職場を解雇され、失業保険受給の手続き完了しました。
振込口座を記載したので、銀行へ失業したことがバレますか?
また、数件のカードローン借入中ですが、失業がバレたら
全額返済の催促が来るのでしょうか?
振込口座を記載したので、銀行へ失業したことがバレますか?
また、数件のカードローン借入中ですが、失業がバレたら
全額返済の催促が来るのでしょうか?
質問の内容からすると、借金の返済に困ってるのでしょうか?
返済していれば、問題ありませんよ。
失業しようがどうしようが、借りたお金を返せば誰も文句は
いいません。返済遅延(金融事故)があれば、連絡が入る、
文書が届くだけの事です。
返済していれば、問題ありませんよ。
失業しようがどうしようが、借りたお金を返せば誰も文句は
いいません。返済遅延(金融事故)があれば、連絡が入る、
文書が届くだけの事です。
出産のため退職し、失業保険延長の手続きをしました。
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
自己都合なら、待機7日+3か月の給付制限で受給が4カ月後になるところ、ご自身の都合でも病気・けが・妊娠・出産・介護等による理由の場合、(通常の1年の受給期間+最大3年の受給期間延長が認められ)、延長理由が消滅して求職活動再開する場合には、求職申し込み後7日の待機期間のみで済み、求職活動約1カ月後には受給可能ということです。
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
正社員からパートへ。
この度15年ほど正社員として勤務していた職場の事業主から一日3時間のパートを命じられました。
事業所の都合によるので、失業保険は給付制限なしですぐにもらえるそうです。年齢と勤務年数から270日もらえるのですが・・・。
もらいながらパートで働ける制度を利用する、ということです。
パートをしながら、正社員で働けるような仕事を探していくつもりなのですが、もしパートをしていて事業所の都合で解雇になった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?270日分を全額もらえるのでしょうか?又、仕事が見つかり、パートをやめた場合は自己都合による退職にあたるので、失業保険は打ち切りですよね?
それと、心配なのが離職票なのですが。今度パートとして働く時に、正社員の契約は終わりなので離職票が作成されるらしいのですが、本人確認後、押印するそううなのですが、この時正社員の退職理由が書かれているとは思えのですが、今回の場合はどう考えても会社都合ではないかと思うのですが、「自己都合」と書かれていたとしたらどうすればいいのでしょうか?
自己都合でも、給与が大幅に下がった場合などに、3ヶ月の給付制限が付かない特例があるそうなのですが、今回のケースはこれに該当するのでしょうか?だとしたら離職票に自己都合と書かれていても了解して押印するしかありませんね?
それと先日「パート雇入れ通知書」をもらったのですが、それには雇用期間などが記載されていました。
ちょうど6ヶ月間です。しかし、それまでに事業所の経営上の都合などにより期間内でも終了する場合がある、と書かれていたのでこの時は解雇になるとは思います。これとは別にパート就業規則を見せられて閲覧の印も押して確認しました。
一般的なパートの就業規則なのかもしれませんが、実に細かく規制内容が書かれていました。
一日3時間で平日勤務のみとするが、仕事の都合により勤務日であっても休日にする場合がある、と。
仕事が減ってきているのは事実なのですが、それで事務も一日何もすることがないような日も時々あります。
そのような時は雑用など何かしらの仕事をしてはいましたが、パートになればそんな日があれば、頻繁に休みにされるのでしょうか?他の従業員が忙しくなっても、私に仕事を回さずに休みを与えて少しでも給与の払いが減るようにとか・・・。
仕事がなくても休みは何日を限度にする、などとは記載されていませんでした。これは就業規則上、違反でしょうか?
それとも、パートなのだから、仕方のないことなのでしょうか?
失業保険の受給はパート代金の内の、いくらか減額されるそうです。計算方法がわかりませんが、パート代金全額がひかれることはないとは思うのですが・・・?本当にこんな所でパートをするより、同じパートでも他に割りのいいパートはあるとは思いますが、
しかし・・失業保険をもらいながらの関係でしばらくはここでパートをするしかないとは思います。
長くなり申し訳ありませんが、まとめます。
→パートをしていて事業所の都合で解雇になった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?270日分を全額一括でもらえるのでしょうか?又、仕事が見つかり、自己都合による退職の場合はそこで失業保険も打ち切りですね?
→今回の場合、離職票の押印は「自己都合」と書かれていても押印するしかないのでしょうか?
→事業所側の都合による休みが頻繁な場合も仕方ないことなのでしょうか?
