失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
失業保険の不正受給がバレるのは、誰かが通報するからです。
運がよければいいですが、勤務先のひとが通報すれば3倍返しと受給資格喪失になります。
正直にハローワークに相談したほうがいいと思います。
運がよければいいですが、勤務先のひとが通報すれば3倍返しと受給資格喪失になります。
正直にハローワークに相談したほうがいいと思います。
失業保険、ならびに雇用保険の質問です。
全く休業・休眠中の会社の代表者になった場合(単なる名前だけで、もちろん無報酬で代表者一人の会社)、失業の際の給付金は頂けるものなのでしょうか
?また就職活動をして他の会社で雇用保険には入れますでしょうか?
全く休業・休眠中の会社の代表者になった場合(単なる名前だけで、もちろん無報酬で代表者一人の会社)、失業の際の給付金は頂けるものなのでしょうか
?また就職活動をして他の会社で雇用保険には入れますでしょうか?
会社が動いているかどうか、役員として報酬をいくら貰っているかは関係なく、会社の役員として就任登記されるということは、会社から取締役等の役務を委嘱されているので、失業者ではない、ということになります。
ので、雇用保険の基本手当ての受給はできません。
また、そこで役員になったとしても、他の会社に就職して従業員(使用人)になれば、そこで雇用保険の資格を取得することはできます。
ので、雇用保険の基本手当ての受給はできません。
また、そこで役員になったとしても、他の会社に就職して従業員(使用人)になれば、そこで雇用保険の資格を取得することはできます。
失業手当について教えてください。
今年3月に派遣契約を解除され、失業保険の申請をしたら
240日の給付期間を認定されました。
今年の12月いっぱいです。
7月から無事、再就職に就いたのですが、こちらの会社も
下期の予算無いからという理由で、9月末で契約終了になります。
そこで困ったのは、今回の3ヶ月は会社は雇用保険に加入してくれたのですが、
雇用保険は6ヶ月以上加入しないといけない事。
私の場合は、前回の12月末までのは再び有効となるのでしょうか?
ご存知の方が居たら教えてください。
お願いします。
今年3月に派遣契約を解除され、失業保険の申請をしたら
240日の給付期間を認定されました。
今年の12月いっぱいです。
7月から無事、再就職に就いたのですが、こちらの会社も
下期の予算無いからという理由で、9月末で契約終了になります。
そこで困ったのは、今回の3ヶ月は会社は雇用保険に加入してくれたのですが、
雇用保険は6ヶ月以上加入しないといけない事。
私の場合は、前回の12月末までのは再び有効となるのでしょうか?
ご存知の方が居たら教えてください。
お願いします。
まず、9月末で契約終了になったら離職票を貰ってください。
3月に退職して失業保険の手続きをした際に受給資格者証を貰ったと思いますので、退職したら離職票と受給資格者証を持って安定所へ再離職の手続きに行ってください。
所定給付日数240日の方で、残日数分を再び受給開始となるでしょう。
9月で退職する会社の離職票は、離職したという書類として安定所の職員さんが写しを取って返してくれると思いますのでご自分で1年程度は保管しておいてください。
(受給資格者証については、もし失くしてしまった場合は再発行可能ですが、顔写真が1枚必要です。再発行手続き時には印鑑も忘れないようにしてください。)
それと、受給期間満了日は来年3月まででしょうから(退職した翌日から1年間)、その間に残日数分をまた受給ということになりますが、所定給付日数の多さと途中で仕事していた期間が入ったことを考えると、多分残日数分すべてを3月末までに貰い終わることはできないのではないかと推測します。
もしそうであれば、退職後の手続きが1日遅れれば貰える失業保険が1日分ずつ減っていくことになりますので、退職したらできるだけ早めに再離職手続きに行くことをお勧めします。
会社の人からできるだけ早く離職票を貰ってください。
なお、再離職手続き前に新しい仕事が決まったり、受給途中で仕事が決まった場合は、当然ながらこの限りではありませんので念のため。
3月に退職して失業保険の手続きをした際に受給資格者証を貰ったと思いますので、退職したら離職票と受給資格者証を持って安定所へ再離職の手続きに行ってください。
所定給付日数240日の方で、残日数分を再び受給開始となるでしょう。
9月で退職する会社の離職票は、離職したという書類として安定所の職員さんが写しを取って返してくれると思いますのでご自分で1年程度は保管しておいてください。
(受給資格者証については、もし失くしてしまった場合は再発行可能ですが、顔写真が1枚必要です。再発行手続き時には印鑑も忘れないようにしてください。)
それと、受給期間満了日は来年3月まででしょうから(退職した翌日から1年間)、その間に残日数分をまた受給ということになりますが、所定給付日数の多さと途中で仕事していた期間が入ったことを考えると、多分残日数分すべてを3月末までに貰い終わることはできないのではないかと推測します。
もしそうであれば、退職後の手続きが1日遅れれば貰える失業保険が1日分ずつ減っていくことになりますので、退職したらできるだけ早めに再離職手続きに行くことをお勧めします。
会社の人からできるだけ早く離職票を貰ってください。
なお、再離職手続き前に新しい仕事が決まったり、受給途中で仕事が決まった場合は、当然ながらこの限りではありませんので念のため。
関連する情報