません。
つまり、給付制限中に仕事を退職しておく必要があるということです。
郵便局の場合、すぐ手続きはしてくれないと思います。時間がかかる可能性が強いと思います。
因みに、その場合は基本手当日額や郵便局での収入額は関係ありません。

それから、そういう質問は、きちんと窓口に行って相談されることをお勧めします。
安定所は混んでいるから行きたくない、時間がないと言われるかもしれませんが、電話で済まそうと思われているなら後回しにされてもある程度やむを得ないと思います。連絡が来ないということはそれだけ窓口が混んでいる、他の問い合わせもあり連絡する暇がないということも考えられます。
今日連絡ができなくて明日連絡されるつもりかもしれません。
急いでいるのであれば、ご自分で窓口に行き、説明を受けられるべきです。

きついことを言ってごめんなさいね。
でも、もし受給をしながらバイトをするのであれば、減額、若しくは仕事した分は後回しになることは覚悟してください。
収入が発生するわけですし、その分就職活動できる時間が減るのも分かっていることです。
失業保険は就職活動の専念する為に支給されるものです。

ご参考になさってください。
転職について相談です。
今年6月に会社都合で離職しました。(23歳社会人経験1年2ヶ月)
書類選考もなかなか通らず面接にも行けないので求人を探すか、資格の勉強をするかしかなく働かないで家にいることに苦痛を感じてきました。
9月末で失業保険の期限が切れるので派遣でもしながらゆっくり納得いくまで正社員で職を探そうかと思っていたのですが、失業保険があと60日延長できることがわかりました。(ハローワークに電話で確認しました)

派遣で働けば時間のメリハリもつくし、金銭的にも失業保険よりは充実するかなと思うのですが、時間に限りもできてしまうので、面接なども思うようにいかないでのはという心配があります。
お世話になっている転職エージェントの方に相談したところ、お金に余裕があるならば経験社数も少なく時間もあるので失業保険をもらいながら活動したほうがいいのではと言われました。

自分自身もそう思うのですが、6月から転職活動を行ってきて数打ってもなかなか面接にもいけない状態が続き、最終面接までいけたとしても経験者を優先して採用されてしまったり、
また派遣に登録すればすぐ仕事も決まるだろうと思っていましたが、派遣ですら希望の職種(事務系:定時で帰れて就活もしやすいと思ったので)を紹介してもらえない状態が続きました。

今日やっと初めて受け入れてくれる派遣元を見つけたのですが、ここにきて失業保険を延長してもらい、正社員での就活を重点的にするか、働くかで迷ってきてしまいました。

貯金もあるので失業保険だけでも生活はしていけるのですが、なかなか決まらない不安と働きたい気持ちであせっています。

派遣で働きながら探すか、失業保険をもらいながら就活をするか。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。
派遣で働きながら就職先探すのは大変ですよ。
派遣されたばかりでちょこちょこ休みをとるのもなかなか
難しいと思います。
派遣で落ち着いちゃうとそれでいいかな?
っておもってきちゃうでしょうし。

どーせ探すなら腰を据えて探したほうがいいと思いますよ。

もっというならエージェントなんかにも頼らず自分で探すべきです。

雇う側からするとエージェントに支払う手数料が高額なため
雇いたいけど今回は諦めるといった判断も実際ありますし。

経験だと思って自分の目と足と能力でいい就職先を探してください。
充実した就職活動とポジティブシンキングがあれば不安は先立たない
と思います。
こんな時期にあなたを選んだ会社は、本当にあなたを必要としている
会社だとおもっていいと思います。
健闘を祈ります!
関連する情報

一覧

ホーム