などです。よろしくお願い致します。
この度15年ほど正社員として勤務していた職場の事業主から一日3時間のパートを命じられました。
事業所の都合によるので、失業保険は給付制限なしですぐにもらえるそうです。年齢と勤務年数から270日もらえるのですが・・・。
もらいながらパートで働ける制度を利用する、ということです。
パートをしながら、正社員で働けるような仕事を探していくつもりなのですが、もしパートをしていて事業所の都合で解雇になった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?270日分を全額もらえるのでしょうか?又、仕事が見つかり、パートをやめた場合は自己都合による退職にあたるので、失業保険は打ち切りですよね?
それと、心配なのが離職票なのですが。今度パートとして働く時に、正社員の契約は終わりなので離職票が作成されるらしいのですが、本人確認後、押印するそううなのですが、この時正社員の退職理由が書かれているとは思えのですが、今回の場合はどう考えても会社都合ではないかと思うのですが、「自己都合」と書かれていたとしたらどうすればいいのでしょうか?
自己都合でも、給与が大幅に下がった場合などに、3ヶ月の給付制限が付かない特例があるそうなのですが、今回のケースはこれに該当するのでしょうか?だとしたら離職票に自己都合と書かれていても了解して押印するしかありませんね?
それと先日「パート雇入れ通知書」をもらったのですが、それには雇用期間などが記載されていました。
ちょうど6ヶ月間です。しかし、それまでに事業所の経営上の都合などにより期間内でも終了する場合がある、と書かれていたのでこの時は解雇になるとは思います。これとは別にパート就業規則を見せられて閲覧の印も押して確認しました。
一般的なパートの就業規則なのかもしれませんが、実に細かく規制内容が書かれていました。
一日3時間で平日勤務のみとするが、仕事の都合により勤務日であっても休日にする場合がある、と。
仕事が減ってきているのは事実なのですが、それで事務も一日何もすることがないような日も時々あります。
そのような時は雑用など何かしらの仕事をしてはいましたが、パートになればそんな日があれば、頻繁に休みにされるのでしょうか?他の従業員が忙しくなっても、私に仕事を回さずに休みを与えて少しでも給与の払いが減るようにとか・・・。
仕事がなくても休みは何日を限度にする、などとは記載されていませんでした。これは就業規則上、違反でしょうか?
それとも、パートなのだから、仕方のないことなのでしょうか?
失業保険の受給はパート代金の内の、いくらか減額されるそうです。計算方法がわかりませんが、パート代金全額がひかれることはないとは思うのですが・・・?本当にこんな所でパートをするより、同じパートでも他に割りのいいパートはあるとは思いますが、
しかし・・失業保険をもらいながらの関係でしばらくはここでパートをするしかないとは思います。
長くなり申し訳ありませんが、まとめます。
→パートをしていて事業所の都合で解雇になった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?270日分を全額一括でもらえるのでしょうか?又、仕事が見つかり、自己都合による退職の場合はそこで失業保険も打ち切りですね?
→今回の場合、離職票の押印は「自己都合」と書かれていても押印するしかないのでしょうか?
→事業所側の都合による休みが頻繁な場合も仕方ないことなのでしょうか?
などです。よろしくお願い致します。
雇用(失業)保険受給の根本的な解釈ですが、
すでに就職が内定しており、就職活動をしない場合は失業保険を受給できません。
貴方は、パートであっても、就職先は決まってますよね?とゆうことは、就職活動しません、とゆうことです。
それは失業してないのですから。
ただし、1日3時間であれば、非常勤でしょうし、雇用保険も加入ではないのでは?
その場合は、受給できるかもしれませんので、ハローワークにご相談ください。
離職票の件ですが、会社と話をされたのですよね?退職理由は、事業所の都合による、と。
ならば、問題ないと思いますが…。
離職票に、会社都合、もしくは退職勧奨、事業所の都合による、などと書かれていればそれで良いですし。
本人と話合ったあと(退職理由は会社都合であると話あったあと)、離職票の内容を勝手に変えるような会社なのでしょうか…?
文面からは、その話合いでどうゆう退職理由になったのかがよくわかりません。
失業保険とゆうのは、次の就職が決まるまで、28日ごとに認定を行います。もちろん就職が決まれば終了です。
ご参考までに。
すでに就職が内定しており、就職活動をしない場合は失業保険を受給できません。
貴方は、パートであっても、就職先は決まってますよね?とゆうことは、就職活動しません、とゆうことです。
それは失業してないのですから。
ただし、1日3時間であれば、非常勤でしょうし、雇用保険も加入ではないのでは?
