失業保険、待機期間中の単発派遣、その後の長期就業、再就職手当
色々と調べた上で、解らないため、詳しい方がいればアドバイス頂ければと思います。


4/8(木)離職票を提出し失業保険の申請
~14(水)待機期間7日間

4/13(火)~4/16(金)単発派遣【待機期間中の勤務】
派遣会社より紹介があり決定済み(雇用保険はなし?)
※1日4時間以上勤務の場合、待機期間が日数分延長されるのは職安で電話確認しました。


4/19(月)~【通算し待機期間7日後】
派遣会社の紹介により長期仕事決定見込み(出勤日より雇用保険の加入あり)


と、いうような状況です。
退職理由は派遣切りのため会社都合、今回紹介頂いた派遣会社は他社の為、給付対象に入るのは理解済みです。
月曜日に、単発派遣が決まったことは申請しますが、長期に関してはまだ決定ではないため、決定次第報告します。


この場合、待機期間7日(8、9、10、11、12、17、18)を満了とし、再就職手当は受ける事が出来るのでしょうか?
長期派遣に関しては更新型ですが契約更新見込みはあり、との事です。
検索をたくさんしてみましたが、例がないようですので解る方がいれば宜しくお願い致します。
18日(日)までが待機期間で、19日(月)から就職となれば、就職が決定しているのは17日(土)以前と言う事になりますね。
待機期間中の就職決定では再就職手当は受給出来ません。
19日に決定して20日から就職であれば、基本手当が1日分と支給残日数×基本手当日額×50%が再就職手当として受給は可能になります。

採用証明書に19日と書いていても、土日を挟んでの事なので、ハローワークは派遣会社に確認はするでしょう。
19日早朝に採用が決まって、当日から勤務なんてまずありませんよね。
失業保険はいくらでますか?
母に調べてと言われ、調べたところ月に月額手当が10万弱くらい支給されると思うのですが、間違いないでしょうか?
宜しくお願いします。

月の給与総額14万
勤続12年
年齢59歳
雇用保険では、1日当たりのの受給額を「基本手当日額」と言います。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前6ヶ月間に毎月決まって支払われていた賃金の合計を180で割って算出した金額の、
およそ45%~80%の額となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

質問者さんの場合は、
140,000×6=840,000
840,000÷180=4,666
4,666×80%=3,732

3,732円が一日の当たりの支給額になりますから、これに1ヶ月30日として計算しますと、
3,732×30=111,960円となります。

但しこれは80%で計算していますので、これより低い%で計算される可能性もあります。
ハローワークで就職検索するついでに相談員さんに相談される事をお願いします。

それとハローワークで「受給資格者のしおり」が渡されていると思いますので、
熟読して下さい。
こんにちは
失業保険の延長について聞きたいのですが、去年の9月に自己理由で退社して。4月25日で給付期間が終了します、
何とか給付期間を延長したいのですが、自己退社だと延長できないのでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

今回yacchan1201さんが延長されたいのは、給付を後ろに延長されたい(給付日数を増やしたい)という事だと思いますので、その観点で書きます。

給付日数を延ばしたいのであれば、再就職するためにハローワークの指示で公共職業訓練などの受講の必要性を認めて貰う事で、以下の適用がされます
1)訓練期間中に所定給付日数分の支給が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されます
2)訓練受講に要する費用として「受講手当」「通所手当」などが支給されます
3)離職理由等で給付制限を受ける場合であってもハローワークが指示する公共職業訓練又は職場適用訓練を受ける日以降、給付制限が解除され基本手当が支給されます

余談ですが、、
倒産・解雇、期間の定めのある労働契約が更新されなったといった離職(会社都合による離職)の場合、特に積極的に求職活動を行っていると公共職業安定所長が認めた場合、「個別延長給付」が認定されて、所定給付日数分の支給した後、給付日数が延長される措置がありますが、、
自己都合離職の人には適用されません
失業保険の受給資格があるでしょうか?私は5年間、派遣で働いており昨年末に契約更新がされずに退職しました。その間は雇用保険に加入しています。
その後すぐ、やはり派遣で働いたので、受給手続きはしていません。新しい派遣の仕事は短期だったので雇用保険は未加入でした。その後、つなぎとして2週間前から週5でフルタイムのバイトをしており、こちらは雇用保険に加入しています。バイトをしながらの就職活動は思いのほか融通が利かず、本格的に就職活動を始めたいのでバイトを辞めるつもりなのですが、辞めた場合、失業保険は受給できますか?5年間働いたほうの離職票はまだ有効なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします!!
5年間働いたほうの離職票は、退職から1年間有効です。

自己退職の90日分支給となると思います。

手当日額計算の基となる退職時の給与がバイトの方になってしまう可能性がありますので、早めに1度ハローワークで相談されたほうがいいかと思います。
失業保険について質問です。
会社をやめて、ハローワークにいくんですが、ハローワークの求人で働くと失業保険の3ヶ月分がすぐもらえる話を先輩から聞いたんですが、本当ですか?無知ですみま
せん。
自己都合3ヶ月給付制限ありになります。
そもそも3ヶ月分を直ぐになんてもらえませんよ。
3ヶ月給付制限が自己都合、会社都合で有り無しになるかです。
求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。

健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。

続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。

また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。

求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。

受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?

また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?

ご指南願います。。。
配偶者転勤による別居回避のために提出した資料があれば
たとえ同居でなくても扶養にはなれるかと思います。
(ただし、失業給付受給終了後より)

ちなみにハローワークへはなにを出されて特定理由となったのか
教えていただけると嬉しいのですが・・・。

---------------------------------------------------------------

あなた自身あまり知識がないように思えますので
扶養条件を教えます。

よく、年130万円未満なら扶養になれる、以上なら入れない、
なんて回答されている方がいますがその回答は誤りです。

簡単に言えば「働いてから(または働く目途がたった日より)12か月間で130万円未満」です。
前者の表現だと「1月から6月まで働いてそこまでで200万円稼ぎました、
7月から無職だけど年間130万円超えてるから扶養にはなれない」となりますよね?
そうではなく、正しくは将来受ける収入が130万円未満かどうかで扶養者になれるか
が決定するわけです。

例ですが、1月~6月まで月3万円の収入で扶養に入っていた。
7月~10月までは無職の予定だったので扶養を継続しようとしていたが
7月の段階で11月より月給20万円の職が見つかり内定をもらった・・・。
この場合は年130万円未満となりますよね?
ですが、扶養にはなれません。
働く目途が経った日が決定しており、その日から12か月間働くと
推定240万円になってしまうからです。

なので失業給付金についても給与にしても同じ考えなので受給している間は
日額3612円以上(12か月給付を受け続けると130万円以上になる)
超えてしまう場合には扶養にはなれないということです。

受給期間中は当然、国民健康保険と国民年金にご自身で加入することになります。
受給終了後に旦那様の会社へ健康保険の扶養と国民年金の第3号被保険者となり
保険料が免除されるわけです。

もちろん、失業給付を受けなければ退職した翌日より遡って扶養となれますので
ご自身にとってどちらが得か計算するのもいいでしょう、
(おそらく失業給付を受ける方がいいかと思いますが・・・。)
関連する情報

一覧

ホーム