失業中のことで聞きたいのですが
失業してから4ヶ月経つんですがアルバイトを始めようと思うんですが職安に言った方が良いのでしょうか?
失業保険の手続きはしてあるのですが4週間に1回ある認定日に行くのを忘れてしまい失業保険をもらってない状態です。
初回講習の後の認定日に1回も行ってません。
今となっては認定日に行くのが面倒くさいと思ってしまいます。
なのでアルバイトを始めようと思うのですが一応職安に言った方が良いのでしょうか?
アルバイト時間は1日6時間の週30時間です。(週5日です)
失業保険もらってないので職安に言わなくても良いんでしょうか?
失業してから4ヶ月経つんですがアルバイトを始めようと思うんですが職安に言った方が良いのでしょうか?
失業保険の手続きはしてあるのですが4週間に1回ある認定日に行くのを忘れてしまい失業保険をもらってない状態です。
初回講習の後の認定日に1回も行ってません。
今となっては認定日に行くのが面倒くさいと思ってしまいます。
なのでアルバイトを始めようと思うのですが一応職安に言った方が良いのでしょうか?
アルバイト時間は1日6時間の週30時間です。(週5日です)
失業保険もらってないので職安に言わなくても良いんでしょうか?
認定日を無連絡でやり過ごしたことで、既にお手当の権利は消滅しています。
この権利はこの先にどう努力しても復活することはありえなく、これからは受給の決まりごとに縛られることなく自由な活動が可能です。
求職の情報をとりにハローワークへ行かれることも自由です。ただ単にお手当をいただける余地がなくなった、というだけの話ですので。。。
…ご健闘を★
この権利はこの先にどう努力しても復活することはありえなく、これからは受給の決まりごとに縛られることなく自由な活動が可能です。
求職の情報をとりにハローワークへ行かれることも自由です。ただ単にお手当をいただける余地がなくなった、というだけの話ですので。。。
…ご健闘を★
失業保険についての質問です。
私は、3ヶ月更新のパートとして働いておりますが2009/5/10付で会社都合(不況による人員削減)にて更新を希望しておりましたがやむ終えず退職することとなりました。
上記の場合は3ヶ月の給付制限付になるのでしょうか?それとも、7日間の待機にて失業保険をいただけるのでしょうか?
※勤務期間は、2年半となり週5日勤務で1日の勤務時間は7時間となります。離職票の退職理由区分は4D等いろいろとありますが、通常どの区分になるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は、3ヶ月更新のパートとして働いておりますが2009/5/10付で会社都合(不況による人員削減)にて更新を希望しておりましたがやむ終えず退職することとなりました。
上記の場合は3ヶ月の給付制限付になるのでしょうか?それとも、7日間の待機にて失業保険をいただけるのでしょうか?
※勤務期間は、2年半となり週5日勤務で1日の勤務時間は7時間となります。離職票の退職理由区分は4D等いろいろとありますが、通常どの区分になるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
>上記の場合は3ヶ月の給付制限付になるのでしょうか?それとも、7日間の待機にて失業保険をいただけるのでしょうか?
会社都合の退職になりますので、7日間の待機にて失業給付金の支給となります。
で、離職コードが4Dですか?
4Dとは自己都合退職です。
質問者の場合は、2Bか2Cか3Aになるかと思います。
会社から解雇予告通知等を受取っていますか?
その内容によって離職コードが違います。
解雇予告通知等・離職票を良く見て「自己都合」で対応されていない事を確認してください。
====
補足後
えっ?
退職届書いたんですか?
”人員削減の退職”じゃないんですか?
それって、自己都合退職になって、3か月の待機になっちゃいますよ・・・
本当は、退職届を出すんじゃなく、解雇通知を出させないとダメなんですが・・・
まだ離職票をもらってないのでしたら、「不況による人員削減の退職ですから”離職票は会社都合”になりますよね?」
って聞きながら、離職票を書いてもらってください。
間違えても、確認しないで離職票に署名しちゃダメですよ。署名したら完全に自己都合退職になっちゃいますから・・・
会社都合の退職になりますので、7日間の待機にて失業給付金の支給となります。
で、離職コードが4Dですか?
