国民健康保険税と市・県民税の延滞金について
主人が6月に会社を退職し、その後国民健康保険に加入し保険税を払っていたのですが、家計が厳しく、先月くらいから払うのが困難になり、滞納してしまいました。そして今日、初めて督促状がきてしまいました。失業保険等でやっと払えるお金が出来たのですが、金額もギリギリの為、延滞金まで払えそうにありません。督促状に納付窓口で延滞金の計算をすると書いてあります。普段銀行で納付しているのですが、納税通知書の額と銀行窓口で計算した延滞金を別途その場で取られるのでしょうか?延滞してしまった私共が悪いというのは重々承知ですが、市役所に行って納付の際、相談すれば延滞金だけでも免除してくれたりするのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。宜しくお願いします。
税金や遅延損害金は、一旦確定してしまうと......、つまり、請求書や督促状が手元に届いてしまうと
いかなることがあっても減額や免除は無理です。
ただし、支払期限を猶予してもらうことはできます。
市役所の窓口に行って(あるいは、窓口に電話して)その旨申し出れば、
納付期限延長の申請書を貰えます。
これに記入・捺印して提出すれば納付期限が延長されます。
ちなみに、この間は遅延損害金も加算されませんので、ご安心を。
リストラや日常化し、税金等の支払いに困窮している人は大勢いますので、
思いのほか簡単な手続きで延長できますよ。
少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。

6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。

自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。

わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
私は、昨年8月に出産しました。

受給期間の延長と、保険は任意継続、年金は免除申請(私の場合、免除にはならず半額でした)をしています。

今の給料によって変わってきますから、よく調べた方がいいです。

後で扶養には入れず、国民健康保険、国民年金に入ると高くつくこともありますよ。
会社から辞めて欲しいと言われたのですが、

今月19日で辞めるよう、ゆわれ退職届も書き提出しました。
この会社に5月から入って4ヶ月で辞めることになったんですが、失業保険とかってもらえないんですよね?
退職届には自己都合で、って書いてるんですが、
本理由は経営が厳しいって事なので、会社都合になります。


この場合、会社都合にしてもらって、何か変わるって事はありえますか??


あと、ハローワークからの紹介で就職したんですが、
提示内容と違うし、何か違法っぽい感じのやり方だったのでそれもハロワに言おうと思うのですが、
もし言ったとしたら私ってゆうのはばれたりしますか??
失業保険については自己都合の場合は最低12ヶ月以上、
会社都合の場合は最低6ヶ月以上 雇用保険を支払っていることが条件。
今の会社は4ヶ月しかいなかったとのことですが雇用保険は加入されていましたか?
どっちの退職理由にしろ加入期間が足りませんが、以前働いていたところの加入歴を足して上記の期間あればもらえる可能性はあります。

自己都合退職の場合は失業保険の手続きをハローワークでしてから3ヶ月の給付制限といって待たされますが、会社都合退職の場合は7日間の待機期間のみで給付制限はありません。

あなたの場合の本来の退職理由は会社都合とのことで、離職票に自己都合と書いてあるならハローワークに異議申し立てをできますが、『退職届』をだしてらっしゃるとのことですので、異議申し立てしても勝てないと思いますよ。
退職届というのは「私は辞めることにしました」って会社に意思表示する為の書類で、自己都合退職以外の場合はこれは提出する必要はありません。
これがあるということは納得して自分から辞めたという証拠になっちゃいます。

今回のことはあなたのミスがあるのでどうしようもないですね!いい勉強だと思って次の職場を頑張って探しましょう。

「何か違法っぽい感じのやり方だったのでそれもハロワに言おうと思うのですが」
>言ってもいいですけど、ハローワークの求人募集期間の更新の際に口頭で確認される程度なので何の意味もなさないです。
在職中に管轄の労働基準監督署に言えばなんとかなるかもしれませんが、匿名であろうとタイミング的にあなただってバレバレですよね。
どのみち辞める会社だからそれでもいいや!って気持ちならいいでしょう。
失業保険について
お伺いします。

妊娠を期に退職して
延期手続きをとりました。

ハローワークの冊子や
インターネットには

「最長4年(1年+3年)

受給期間を延長できる」

とあったのですが、
それは就業期間や
年齢に関わらず
誰でも同じなんですか?

私の持っている書類に
いつまで!と
明確な期日が
記載されていないので…

お恥ずかしいのですが
受給期間がいつまでなのか
わからなくて…。



ご存じの方もしよければ
教えてください。
よろしくお願いします。
受給期間の延長は自己の意思に関係ないやむを得ない事由(病気・育児など)により求職活動できない場合です。
最長4年(1年+3年)ですが労働が可能の状態になったら受給期間の延長は終了です。育児などで延長している場合は子が3歳までとなっています。
<補足について>
まだ一度も失業認定を受けていなければ延長の申請ができます。
要するに、初回の失業認定を受ける前に、受給期間延長手続を行なって、基本手当の受給を回避する手続きだからです。
失業保険について・・

詳しい方・・・
只今、雇用形態はアルバイトです。社員数300人、アルバイト数5000人の企業で

年収300万くらいあり週4日50時間労働しています。4年働いてます

この度、個人事業主として屋号をとりました。

個人の方は予測で100万くらいの収入ですが、この度アルバイトを辞めようかと思っています。

事業登録した場合失業保険は頂けるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
失業保険は、受け取れません。

個人事業をはじめられたので、保険の対象になる失業者とは認められないでしょう(例え収入が減っても)。

概念として、失業保険が出すのは再就職を支援するための手当であるので、個人であろうと業を営める状態にある方は、対象外なのです。
関連する情報

一覧

ホーム