その場合は、受給できるかもしれませんので、ハローワークにご相談ください。
離職票の件ですが、会社と話をされたのですよね?退職理由は、事業所の都合による、と。
ならば、問題ないと思いますが…。
離職票に、会社都合、もしくは退職勧奨、事業所の都合による、などと書かれていればそれで良いですし。
本人と話合ったあと(退職理由は会社都合であると話あったあと)、離職票の内容を勝手に変えるような会社なのでしょうか…?
文面からは、その話合いでどうゆう退職理由になったのかがよくわかりません。
失業保険とゆうのは、次の就職が決まるまで、28日ごとに認定を行います。もちろん就職が決まれば終了です。
ご参考までに。
失業保険について質問です。
私は今月末に派遣の契約が終了します。
もともとのいきさつは、11月末に結婚することになり、派遣先・派遣元には10月ごろまで勤務の希望を今年1月末に伝えていました。
当初はそのような予定だったのですが、派遣先の都合により7月末までの契約にして欲しいとのことを言われ、終了することになりました。
8月から11月までの間本当は働きたかったのですが。。。
この場合失業保険の給付を受けることができるのでしょうか??
私は今月末に派遣の契約が終了します。
もともとのいきさつは、11月末に結婚することになり、派遣先・派遣元には10月ごろまで勤務の希望を今年1月末に伝えていました。
当初はそのような予定だったのですが、派遣先の都合により7月末までの契約にして欲しいとのことを言われ、終了することになりました。
8月から11月までの間本当は働きたかったのですが。。。
この場合失業保険の給付を受けることができるのでしょうか??
雇用保険の基本手当の給付が受けられるかどうかは分かりません。条件を満たしているかどうかの手がかりがなにも書いてないので。
期間はどういう契約になっていたんでしょうか?
1.あなたは派遣労働者ですから、派遣会社に雇われています。
派遣会社と派遣先との契約が終了しても、あなたの派遣会社の従業員としての立場には変わりありませんから、次の派遣先の紹介を受けることになります。
あなたと派遣会社との労働契約(雇用契約)は終了しておらず、派遣会社は派遣先を紹介するか、賃金保障をする必要があります。
2.期間の定めがある契約は、「やむを得ない事由」がない限り、途中で解除できません。
というわけで、あなたが終了に同意しない限り「解雇」ですし、同意したとしても「退職勧奨」です。
期間はどういう契約になっていたんでしょうか?
1.あなたは派遣労働者ですから、派遣会社に雇われています。
派遣会社と派遣先との契約が終了しても、あなたの派遣会社の従業員としての立場には変わりありませんから、次の派遣先の紹介を受けることになります。
あなたと派遣会社との労働契約(雇用契約)は終了しておらず、派遣会社は派遣先を紹介するか、賃金保障をする必要があります。
2.期間の定めがある契約は、「やむを得ない事由」がない限り、途中で解除できません。
というわけで、あなたが終了に同意しない限り「解雇」ですし、同意したとしても「退職勧奨」です。
入社して約10年間、事務の不手際で雇用保険に入っていませんでした。失業保険などはもらえないのでしょうか?
父親の会社に入社して約10年、役員に登録されたのが約1年前です。
今回、父親の性格や経営方針など全てが合わず退職しようと考えています。
約1年前、役員が足りないという理由で役員に登録されました。役員といっても肩書きはなく実際は現場を担当し仕事をしていました。役員会もなければ、決算などの報告もないそんな状態でした。
役員は雇用保険に入れないのは知っていましたが、役員になる前の9年間、事務員の不手際で雇用保険に入っていませんでした。このままでは何の保証もなく家族もいて不安なのですが何とか保証してもらえるようにはならないでしょうか?
父親の会社に入社して約10年、役員に登録されたのが約1年前です。
今回、父親の性格や経営方針など全てが合わず退職しようと考えています。
約1年前、役員が足りないという理由で役員に登録されました。役員といっても肩書きはなく実際は現場を担当し仕事をしていました。役員会もなければ、決算などの報告もないそんな状態でした。
役員は雇用保険に入れないのは知っていましたが、役員になる前の9年間、事務員の不手際で雇用保険に入っていませんでした。このままでは何の保証もなく家族もいて不安なのですが何とか保証してもらえるようにはならないでしょうか?
なりません。お父上からふんだくりなさい。
第一失業給付は自己都合退職は退職後ほぼ3ヶ月先からしか支給開始されませんし、9年間程度の勤務では 受給出来ると仮定しても賃金の70%程度を90日分です。とてもとても家族の平安を守る金額では有りませんよ。
第一失業給付は自己都合退職は退職後ほぼ3ヶ月先からしか支給開始されませんし、9年間程度の勤務では 受給出来ると仮定しても賃金の70%程度を90日分です。とてもとても家族の平安を守る金額では有りませんよ。
関連する情報