社員を4月中旬に退職し、4月末まで少しだけ引継ぎのため同じ会社でパート勤務をしました。
やむ終えない事情で退職という形になったのですが、失業保険はパートで少しだけ勤務してましたが、申請してもらえますか?
失業保険は受給中に労働することを禁じられていることは、知っているのですが、
受給前に退職した会社で少しパートで勤務したことはどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
やむ終えない事情で退職という形になったのですが、失業保険はパートで少しだけ勤務してましたが、申請してもらえますか?
失業保険は受給中に労働することを禁じられていることは、知っているのですが、
受給前に退職した会社で少しパートで勤務したことはどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
受給手続をする前にした、パート労働やアルバイトなどは一切問題になりません。
5月以降(完全失業)であれば、いつでも受給手続きをすることができます。
自己都合退職の場合は、受給申請後に7日の待機期間以外に3ヶ月の受給制限期間がありますから、早くされた方がいいと思います。
なお、3ヶ月の受給制限期間中はアルバイトなどをしても何の問題もありません。
5月以降(完全失業)であれば、いつでも受給手続きをすることができます。
自己都合退職の場合は、受給申請後に7日の待機期間以外に3ヶ月の受給制限期間がありますから、早くされた方がいいと思います。
なお、3ヶ月の受給制限期間中はアルバイトなどをしても何の問題もありません。
失業保険について教えてください。私は会社を先月9月末で会社都合という形で4ヶ月間働きました。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
会社都合という事は、倒産したか解雇されたと思われます。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。
ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。
ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
失業保険とアルバイトについて
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。
失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。
12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。
採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?
継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・
こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。
解る方ご教示いただければ幸いです。
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。
失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。
12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。
採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?
継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・
こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。
解る方ご教示いただければ幸いです。
こんばんは。
先日説明会に行ってきました。情けないですが、私も失業中です。
「最近はめまぐるしく制度が変るので、わからない事はネットやご近所さんの助言で行動せずに、必ず職員に確認して下さい」と何度も職員の方がおっしゃっていましたよ。もちろん、不正防止という、ハローワーク側の都合もあって言っていると思いますが、本当に何度も改正されているようなので、きちんとハローワークに確認することをお勧めします。
ちなみに、受給期間中であれば、週何時間とかそういうことではなく、バイトをした日を届け出て、1日の受給額とバイト代との差額を貰うか・その日の分は受給せず後ろにまわして貰うかを損得勘定で選んでOKとも言っていました。
(これも絶対大丈夫!とは言い切れません)
先日説明会に行ってきました。情けないですが、私も失業中です。
「最近はめまぐるしく制度が変るので、わからない事はネットやご近所さんの助言で行動せずに、必ず職員に確認して下さい」と何度も職員の方がおっしゃっていましたよ。もちろん、不正防止という、ハローワーク側の都合もあって言っていると思いますが、本当に何度も改正されているようなので、きちんとハローワークに確認することをお勧めします。
ちなみに、受給期間中であれば、週何時間とかそういうことではなく、バイトをした日を届け出て、1日の受給額とバイト代との差額を貰うか・その日の分は受給せず後ろにまわして貰うかを損得勘定で選んでOKとも言っていました。
(これも絶対大丈夫!とは言い切れません)
失業保険について。
26才 OLです。
就職して 5年半くらいです。
最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが
精神的&肉体的にもきつく
退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)
そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。
働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。
今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており
そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが
正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。
私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており
現在も週1 病院に通院中です。
自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが
お金の面では 苦労しております。
できたら 失業保険をいただきたいのですが
すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると
もらえないのかなと 思いまして。。。
よく わからない文章ですみません。
無知で 自分でもよくわからないので
私としての希望は 退職して 失業保険をもらって
結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが
無理な話でしょうか?
できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら
失業保険を私はいただきたいです。
26才 OLです。
就職して 5年半くらいです。
最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが
精神的&肉体的にもきつく
退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)
そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。
働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。
今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており
そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが
正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。
私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており
現在も週1 病院に通院中です。
自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが
お金の面では 苦労しております。
できたら 失業保険をいただきたいのですが
すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると
もらえないのかなと 思いまして。。。
よく わからない文章ですみません。
無知で 自分でもよくわからないので
私としての希望は 退職して 失業保険をもらって
結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが
無理な話でしょうか?
できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら
失業保険を私はいただきたいです。
失業保険は、失業したのでもらえるものではありません。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。
これを念頭においてくださいね。
ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。
もらう手順として、
退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請
自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)
おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。
詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。
これを念頭においてくださいね。
ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。
もらう手順として、
退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請
自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)
おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。
詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
関連する情報