4Dとは自己都合退職です。
質問者の場合は、2Bか2Cか3Aになるかと思います。
会社から解雇予告通知等を受取っていますか?
その内容によって離職コードが違います。
解雇予告通知等・離職票を良く見て「自己都合」で対応されていない事を確認してください。
====
補足後
えっ?
退職届書いたんですか?
”人員削減の退職”じゃないんですか?
それって、自己都合退職になって、3か月の待機になっちゃいますよ・・・
本当は、退職届を出すんじゃなく、解雇通知を出させないとダメなんですが・・・
まだ離職票をもらってないのでしたら、「不況による人員削減の退職ですから”離職票は会社都合”になりますよね?」
って聞きながら、離職票を書いてもらってください。
間違えても、確認しないで離職票に署名しちゃダメですよ。署名したら完全に自己都合退職になっちゃいますから・・・
会社を辞めることになったのですが、今度キレに行きます
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。
しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。
そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。
そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。
話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。
しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。
そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。
そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。
話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
一度冷静になりましょう。
そんな仕打ちをしてくる会社なのであれこれいって支払わない可能性が高いです。
まず社員→アルバイトへの身分変更に関して。
こちらは何か書面のようなものを掲示され同意、(サインした、押印した)
ということはありませんよね?
でしたら無効です。
アルバイトへの身分変更の際にも新たに雇用契約を結ぶ必要があると思いますので
まずはそこからあなたの言い分を主張しましょう。
そんな仕打ちをしてくる会社なのであれこれいって支払わない可能性が高いです。
まず社員→アルバイトへの身分変更に関して。
こちらは何か書面のようなものを掲示され同意、(サインした、押印した)
ということはありませんよね?
でしたら無効です。
アルバイトへの身分変更の際にも新たに雇用契約を結ぶ必要があると思いますので
まずはそこからあなたの言い分を主張しましょう。
失業保険給付中に新たに雇用保険に加入した場合、見つかってしまいますか?
現在3ヶ月の給付制限中です。週20時間以内の単発のアルバイトをして申請も行っていますが、雇用主が週20時間・30日以上の就業見込みがあると判断して、勝手に雇用保険に加入させていたとしたら、ハローワークにはバレますか?
今のところ、1ヶ月契約なので30日以上就業するつもりはありません。ですが、雇用主のほうからは契約期間の延長を勧められています...
現在3ヶ月の給付制限中です。週20時間以内の単発のアルバイトをして申請も行っていますが、雇用主が週20時間・30日以上の就業見込みがあると判断して、勝手に雇用保険に加入させていたとしたら、ハローワークにはバレますか?
今のところ、1ヶ月契約なので30日以上就業するつもりはありません。ですが、雇用主のほうからは契約期間の延長を勧められています...
失業手当を受給されるために申請されておられるのですから、雇用保険に加入されたとなると、失業状態にあるとは見なされず、再就職手当が支給となります。
知れは其れで構いませんが、きちんとハロワに申請をしましょう。
※補足について
雇用保険に加入する要件があります。其の要件を満たした場合には雇用主側に雇用保険に加入させる義務が生じていますので、雇用保険に加入しない選択肢はありません。
加入したくない場合には、①1日、および1カ月の勤務時間が正社員の4分の3以下②31日を超える雇用見込みでないことが
必要です。
知れは其れで構いませんが、きちんとハロワに申請をしましょう。
※補足について
雇用保険に加入する要件があります。其の要件を満たした場合には雇用主側に雇用保険に加入させる義務が生じていますので、雇用保険に加入しない選択肢はありません。
加入したくない場合には、①1日、および1カ月の勤務時間が正社員の4分の3以下②31日を超える雇用見込みでないことが
必要です。
関連する情報